ノートパソコン」カテゴリーアーカイブ

Windowsをモバイル用途で使うより自宅に置いたミニPCをChormebookでリモート利用する方が都合が良い?

すでにミニPCは到着し、簡単なセッティングは終わり使えるようになりました。ただ今回は、私のミニPCの購入レポートを書く前に、低電力消費で極端な話電源ONのまま外出しても電気代がそれほどかからないインテルN100搭載のミニPC(OSは最新のWindows11homeでした)を導入するきっかけとなった事についてまずは紹介しようと思います。

まず、私が自宅で色々工夫しながら使うようになったノートパソコンがChormebookに変わったということが大きなポイントになっています。Chormebookというのは一部Andoridのアプリも使えるようになってはいますが、基本的にはWebブラウザのChromeとその機能拡張でやりくりするような仕組みになっています。インターネットにつながっていなくても多少利用できるものの、基本的には常にインターネットにつながっていることが求められるハードになっています。

ただ、多くの方は少なくとも自宅では常にどのパソコンもインターネットにWi-Fiでつながるような環境にあることが普通だと思うので、Webを色々と見たり、動画やネットショッピングをするなら、圧倒的に早く起動してすぐ使えるようになるChromebookの方が私は便利だと思うので、もはや今まで使っていたWindowsノートは使わなくなってしまいました。

さらに、Chromebookの使い方を突き詰めるうち、Linuxアプリを利用してWindowsとほとんど同じ入力環境を手に入れ(Chromebookの日本語入力はWindowsの「Google日本語入力」と同じではないので)、テキスト入力マシンとしても使えるようになりました。簡単な写真のリサイズと加工もブラウザ経由でできるので、最近はほとんどブログの記事更新はChromebookで行なっているほどです。

そうなると、ちょっとしたお出掛けや旅行の際に持っていくパソコンについても、単にブログ更新やネットを見るだけならChromebookで良いのでは? ということになってしまいます。Chromebookはとにかく安いし、学校で使うために作られているものは、雑に扱われても壊れにくい対策が施されているものがあります。私が今使っているものもそうした対策がされていて、外で使うことを考えると、完全に壊れてしまってもそこまで惜しくない価格で買ったこともあり、モバイル用のパソコンとしてはこれが一番なのではないかと思うこともあります。

ただし、多くの人にとっては(特にビジネスで使う方)、やはり既存のソフトが導入できないというChromebookをメインで使うことに対しては躊躇するところがあるでしょう。私の場合も本格的な文書作成を行ないたい場合、やはりWindowsでないとMicrosoft Office(あるいはその互換ソフト)が使えないというディメリットを感じてしまいます。この辺のところは、私個人だけで使っているならいいのですが、他の人とファイルのやり取りをするような場合には、Windowsマシンでの作業が必要になる事が多かったりします。

ここで、改めて考えたのが、だったらWindowsマシンは自宅に置いておき、必要になったら「リモートデスクトップ」で自宅のPCを呼び出し、ChormebookでWindowsPCを操作してしまえば良いのではないかという事です。ここまで書けばわかる方はわかると思いますが、電源を入れっぱなしにしても消費電力が僅かなN100搭載のミニPCは、Chormebookで操作するための自宅待機用Windowsマシンとしようと思ったのです。

リモートデスクトップ自体は、Windows11で対応しているのはhomeでなくproの方なのですが、別のやり方もあります。すでに家にあるWindowsノートとChromebook用のリモートデスクトップアプリを組み合わせて、外でも問題なく、起動したWindowsをChromebookで操作できることは実証済みなのです。ノートと比べてミニPCは、置き場所を選ぶことなく、リモートで使うなら、一度設定してしまえば、後はキーボードにもマウスにも、ディスプレイにもつながない素の状態で置いておくだけで使えてしまいます。基本的に自宅にいる時には電源を切っておき、出掛ける時に本体の電源を入れれば、Windowsを使って作業したくなった場合にすぐChromebookから操作することができるようになるわけです。

こうした使い方をするためには当然、外でも常時高速接続できる環境が必要なのですが、旅行の時だけならpovo2.0の24時間使い放題をセットするだけでも良いでしょうし、単に作業をするだけなら最大1Mbpsくらいのスピードでも何とかなりそうなので、ahamoやmineoの最大1.5Mbpsプラン(平日昼間以外)のSIMをスマホに入れてテザリングで使っても良いでしょう。

ただ、こうした「Windowsのリモート使用」をより普通に簡単に使えるようになるには、Chromebookの方からの歩み寄りも必要なのではないかなと思います。画面を大きくし、解像度もWindowsノート並のハードを出してもらうとか、一部のハードではあるもののまだハードルが高い、LTE内蔵(今後はeSIM対応も)で単体で常時接続が可能なものが出てきたら、Windowsとの連携はさらにやりやすくなります。

というわけで、ミニPCが到着したら早速Chromebookと連携させ、外からの作業がどの程度快適にできるかをチェックしてみたいと思っています。ちなみに、私が購入したChromebookとミニPCのハード導入コストの合計は、2台で約3万5千円くらいと、本格的なWindowsモバイルを購入するよりもかなり安くなっています。興味のある方は、今後のレポートにご期待下さい。


Amazonセール前に楽天でつい購入してしまったCHIWIのミニPCですが果たしてこの購入は正解だったのか?

ここしばらくの間、ミニPCの魅力に取り憑かれ、様々な製品についてそのレビューを読み、またYouTubeに上がっている動画も見ながら、現在の自分の状況に合ったミニPCは何か? そして購入するならいつが良いのか? ということを色々と考えてきました。ミニPCはそれこそピンからキリまであって、安定して5年くらいは使えるのではないかと思われる性能の高いものもあれば、価格は安いものの性能の低いCPUを使っているため、ある程度の割り切りが必要になるようなものもあります。セールで安売りしていて、1万円前半くらいのものは、やはりそれなりの性能しかなく、安く見積もって現在の出ているもので5万から6万くらい出せれば、そこそこの性能のものが手に入る感じになっています。

私の場合、何せ現在使っているウィンドウズノートの性能はどれもWindows11にアップグレードできないほどの低性能のものだけなので、現在のWindows10のサポートが切れる頃に何とかその時からしばらくは使えるくらいの性能を持ったパソコンが買えるように貯金を始めたばかりなのですが、その間のつなぎとして購入を考えていたのが安価でもそれなりの性能を持つインテルのN100というCPUが入ったミニPCで、当然ゲームをやったり動画編集をバリバリ行なえるようなポテンシャルは無いのですが、消費電力が極めて少ないので、現在の電力事情にも合い、状況によって電源を入れたままサーバーとして使うにも、電気代のかからないN100くらいのCPUでも十分ではないか? と思い具体的に製品を絞っていました。

過去のブログで書いたMinisforumのN100を搭載したミニPCはまだメーカーから連絡がないだけでなく、メモリが8GBしかないということで購入候補から外しました。そんな中、バランスが良くしばらくは使えそうだと思ったのが、現在アマゾンではかなり売れているらしいCHIWIという中国のメーカーの「LarkBox x 2023」という製品で、この価格をチェックしていたのですが、アマゾンの方ではセール品にすでになっていて、セール前は29,900円に3千円引きのクーポンが付いて26,900円だったのが、これを書いている時点ではさらにセール価格で25,415円まで下がっていました。この価格は、少し前にタイムセールで売り出された価格と同じなのですが、果たしてアマゾンのプライムセールでこれ以上下がるのかと考えるとアマゾンのサイトからこのまま購入するのは少し待った方が良いかもと思い、しばらく状況を見ていたのですが、違うチャンネルからアクセスすると、現状でさらに安く購入できることがわかりました。

というのも、CHIWIは楽天市場に直営店を持っていて、アマゾンのセールに合わせるように出店の一周年セールというのを行なっています。基本的にはこのミニPCも定価(29,900円)販売なのですが、セールによってアマゾンのクーポン使用後の通常販売と同じ26,900円になっていますが、期間限定でお店ではさらにどんな商品でも10%割り引くクーポンを用意しているので、このクーポンを利用した場合の購入価格は24,210円となり、さらにポイントが(楽天ポイント)が付きます(送料は無料です)。

この製品のスペックはCPUにインテルN100の他、メモリはオンボードですが12GB、SSDが512GB(SATA)で、端子類は電源からデータ通信、ディスプレイ出力までできるUSB4(Type-C)が一つあり、電源は別になっています。本体にはHDMLケーブルは同梱されませんが、手持ちのモバイルディスプレイにはType-Cケーブル一本でつながると思うので、かえって使いやすいのではということで、この機種に狙いを定めました。全くソフトの動いていない状態では5W以下の電力消費しかない(動画で紹介してくれていた製品紹介での情報で自分で確認したわけではありませんが)というN100というCPUの消費電力の低さは、個人的にはCPUの性能よりも省電力なPCを使って電気代を節約したい自分には合っています。

本来はアマゾンのセールまで待つのがセオリーかと思うのですが、ポイント還元の点ではアマゾンでの購入と比べると何のキャンペーンもなくても、私の場合はAmazonと比べて楽天のポイントの方が多く付くだけでなく、毎月ポイントをガソリン代として消費することで、ほぼ現金が還元されると私の中では考えて良いことから、さすがにアマゾンのセールでもこちらが後悔するような2万そこそこでの販売はないと思い(もしそうなったら悔やむでしょうが)、楽天の直営店の方に注文を出してしまいました。

今回こんな買い物ができたのも、最初に大型テレビの電気代をできるだけ安くするようにと、モバイルモニターを安くなった時に最初に購入したことが生きています。モバイルモニターがなければ、トータルの出費はノートパソコンの方が安く、そちらになびいてCHIWIでは同じN100を使ったノートパソコン「GemiBook Xpro」に行ったかも知れません。そのスペックはメモリ8GBのSSD256GBで、Amazonでも楽天公式店でもなく、メーカー直営の公式オンラインショップ価格が最安で33,900円で新品を販売しています。モバイルモニターが無ければこの製品を選択していたかも知れませんが、スペックだけで見るとこの製品のメモリは8GB、SSDも256GBと少ないので、長く安定して使うことを考えればミニPCの方が良く、ノートPCと比べて別の用途に利用するような潰しも効くため、今回はミニPCにして正解だろうと思います。据え置きで使うため落下などの心配もありませんし、あとは耐久性がどうかなどの点も心配ではありますが、今回このくらいの価格で入手できたということで納得することにします。一応アマゾンの製品リンクを張っておきますので、製品自体に興味がある方だけでなく、私の決断が良かったのか悪かったのかを確認する意味でも製品リンクの価格表示に注目してみると面白いと思います。

また、すでに最近は円安も進んでいるので、今売られている製品については変わらないかと思いますが、今後出てくる製品については同じスペックのものであっても為替の関係で日本円での価格は上がる可能性もあります。この辺も今後の状況を見てみないと、逆にもう少し待った方が安く買えるのかも知れませんが、今回購入した金額でN100搭載マシンが買えなくなる可能性もあるので、どちらが良かったかの結果は今後出てくるとして、少なくとも購入金額分を使い倒すために色々と今ある周辺機器をどう組み合わせようか、品物が来る前ですが色々と楽しみです。ちなみに、これ以上の条件でセールが行なわれた場合、タイミングを逃すと売り切れになってしまって次の納期まで待たされるとか、そもそも安い価格で購入できなくなるとか、買い時を逃してしまう可能性もあります。改めて安いものであってもいつ買うかを判断するのは難しいものですね。

実際にモノが到着しましたら、一通りのレビューと私が考えている普通とは違った使い方の紹介をさせていただく予定です。


もはや日本メーカー製だから買って安心ではない性能と価格との関係を知れば選ばれないPCの販売価格

昔はパソコンを購入する際には、日本国内のメーカーが国内で製造することにこだわって購入していた時代がありました。国内メーカーの場合、過去に手痛い思いをした外国のパソコンメーカーのように、全く知らないうちに夜逃げのように国内から撤退しようとしてもできることではありませんし(以前Getewayの地元にあった販売店が前日までは普通に営業しているのに安心してノートパソコンを購入したのにいきなりもぬけの殻になった販売店の姿を見た時のショックは今だに忘れられません)、実際国内メーカーのパソコンはユニークで性能も高かったということがありました。私は最初のパソコンからMacを使っていて、ノートパソコンもPowerBookを重いのを我慢して持ち歩いていたのですが、当時のアップルはハードの理想はわかるものの技術が追い付いていないように思えたNewton MessegePadの方にモバイルユーザー用の製品をシフトしていて、いわゆるモバイルパソコンの開発には積極的ではありませんでした。

そんな中、友人から見せてもらった東芝のリブレットシリーズのあまりの小ささ(当時はWindows95)に、今までのAppleに対する想いはあったもののWindowsに乗りかえ、その後、今もそうですが日本国内で開発されていたIBMのThinkPad(現在はLenovoが作っています)など、質実剛健でキーボードも打ちやすいながら小さくてあらゆることのできるノートパソコンに乗り換えました。当時は、パナソニックもレッツノートがトラックボールを搭載していて、外にパソコンを持ち出す場合には国内で企画され作られていたものの中から選ぶのが当然という感じでした。

また、富士通についてもノートパソコンはともかく、乾電池で動き、小型ワープロとしてだけでなく、当時富士通が経営にかかわっていたパソコン通信の「ニフティサーブ」への通信機能も使えた「オアシスポケット」なんて魅力的なハードもありました。オアシスポケットには、まだ当時ではキーボードによる日本語入力をスムーズに行なえる「親指シフト(ニコラ配列)」の型式のキーボードタイプがありまして、外でも親指シフトを使いたいという場合の選択肢も用意されていました。乾電池で動くマシンといえば、今では考えられませんがオムロンも「マシフ」という小型パソコン(ユーザーの改良によりDOS/Vマシンとして動く乾電池駆動パソコン)を出していた時代があります。

それが今や、ThinkPadはまだ残っていて、レッツノートについては国内のモバイルパソコンの中でも一つのジャンルとして認知されているとは言うものの、やはり価格が手軽には手を出せないというような感じになってしまい、そのうちに台湾・韓国・中国のメーカーが色々な個性的なノートパソコンを出してくるようになっては、日本メーカーの優位性は失なわれてしまったような感じになっています。

それでもまだ、日本のメーカーのパソコンにこだわって購入している方はいるかと思いますが、そんな中で起こって先日ニュースになったのが「富士通クライアントコンピューティング」が、ホームページでの販売価格の表示に不正があったということで消費者庁から措置命令が出されたということでした。

ニュースを見ると、この会社は富士通のノートパソコンをウェブ上で販売する事について、通常時と比べると安い「キャンペーン価格」で期間限定で販売するかのように表示していたということです。しかし、そもそもそこに書かれていた通常時の価格で販売した実績がないのに、さもキャンペーン期間だけというようなあおり文句を付けて販売していたことが問題視されたようです。

私など、最近はとことんミニPCの価格を調べているのですが、あまりにも多くのチャンネルから販売されていて、果たして定価がどれなのかもわからない中、同じアマゾンでも同じパソコンの型番とスペックを持つものを並べ、どこから出品されているものが安く単に型番やスペックで検索しただけだと、最安値よりかなり高い価格で知らずに買ってしまうような恐れがある現状をつぶさに見ています。

こうした複雑な販売状況でも最安値を狙うためには、まずはきちんと自分の欲しいハードのスペック(CPUの種類やメモリ、ディスク容量や付いている端子の状況や付属品の有無)をしっかり把握し、同じものであっても別の業者(別の業者でもアマゾンの場合は別項目が立っていることがあるので)が出している場合もあるのでそこでの比較もします。

さらに、私自身は日本製にこだわらず例えば中国のメーカーの中でもどのメーカーの製品がいくらかは安心して使えるだけの実績を積んでいるかというところまで、多区のレビューや動画など、忖度なくメーカーのPRでないことを確認しながら選んでいくこともしないと、安く買えたとしてもトラブル続きで使いものにならなかったり、アフターサービスが受けられなくなったりすることもある(逆に言うとあまりに安い場合は壊れたら諦めることも含め)ということを考えながら購入するパソコンを決めるようにはしています。ただ、そうした検討の範囲には、今の日本のパソコンメーカーのものはほとんど入ってこない状況です。

最近は廉価版のCPUでも最新のものは中古の高性能であったCPUを積んでいるものと比べても遜色ないような状況になっているので、次に購入する可能性があった中古PCを導入すべきか否かという事についても考えてしまっています。中古で出ているノートパソコンのメモリは殆どが8GBくらいですが倍の16GBくらいないと長く使うには不安で、かといって最初からそれくらいのメモリが載っている中古を買うよりは、中華メーカーでそこそこのスペックのあるパソコンにすれば、最初から高性能で長めに使えるという現実を見てしまうと、改めて日本メーカーの立ち位置はどこにある? という風にも感じてしまうのです。

紹介した富士通のパソコンについても、いくらキャンペーン期間中の値引きだと言っても、冷静にそのスペックを確認した上で他社のPCと比較すれば、全く問題にならないくらい価格が高いと最初からスルーできる人がほとんどだと思います。わざわざ不正をしても売り上げアップになったかどうかも疑わしく、今回のような消費者庁から企業名を発表されるくらいなら、もう少しユニークで興味を引くような性能であったり価格のものを出す努力をお願いしたいものです。個人的に言えば、多少海外メーカーより高くてもきちんとしたアフターサービスがあれば、日本のメーカーのものを選択する余地はあるかも知れません。

ちなみに、今回のニュースで出た「富士通クライアントコンピューティング」のアフターサービスについてですが、故障時などの窓口の電話番号は0120から始まるフリーダイヤルでした。この点については購入者が時間を気にせずに相談できるということで、個人的には評価できます。国内のパソコン会社は企業へのリースなどを考えて作られているものも多いので、個人のお客さんに対しての売上が上がらない点もあるかと思うものの、高いなら高いなりのセールスポイントを出し、それを見て購入する人たちに選ばれるようなやり方を今後は目指して欲しいですね。


低スペックな低消費電力ミニPCのモバイル運用について本体そのものを持ち出す新たな可能性を考える

相変わらず、Chromebookを購入して便利に使っています。一応、ブログを書いたり、スマホで撮影した写真を加工(主にリサイズ)してブログに上げたりするくらいなら、全てChromebookでできてしまうので、今まで使っていたWindowsOSのノートパソコンの出動回数がかなり減りました。

ただ、全くウィンドウズパソコンが必要ないかというとそんなことはありません。Chromebookはほぼウェブサービスを利用しての運用になるのですが、便利なアプリケーションはWindows上で使えるものも多く、作業によっては当然ウィンドウズを使いたいですし、使える状態をキープしておきたいと思います。

今までは、置き場所が無いということと、昨今の電気料金の値上がりの関係から普通のデスクトップPCをあえて導入するメリットは見いだせなかったのですが、最近になってタブレットよりも小さくスマホと同じくらいのスペースに機能が詰めこまれた「ミニPC」に注目することになりました。大きなディスプレーの裏にミニPCを設置すれば、ほぼモニターのみで高性能なパソコンとして使うことも可能になっています。

私のWindowsパソコンの使い方としては、動画の方には手を出していないこともあり、そこまでのCPU性能を追求してはいません。逆に、電力を消費しない低電力のCPUを使ったものの方が、私にとっては色々な理由で購入する理由が出てくるのですが、今回はちょっとその事について書いてみようと思います。

You Tubeやウェブを見たり、簡単な作業をオフィスソフトによって行なうくらいだったら、2万~3万円くらいの間で出ているミニPCのスペックでも十分で、特にインテルの「N100」というCPUはかなり話題になっているようです。とあるメーカーのN100を搭載したミニPCに付属するACアダプターは36Wのものが付いているのだそうで、これだとデスクトップながら、ノートパソコンと変わりません。ちなみに今使っているChormebookのACアダプターは45Wとなっています。

さらに、メーカーによってはACアダプターの端子が独自規格のものだけではなくUSB Type-CタイプのPD端子からでも利用可能なものもあります。私が見た中ではMinisforum UN100というミニPC(現在人気のため?売切で次回販売分の予約受付登録中)は、付属する独自規格のACアダプターだけでなく、汎用のACアダプター(あくまで自己責任になりますが30Wのものでも動く?)でも動いたというようなネットでの報告もあるので、デスクトップ型のPCとはいえ、ミニPCは持ち運んで使うことも十分にできるポテンシャルを持っているということになるでしょう。

私がこの種のミニPCを購入した場合、僅かな部屋の隙間に本体だけを置き、基本的にはChormebookからリモートデスクトップを使って動かしたほうが余分なものを使わずにChromebookだけで完結してしまうので、そんな使い方を考えています。リモートでなく直接操作したい時には、すでに購入しているモバイルモニターがあるので、それとキーボート・マウスの組み合わせで単体で利用することも可能になり、いざというときには心強いです。

ただ、これだけ小さくて省電力ということになると、この本体とコード類・キーボード・マウスをセットで持ち出して、宿泊場所のテレビに接続してそれをパソコンとして使うというようなこともできてしまいそうです。さらにミニPCが進化して、当初購入したものから買い替えたような場合、自宅に置くものと持ち出すものとを分けて使うというようなこともできてしまいます。その際に、Chromebookで使っている汎用のACアダプターがそのまま使えてしまうというのは結構便利です。

現在販売されているミニPCはOSにWindows11Proが載っていて、Proであれば標準でWindowsのリモートデスクトップが使えるというのも大きいですね。耐久性には不安はあるものの、利用する範囲を限定し、Chromebookでできることは極力行なうようにすればそれなりに長く使えそうです。

また、自宅据え置きだけでなくセットを持ち出しても使えるミニPCは、車の中にパソコンを常備しなくても持ち込んでセッティングし、ポータブル電源を使えば問題なく車中泊のお供としても使えるマシンになりうると思います。ノートパソコンの方が便利という声も聞こえてきそうですが、モニターの大きさを後から変えたり、自分の使い方に親しんだ手になじむキーボードのある方なら、使い慣れないノートパソコンよりもミニPC一式をまとめて車内でセッティングした方がリモートワークを車中泊をしながらしたいと思っている方には合うのではないかと思います。

私はすぐに購入することはないと思いますが、今後のWindows11への乗り換えを考える中で、一台は持っておき、もし追加で買い足してしまったら、本格的にモバイルユースで使うような事もするかも知れません。そうなると、荷物は増えるものの、ChromebookとWindowsノートの2台持ちよりは様々な可能性が出てくるのではないかと思います。モバイルモニターやキーボードはOSとは関係ないので、良いものを長く使うことができますし、今後の状況に合わせてWindowsOSのサポートを継続させていくためには、こうしたミニPCの活用が案外良いのではないかという気がします。


Androidスマホを利用中ならChromebookをセットで使うことのメリットはかなり多い

現在の私はまさに浦島太郎状態で、Chromebookを使っています。私の現在使っているのは、中古PCやスマホ販売のイオシスで中古でないアウトレットを格安で購入したASUSのChromebook Flip M214MA(BU0029)というモデルで、アプリを入れて使うにはちょっと心もとない32GBのモデルですが、ウェブブラウザ上で動くサービスなどを利用しつつ、必要なアプリはAndoridで動くアプリを入れることもできるので、ノートバソコンとタブレット(Andorid)の二刀流的に使えることもあり、現在かなり気に入って使っています。

過去に使っていたCromebookは、Andoridアプリは入らないし、現在はWi-Fi経由でつながっているプリンターであれば普通に印刷は可能なのですが、当時は単体での印刷も難しく、単にウェブブラウザの「Chrome」を使うだけといった感じでした。それでも、OSのベースがLinuxだったので、Linus OSでブートして遊んでいたらフラッシュメモリがクラッシュしたらしく全く使えなくなってそのままChromebookとは距離を置いていたのですが、私の中では使えるマシンとしてかなりまとまってきているという気がしました。

以前ブログで、LinuxについてはブートしなくてもChrome OSが立ち上がっている状態でLinuxアプリを立ち上げれば、並列して使えるようになったので、不具合が出る可能性が少なくなった状態でLinux用の日本語入力環境である「Mozc」を使えるようになったことを書きました。これで、私にとっては最強の文章書きツールへとChromebookが成長したわけですが、特殊な事をせずにChrome OSだけで使っても、モバイル運用ではAndroid OS搭載のスマホとリンクさせることで、かなり使い勝手のよいハードになります。

本体の設定で、Andoridスマホとペア設定をすると、ChromebookとBluetooth接続をすることで、Chromebook上でスマホのアンテナの状態や電池の残量、撮影した写真のリスト表示、メッセージの表示など色々なことをChromebook上で表示できるようになります。それだけでなく、設定の中にはスマホをアクセスポイントとして使うためのスイッチも付いており、スマホはポケットやバッグの中に入れておいても、スマホからのWi-FiテザリングでChromebookをネットに接続することができるようになります。

外でもネットにつなぐことができれば、Chromebookでは常にオンラインでつながっていることになるわけで、ウェブブラウザを使っての作業(クラウド利用でデータのダウンロードや更新もOK)もできるようになります。継続しての利用にはスマホの方にモバイルバッテリーをつなぐなどの対応は必要になるものの、契約しているスマホのプランによっては、動画視聴を大画面のChromebookで行なえます。今使っているモデルはキーボードと画面の取り外しはできないタイプですが、画面を360度回転させることによってタブレットのように手で持って画面をタップして使うこともできますし、平らな面に立たせてスタンド要らずで画面に集中して動画などを見るようなスタイルにすることもできます。本格的にタブレットとして使うことは難しいものの、スマホの小さな画面では難しいことをアプリを導入してできるようにしておくことは可能です。

個人的に便利だと思うのは、Chormeの機能拡張アプリの中に、LINEのトークをChromebookでも使えるものがあり、LINEのやり取りをする中で、さっとメッセージを返したい時にはChromebookでLINEアプリを立ち上げ、メッセージ入力は本体のキーボードから行なうことができるのは大変便利です。相手から見るとスマホの入力では考えられないくらいのスピードでメッセージのやり取りを行なうことができるので、話が長くなりそうな時にはChromebook(実際はChromeの機能拡張なのでパソコンのChromeでも可能なのですが)を開いてLINEのトークを使うことが増えました。

また、今まではちょっとしたメモを書きたい場合にはスマホアプリなどを活用していたのですが、ウェブブラウザで動くサービスをChromebookで使っているうちに、ウェブサービスをそのままメモ書きに活用した方が便利だということに気が付きました。

というのも、ウェブサービスではブラウザを開いた状態でメモ書きのできるサービスがあり、それらはブラウザが開ければ使えるのでOSやアプリを同じように揃えなくても良いわけです。つまり、Chromebookが使えないようなシチュエーションであっても、スマホでウェブサービスのサイトを開き(ブックマークは同じChromeを使っていれば共有できます)、そこでメモをすれば、改めてChromebookで同じページにアクセスすれば、その内容を確認した上で新たな作業を行なうことができるようになります。スマホの場合は、自分で意識していなくても常時ネットにつながっているので、ちょっとしたことをメモするには十分でしょう。

ただ、どうしても特定のソフトを使わざるを得なかったりする場合にはWindowsやMac bookなどのパソコンを持ち出す必要が出てくるかも知れませんが、その場合はリモートデスクトップを仕込めばChromebook上でWindowsやMacOSを操作することも可能です。今のところそこまでする必要性を感じることはありませんが、最近何かと話題のMiniPCとセットにして使うのも今後考えても面白いかも知れませんね。自宅内で使う場合も、開くのはChromebook一台で済んでしまうことが私の場合ではさらに多くなり、場所も取りません。今後のWindows11への移行を考える際に、一台が調子が悪くなっても作業が続けられるように、複数のハードを揃えるのに、両方ノートパソコンでなく片方はMiniPC(小型のデスクトップPCでも可)にし、それにノートパソコンを併用するというのは、もう一つ私にとって便利な点もあります。

外からパソコンの電源を入れる方法として、Wake On Lanの仕組みはかつて私がシグマリオン3という昔なつかしいキーボード付きモバイルマシンを使っていた時に行なっていましたが、設定がめんどくさいというのがあります。最近では外からスマホを使って各種家電の電源を入れるためのSwichbotなる便利な道具もあるので、外出先でどうしてもWindowsOSを使っての作業が必要になった場合、スマホからSwichbotを動かしパソコンの電源を入れて、Chromebookからリモートデスクトップを使って作業するような事も実現は十分に可能です。すでにこうした道具についてはスマートスピーカーと連携して家電を動かすリモコンや、電球を導入していますが、その延長ということで自宅内で使うこともできますし、旅行先から使うこともできるわけで、持っていくものは非力なChromebookだけで良い環境を今後は作っていくことを目標に、徐々ではありますが色々と考えていきたいと思っています。


Chromebook内のLinuxアプリ入力環境構築の鍵は「FireFoX」からのデータ入力だった

新しいChromebookを使ってできればうれしいと思っていたことに、Linuxアプリを起動させてその中で日本語入力を自分の慣れ親しんだ特殊な日本語入力方法を使えるようにできるかということでした。この辺は自分および国内でも限られた人ぐらいしか使っていない日本語入力方法を私はセットして使っていますので、皆さんの役に立たないかもしれないことをまずはお断りしておきます。

そのセットの方法は、日本語入力用のソフトを設定するのですが、現在多くの人が使っているパソコンのキーボードのキーに印刷されている文字通りに打たず、できるだけ左右の指を移動しないでも簡単にかなの入力ができる増田忠士さん考案の「両手チョイ入力」のキー配列を使って、一般的なローマ字入力より素早くかなを打つことができるようにし、さらに少しずつですが、日本の常用漢字を同じように2打ないし3打で紐付けたその名も「超絶技巧入力」という漢字直接入力という方式を使っているのです。

この方式に慣れてしまうと、覚えている漢字は変換する必要がないので、直接キーから入力し、覚えていなかったり忘れてしまった漢字については、かな漢字変摘をローマ字入力と同じように行なって入力するので、漢字を覚えれば覚えるほどスムーズに日本語を入力することができるようになります。

ただ、日本国内でもほとんど使っている人がいないため、その入力方法を実現させるためには日本語入力ソフトの設定の中にある「ローマ字定義」という項目をいじることになります。通常のローマ字入力の場合には日本語入力モードにした時、「A」のキーを押すとひらがなの「あ」が出るようにセットされているのですが、これを変えるのです。かなだけなら定義の数も限られますが、常用漢字すべてを割り当てるとなるとその数は膨大な数になり、更には日本の有名な日本語入力システムにおいては、ローマ字の定義のできる数の上限を決めていて、漢字を登録したいと思っていても物理的に登録ができません。

ただ、唯一無制限にそうした「ローマ字定義」をほぼ無制限で行なえる日本語入力ソフトがWindows仕様の「Google日本語入力」だったのです。残念ながらAndroid版やChromebook版の「Google日本語入力」にはローマ字定義の項目すらないのですが、Linux版のGoogle日本語入力である「Mozc」では設定をいじることでローマ字定義を設定ファイルからインポートすることができるので、過去に入手して保存していた増田忠士さんの各種入力用のローマ字定義設定ファイルを読み込ませれば、私が使っている超絶技巧入力の他に、テンキーを使って片手で日本語の入力ができる「片手チョイ入力」も使えるようになります。今まではWindowsパソコンでしか使えなかったので、今回のChromebookの購入で、Linuxアプリからエディターやオフィスアプリを立ち上げて、そこで慣れ親しんだ入力方法が使えるのではと思ってここ数日試していたのですが、何度やってもうまく行きませんでした。

基本的には設定からLinuxを使えるようにし、ターミナルからコマンドを入れて、各種アプリや日本語フォント(それすらデフォルトでは入っていないのです)、日本語入力ソフトのMozcをインストールし、ターミナルを立ち上げると自動起動するように設定をしてみたものの、試しに入れたoffice系アプリや、本命のエディタにおいて、英語と日本語の切り替えさえできず、正しく各種設定やアプリがインストールされているのかもわからず、途方に暮れていました。

エディタでは新しく書類を作った時に名前を付ける欄のところではMozcが使えているのに、エディターの画面では日本語を入力することもできないという状態でした。

そんな風にしてLinuxアプリを入れた中には、ウェブブラウザの「Firefox」も入っていたのですが、これも当初は日本語入力ができない状態だったものの、一度全てを削除してから改めて先達の書いておいてくれた内容の通りにセットしたところ、検索窓では英語と日本語の切り替えができていまして、日本語はMozcで入力ができる状態になっていました。

そうなれば、問題は一気に解決に向かいます。ウェブブラウザ上で日本語入力ができれば、クラウドに直接アクセスして、そこのエディタから、長文の日本語入力が可能になりました。ネットにつなげておけば、その場で書類を更新でき、他の端末とも共有できます。ブログの場合、firefoxからクラウドを開いてそこで入力し、アップ作業はChromeの方でするような事もできるので、私にとってはこれで十分、Chromebookが日本語入力用のモバイル系ハードになりました。

こうした入力系のハードにはキングジムのポメラもありますが、できる事はChromebookの方が多く、しかもポメラではローマ字定義のセットもできませんので、ポメラより安く性能も凌駕した製品に私にとってなった気がします。当然この文章はMozcを使ったfirefox上で書いています。書類を開いて書いているの途中保存も「Ctrl+S」でできるので、ほぼパソコンと変わらない操作をChormebook一台で実現できるようになりました。一度作った文章はmicroSDカードにもバックアップを取っておけるので、その点も便利ですね。ここを読んでいただいている方にはわけのわからない部分もあったと思いますが、工夫次第で活用の幅がさらに広がるのがChromebookだと現在は断言できます。価格が安く手に入るなら、使ってみて損はないハードです。


Chromebookを実際に使ってみて感じたのはAndroidアプリが大画面で使えるかどうかだった

何回も引っ張ってすみませんが、昨日ついに注文したChromebookがやってきました。サイズは11.3インチワイドのMacBook用に作られたPCケース(内寸縦200ミリ横300ミリ)にピッタリ収納可能なので、改めてケースを購入する手間が省けました。ワイド幅のせいがキーボードの大きさと間隔にも余裕があり、文字入力については全く問題ないどころか、長文を書く場合にもこれで十分といった感じになっています。

以前Chromebookを使っていたころには、本当にChromeとその機能拡張だけしか使えませんでしたが、今回購入したChromebookの仕様はGoogle PlayからAndroid用のアプリをダウンロードして使えたり、Linuxをアプリから起動することもできるようになっています。実は、無理にLinuxを入れて、chromeOSとは別に起動させて動かしていたので何かの拍子にchromeOSも起動できなくなってしまったという苦い思い出があります。現在はベータ版とはいえ、一応chromeOSの設定からターミナルを使えるので、比較的安全に使えそうだということで、まだ設定はしていないものの、chromeOSだけではできないことは、Linuxのほうでできるように今後設定していこうと思っています。

と言っても、普通の方ならLinuxを使用するようなことなく殆どchromeの機能拡張だけでやれることがほとんどだと思います。

実はこのテキストは新しいChromebookを使って書いています。とあるクラウドの機能拡張をインストールすることによって、クラウドにアップロードした書類を直接編集することができ、Officeファイルもオンライン上であれば、そのまま表示して編集も可能です。もっとも、エクセルの書類とは言っても、金銭出納帳のような単純な表計算ファイルしか旅行の時には使うことはないと思います。お金を使ったら金銭出納帳を開き、その都度キーボードから入力してクラウドを更新することもネットに繋げていれば問題なくできます。

かつては、単3電池二本で動くキーボード付きマシンであったNECの「モバイルギア」という端末を好んで使っていた私としては、正当な進化が行われたハードのような気もしますが残念なところもあります。それが、個人的に楽しみにしていたAndroidアプリの使い勝手でした。大体の作業はウェブブラウザで行うことができるのですが、ゲームであったりテレビ視聴アプリなど、Androidアプリが使えると嬉しいものもあります。

ちょっと戸惑ったのは、Androidアプリをインストールした直後は、スマホサイズの画面で固定させているので、もしかしたらせっかくのChromebookの大画面が活かせないのかなと思ったら、ウィンドウの大きさは私が使いたいと思っていたアプリについては、問題なくChromebookの大きな画面で使えるようになりました。ということは、見てくれはWindowsノートのようでいて、Windowsでは使えず、Androidでしか使えない機能を使うことができるようになるので、今後の可能性はかなり大きく、使い方を工夫すれば、WindowsノートとAndroidタブレットでできることをまとめられる可能性があるということです。

もちろん、細かいことや専門的なことはWindowsノートが必要ですが、今後は出かけた先で行うことによっては、Chromebookを持ち出すことの方が多くなるのでは? とおもえるような使い勝手という感じです。とりあえず、しばらくは通勤にはChromebookの方を率先して持っていき、出先で使いながらその限界というものも探っていきたいと思っています。


新たなモバイル端末を物色する中で安いタブレットよりもChromebookに魅力を感じる点とは

自宅で行なっているパソコンでの作業環境を外に持ち出すために、現在は10インチの2in1Windowsノートを持っています。データの多くはクラウドに移行しているとは言え、色々な情報が中に入っているのに心配な点はあるものの、いざということになればOffice互換のソフトも入れていることもあり、泊まりでのお出掛けには持っていくことが多いです。それ以外の場合にはスマホで何とかできるということもあるので、今まではAmazonの8インチFireタブレットを利用することはあっても、それ以上のサイズのAndroidタブレットを今までは敬遠していました。

ただ、今回モバイル回線をスマホ2台に絞り、そのうちの一台をデータ通信専用の回線にしているので、現在ある8インチのタブレットより大きく、外で動画を快適な環境で見るために10インチクラスのタブレットを買い足しても良いかもと思って色々と物色していたのですが、ネットの安売り情報で安いと思ったものは、その殆どがメモリが少なかったりCPUの能力をあえて低くすることで低価格を実現しているようなものだったので、なかなか選べずにいました。

また、10インチクラスのタブレットを手にしたなら、本体カバーにもなりそうなキーボードが付けられそうなものがあれば、ちょっとしたウェブ操作だったら一台で完結してしまいますし、今あるノートパソコンやスマホと同時に使ってもそれなりに使えそうだと思っていたら、それならもう一つの選択肢があることに気付きました。それがOSというよりも立ち上げるとウェブブラウザのChromeが動くだけというシンプルなパソコンChromebookだったのです。

私自身、まだ現在のような多様な利用方法がなかった頃にかつて2万円弱で購入したChormebookを使っていたのですが、自宅でもパソコンと同じChormeが動くので(逆に言うと当時はChromeのみで使っていました)、ウェブブラウザ上で済む作業であれば全てできてしまいますし、マシンスペックが低くてもデータはクラウドに置くようにすれば、外での作業にも一応対応できます。もちろん、ブラウザ上で動画なども見られます。私が使っていた頃と比べると、最近のChormebookでは一部のAndroidアプリも動くので、動くアプリによってはAndroidタブレットでやろうと思っていることもできそうです。

問題はキーボードが付いていることでタブレットより大きく重くなってしまうということと、価格も高めだということです。そんな中で、タブレットを含め色々な機種の安売り情報をリサーチしていたのですが、中古販売で知られているイオシスで中古品でないアウトレットのchromebook(ASUS chormebook Flip C214MA)が多少古いものの、送料を入れて1万4千円弱で販売されているという情報に触れたのです。

Chromebookの場合、セキュリティ関連の保証が機種ごとに違うのですが、そのChromebookは2020年に販売されたもので、予定では2026~7年頃迄はセキュリティアップデートがされそうです。また、11インチのフリップタイプで、画面をくるっと反転させてタブレットのようにも使えるし、ノートパソコンのようにしても使えるというものでした。元々学生が3年間使えるように作られたものなので、落としたり水をこぼしたりしても故障しにくい堅牢性もあるので、モバイル用途には合っています。

そして、電源はTypeCのUSBタイプのACアダプターが付属するものの、純正の充電器とケーブルはかなり大きくなっています。しかし、USB TypeC対応汎用の充電器が使えるというのも、モバイル環境にはもってこいです。残念なのは、といっても全てのChromebookに共通する仕様ではあるのですが、テザリングはWi-Fiのみということですが、テザリングするAndroidスマホとChromebookを連携すれば、Chromebook側からスマホをホットスポット化できる機能があるということです。これだとテザリング用スマホをバッグに入れていてもネットに繋ぐことができるので、改めて便利だということがわかります。

ただ、Chromebookで色々なAndroid用のアプリが全て使えるわけではないですし、機種によって使えるアプリが限られるということもあるので、人によってはAndroidタブレットに外付キーボードの方が使いやすい方もいるかも知れません。

私の場合、ChromebookにはLinuxアプリを導入することで、日本語入力環境でmozcというWindowsの「Google日本語入力」とほぼ同じように使える日本語入力ソフトが使えるというのが大変大きな魅力です。現在、私は多少特殊な日本語入力をGoogle日本語入力にセットしているのですが、それをChromebookでもセットできるなら、テキスト入力をしてその内容をmicroSDカードに逃がすこともできるので、外でOfficeソフトを使うことがなく、ウェブ閲覧や、ブログ更新のための文字入力だけをするつもりなら、わざわざWindowsパソコンを持ち歩くまでもないことが決め手になり、改めてChromebookを注文してしまいました。こういったことはAndroidタブレットにキーボードを付けてもできないので、私にとっては大きな購入動機になりました。

今回注文したChromebookは古くてアウトレットなので、どこまで自分で想定している使い方ができるかわかりませんが、週明けには実物が到着すると思うので、その時に改めて紹介させていただければと思っています。


モバイル運用で心強いのは複数の作業方法を持つハードであることが重要・2in1のタッチパネルについて

大きな地震が自分の住む場所で起こり、避難を余儀なくされた場合、色々なものを持って逃げるとは思うのですが、小さくても色々な用途で使えるハードが一台あると、それなりに便利なところはあります。私は10,1インチのWindowsタブレット(2in1)を持っているので、その一式を持って出られるようにと考えているのですが、今回改めてWindowsタブレットを出してみて、改めてその作業手段の多様さが有難いということを実感しました。

というのも、普段はタブレットと言ってもUSB端子の付いたキーボードユニットと、無線で使えるマウスをマグネット方式で物理接続してノートパソコンのように使っているのですが、昨日久しぶりに電源を入れて使おうとしたら、見事にマウスの電池が切れてしまっていました。

キーボードユニットにはタッチパッドがあるので、パッドの操作で十分に使えるのですが、さらに画面を触って操作できるタッチパッドの有益性というものも改めて感じました。パッドにある矢印を操作しながら目で追うよりも、直感的にリンクを画面を直接触ってクリックした方が作業的には早いですし、状況的にキーボードを使えないような状況であっても、画面から直接文字入力をすることもタッチパネル搭載機であれば可能であるので、移動しながらの入力にも十分対応できます。

そう考えると、普通のノートパソコンでなく、キーボードと本体が分離し、タブレットとしてもノートパソコンとしても使えるタイプのハードにしておいて良かったのではないかと改めて思います。最近になってTypeCから複数のUSBや映像端子を使えるようにするハブを導入したので、あえてキーボードユニットを使わずに使い勝手の良い外付キーボードやその他周辺機器を使えるようにしています。その際マウスが使えなくても、タッチパネルで直接操作しながら作業を進めることもできそうで、自由度はノートパソコンより高いですね。

なお、こうしたハードの中には色々な種類があり、思い付くだけでもiPad、Androidタブレット、Chromebookというようなハードを使う方もいると思いますが、私の場合は日々Windowsパソコンを使っているので、その環境をそのまま持ち出すには、外で使うならWindowsタブレットの方を使うことになるでしょう。本体に通信ユニットを入れたい場合にはiPadやAndroidタブレットが良いでしょうが、幸いなことに私の使っているWindowsタブレットにはSIMカードスロットに通信カードを入れれば単体でも通信できるので、その点でも手離せないところです。ちなみに、後からモバイルルーターを追加購入したので、あえてそうした通信ユニットを本体に内蔵したものを買わなくても良いかも知れませんが。もちろん、iPadやAndroidタブレットを歩き用のマップのように使いたい場合には、豊富なアプリでグレードアップできるセルラーモデルがあれば、スマホより大きな画面が使えて便利なので、出先での使い方によって用意するハードの種類は変わってくると思います。

以前は使っていて新しく買い足したいと思っているのは、実はChromebookです。Chromebookはスイッチを入れるとすぐに起動し、基本的にはウェブブラウザーのChromeを使うだけなので、自宅でのちょっとしたウェブ閲覧やネットショッピング用に使う事については一番便利だと思います。また、自分のパソコンを触って欲しくない家族や友人に使ってもらうにはちょうどいいハードではないかと思います。ただ、使用するシチュエーションが違ってくるので、今後Chromebookを購入する場合には、多少画面が大き目のものの方が便利かも? と思います。

理想としては自宅で使うパソコンの画面を15インチにするとしたら、Chromebookを13インチクラスにして、モバイル用のWindowsタブレット(2in1)は10~11インチクラス(WindowsタブレットとChromebookの大きさは逆でも良いかも)というのが理想です。できればChromebookもタッチパネル搭載や通信ユニットが入っていて、Androidアプリが動くなら、それはそれで便利なので、私の理想に合ったものが安く手に入ると、さらに簡単に使えるようになって嬉しいですが、それは今すぐに必要なものではないので、色々と情報を収集しながら自分の理想に合ったものを安く買えるように準備していこうと思っています。


パソコンの一番の基本である文字入力が全くできなくなった原因は単純な事だった

毎年、どうしても今の時期まで伸びてしまうのですが昨年分の確定申告がようやく終わりました。昨年はマイナンバーカードを使って電子的にデータ提出を行なったのですが、今年は添付書類の関係で申請書を印刷した上で提出しましたが、毎年一度ということもあって様々なトラブルがありました。

まず、全てのパソコン上での作業が終わり、Wi-Fi経由で接続しているはずのプリンタがなぜか認識できず、何回やっても印刷できなかったのですが、これは電源を入れ直したところで無事復旧しました。書類提出の場合には、マイナンバーカードを持っている場合には、添付書類のところに改めてマイナンバーカードの裏表をコピーしたものを添付する必要が出てきます。私の場合は自宅のプリンターがスキャナー付きのものではないため、スマホのカメラで撮影したものを印刷するような形で出すのですが、普通の設定のままだと出力の大きさが標準の形式であるA4サイズに拡大されてしまうという、かなり提出するのにかっこ悪いサイズになってしまいます。

そこで、スマホアプリの設定をA4からはがきサイズにして、印刷用の紙もはがきサイズにカットして出力することで、そこまで大きく拡大はせずに内容をコピーできました。こういったことを考えずにスキャナー付きでないプリンタを購入してしまったのは今考えると失敗したのかも知れません。次購入する時にはスキャナ機能付きのものにしたいですが、自宅のプリンタは大容量インクの製品で、インクすらなかなか無くならず、今後印刷に不具合が出ても安く取り寄せできるヘッド交換で何とかなってしまいます。ただ、現行品とは違って廃インクタンクの交換には対応していないので、廃インクタンクがいっぱいになった時点までは使い続けるしかないでしょうね。こんなことなら、昔のフラットベッドスキャナーを捨てないで取っておけば良かったと思います。

で、書類を税務署に出してきてこのブログを書こうと改めてパソコンに向かったところ、突然文字入力ができなくなってしまっていました。ローマ字入力はもちろん、かな入力に切り替えても両手打ちのうち、右手のホームポジションにあるキーが文字の書かれた文字が入力されないので、左手で打てる部分だけを使って打たないと正しい日本語にならないという状況になってしまいました。右手からの入力では英字ではなく数字になってしまっていたのですが、トラブル中はそんなことまで分析もできず、ただおろおろしているだけでした。
このように書くと、ピンと来る方もいるかも知れませんが、この状態では何度再起動をしても無駄で、根本的な解決方法を取らないと元には戻りません。その問題を解くヒントが下の写真にあるのですが、この写真の表示は普段使っている状態とは違うというのがポイントです。

これはトラブルになっていたパソコンの表示ですが、タッチパッド手前に各種ライトが点灯しています。この中で一番右の数字が書かれたランプが問題だったのです。私自身はこのような状態にした意識は全くなかったのですが、テンキーの付かないキーボードで片手で数字を入力しやすくするために、数字キーを割りあてる「ナンバーロック」という機能があります。右手をホームポジションに置くとそこで数字が打てるのでデータ入力には有難い機能ではあるのですが、ナンバーロックを解除しないと普通に文字入力ができなくなってしまいます。

私のパソコンの場合は「Fn」キーと同時に単独で「ナンバーロックキー」があるので、わかれば簡単で、もう一度同じようにキーを2つ同時に押すと、タッチパッド手前の表示が消え、元通りに文字入力ができるようになりました。自分ではナンバーロックをした記憶は全くなく、確定申告データの入力もキーボードの上段にある数字キーをたどたどしく押して入力していたので、何かの表紙でロックがかかってしまったようです。

同じようなトラブルに、ShiftキーとCaps Lockキーの同時押しで英字の大文字と小文字が切り替わる場合もありますが(上の写真の場合には消灯している一番右の表示が点灯します)、この場合にも普通のノートパソコンであればきちんとその状態になっているのはランプ点灯の状態でわかりますので、故障を疑う前にその辺の表示を確認しないといけないわけですね。ちなみに、ナンバーロックがかかった状態ではネット検索もできなかったので、改めてスマホを使って調べたことで、問題を解決できたという次第です。私の場合は毎日パソコンを使っていてもこんなところでつまずいてしまいますので、これから確定申告の追い込みで、久し振りにパソコンを使う方は十分注意するとともに、数字入力だけする場合には、ナンバーロック機能自体は便利な機能なので、ぜひその辺をご理解の上でパソコンを使われることをおすすめします。