台風は過ぎ去りましたが、不安定な天気の中、ゲリラ豪雨のように集中的に多くの雨が降るような事が日本全国で起きています。先日の雨でもそうだったのですが、車がアンダーパスに降りた際、水の中に入ってしまい立ち往生してしまう状況が多くテレビに映し出されていました。普通に考えると、なぜわざわざ車が水没する可能性のある場所に入り込んでしまうのかと思ってしまうのですが、これは使い慣れた道を走っていると、天候に関係なく目的地に向けて「いつもの道」を選択してしまうというところもあるのかも知れません。
ちなみに、私の住んでいる地域の場合、東海道を挟んで南北を往来する場合、線路が高架になっていれば問題ないのですが、線路をくぐるような形で作られている道も普段は使っています。大雨の場合、すぐにはアンダーパスが水没することはないでしょうが、自分がその道に入る前からかなりの雨が降っていて、次第に水が出てしまうような状況でその道に向かった場合、水が溜まった道路に突っ込んでしまう可能性は0ではありません。
また、往来の激しいところだと、最初は全くそんなことはなかったものの、多くの車がたまってしまった中に入り込んでしまうと、前後を車にはさまれた状態でだんだんと水位が上がってきて逃げられなくなってしまうということも十分に考えられます。
元々低い土地で冠水しても、すぐには水位は上がらないかも知れませんが、下がっていて水がたまってしまうアンダーパスが冠水したら、一気に水かさが増し、高さによっては車ごと水没するにも時間はかからないかも知れません。それだけ危険なのにも関わらず、雨さえ降らなければ普通に通ることができるので、普段からあまり意識することはないかも知れませんが、毎日運転されている方であればなおさら、運転時の意識を変えることが大事ではないかと思います。
普段の雨であればそう神経質になることもないかも知れませんが、ワイパーを最大にしてもなおかつ前が見にくいような強い雨になってしまった場合、たとえ近くて便利な道であってもアンダーパスの場所や、そちらに向かう道路には入らず、遠回りをしても安全なルートを通るように日頃から意識することが、自分の車だけでなく命をも守ることにつながるのではないかと思います。
ちなみに、JAFのテストでは水深60cmの場合、セダンタイプの車では中からドアを開けるのに通常の5倍の力が必要になり、ミニバンでは大人の男性の力でもドアを開けられなかったという結果が出ているそうです。
最近のアンダーパスには水深の深さの違いについて白線などで「見える化」しているところもあります。ここまで書いてすでにアンダーパスに水がたまっている状態で突っ込むような人はいないと思いますが、車を水に浸すとエンジンや電気系統がやられ、もはや車を廃車にするしかないくらいのダメージを負わせてしまう可能性があるので、もし車で出掛けようとした時にすでにゲリラ豪雨級の雨になっていたら、車で出掛けること自体を止めることを考えつつ、どうしても行かなければいけない際には低くて水が出そうな場所や、アンダーパスのある場所は避けられるようなルートを最初に設定してから出るようにしたいものです。
最後に、そうしたルート設定の助けになるように国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」へのリンクを紹介します。過去に紹介した「重ねるハザードマップ」および、地域のハザードマップにリンクが貼られていますので、目的別に検索して危険な場所を認識した上で利用してみて下さい。