月別アーカイブ: 2024年7月

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(7)帰宅までと今回の反省点

夕方から夜に掛けて、部屋の中はちょっと風が欲しいくらいの状況で、このまま寝られるのかと思ったものの、現地は標高が高かったためか夜から朝に掛けて気温が下がり、朝は比較的快適に過ごすことができました。

私自身、つい外で泊まった時には相当早く目が覚めてしまうので、何と朝4時過ぎに外出し、近くのお不動さんへ歩き、地域の人たちで作った滝を見てきました。滝に打たれて修行ができそうで、真夏にはかえって水に入るのも良いのでは? とも思いましたが、そんな事をしたら地元の方からはとんでもない観光客と思われることはほぼ確実なので、そうした事はせず、朝5時からオープンしている旅館の内湯に入ってきました。

前日のお風呂はあまり眺望が良くありませんでしたが、男女別で分けられた内湯は、朝に入った時の方が見晴らしも良く、窓も大きなものが2つあり、朝の松本市街が良く見えてとても開放的な気分になれました。実は、昨日お風呂に入ってきた学生風の集団が、「明日は絶対一番風呂をゲットする」というような事を喋りながら入っていたので、入る時に多少うるさいかな? と思っていたのですが、なかなか朝5時前に起床することはできなかったようで、朝の静かな雰囲気を感じながら(先客は2~3名いた)、自宅ではめったにしない朝風呂を楽しめました。

しばらくテレビを見て時間を潰した後、朝食に行ったのですが、夕食の時には開始時間からちょっと経って行ったところ先に来ていた人によってかなり食材が無くなっていたので、今回は7時少し前に会場に行ったところ、まさかの行列になっていて、改めて人の考えることは同じだと感じることになりました。朝食は夕食と比べると品数も少ないですが、ソフトドリンクバーは普通に使え、牛乳も美味しくいただきました。ただ、夕食にはあった蕎麦のかわりにうどんになっていました。ちなみに、朝食のお皿はこんな感じです。

私自身は当日の月曜にも休みを取っていて、行こうと思えば周辺観光地を回ることもできたのですが、同行者が午後から出勤しなければいけなかったので、8時過ぎにはもう旅館を後にすることになりました。それでも食事から温泉まで十分堪能できたので、今回の反省を受けて次回利用することがあれば、古い旅館では用意のない自分にとって必要な物を持ち込みことでもっと快適な空間を作ろうと思います。

松本から高速道路に乗り静岡までは休憩を挟んでも約3時間くらいですが、できれば昼食くらいは現地で買ったものを食べようと思ったので、まず車を松本駅に向かわせます。月曜日でまだ少し早かったためかそこまでの渋滞には巻き込まれずに松本駅のロータリーにある駐車場に車を停めることができました。この駐車場は、バーなどはなくそのまま出られる構造にはなっていますが、パーキングメーターで管理されているので出庫時に精算が必要になります。ただ30分までは無料で使えるので、30分以内なら駅での用事を済ませて、出庫時に精算すれば無料で利用できます。

目的は松本駅で売っているであろう駅弁だったのですが、駅構内のコンビニでは残念ながら駅弁を見付けることはできませんでした。後から調べてみると、松本駅の駅弁売り場は改札内だったとのことで、それを知っていれば入場券を買うか、最初から目的地を変えていたと思うと、少しの事でもきちんとネットで調べてから動くことの大事さを感じてしまいます。というわけでそのまま松本駅を出て、駅弁のあるもう一つの駅、お隣の塩尻駅に行ったところ、こちらには改札外のお店に駅弁があったので購入しました。塩尻駅の駐車場は駐車券発行でバーが上がる形のところで、こちらも30分無料です。ワインの街らしく、バーのところに大きなワイン用の樽がありました。

その後、諏訪のサービスエリアで休憩した時、諏訪に大きなドライブインを持つ峠の釜飯で有名な「おぎのや」の売店があることを知っていたので、釜飯を追加購入してあとは一気に帰ってきました。ちなみに、諏訪のサービスエリアには山梨のものなども含めて近隣のお土産品はほとんどここで揃ってしまうので、お土産を買い忘れてしまった時にも便利です。

そして何とか無事にその日のお昼に自宅まで帰ってきました。今回は日帰りでなく泊まったことで、かなり余裕を持って観光できました。夜は多少寝苦しかったものの睡眠時間はしっかり確保できたので、帰りの運転もそこまで大変ではなく安全に走ってこられました。

今回はまず松本城へ行くことを最初に決めてからあれこれ考えたので、かなり日程に余裕ができました。松本には過去に来ていたものの、イオンモールが中心街にあるという事は良く知らなかったので、その前提で行ったらまた変わった行程が取れたかも知れません。

慌ただしい旅ではあったのですが、そもそも日帰り前提で考えていたので、格安な宿が取れたことはラッキーだったと思います。こうした反省点は最小にしつつ、次のお出掛けに備えて、汎用性の有りそうな宿泊時に部屋に持ち込みたいものを改めて揃えていきたいと思っています。夏休みはこれからが本番で、予定を立てている方も多いと思いますが、宿の予約が取れないからと諦めず、さらには現地でも動く前に色々と調べてから動くようにすることで、無駄な動きを抑えることができますので、ぜひ楽しい旅を計画してみて下さい。

(おわり)

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(6)古い客室で快適に過ごすには

今回の宿泊予約をするについて、恐らくキャンセルされた部屋が一部屋だけあった状態で申し込んだため、部屋のタイプを選ぶことはできませんでした。今回泊まった部屋は角部屋で、「7.5畳・和室」でしたが問題がないわけではありませんでした。今回はそんなところからかつての団体客御用達の旅館を今利用する事についての素直な感想を踏まえて紹介します。

入り口は下駄箱のある玄関(踏込)になっていて、右側にトイレ付きのユニットバスがあり、洗面台には安いものでしょうが一応ドライヤーも備わっていました。また、冷蔵庫も玄関に設置されており、古い旅館やビジネスホテルで良くある小さな1ドアのものではなく、一人用の二ドアの空の冷蔵庫があり、冷蔵庫の上には電気ポットとフロントで無料で出してくれる氷を入れる容器が置いてあります。

前にも書きましたが、冷蔵庫が冷凍庫のある二ドアだったのは大きなポイントでした。行きに飲み物を冷やすのに使った保冷剤を入れることで帰りもキンキンに冷えた飲み物を自宅までのドライブ中にいただけました。以前、ネットで調べた時には部屋の冷蔵庫は一ドアのものだったというような記述を見たのでその辺は覚悟していましたが、不安な方は予約の時にでもメールや電話で室内装備について質問してみることをおすすめします。そうすれば、到着前にコンビニやスーパーでアイスや冷凍食品を買い、一階ロビーに置いてある電子レンジを使って簡単なおつまみを作ることも可能だからです。

ふすまを開けて室内に入ると、伊東園ホテルズではおなじみの光景である、すでに布団が人数分敷いてある状況(仲居さん不要システム)に遭遇します。今回は2人で7.5畳なので、部屋でくつろぐには多少一人分の布団がじゃまになったのですが、これは仕方ないですね。ただ、旅館の和室なので畳の部屋だけでなく縁側(広縁)があり、テーブルと椅子2脚が付けられています。奥にはタンスがあり、浴衣の帯やバスタオル、簡単な筆記用具およびハンガーなどが入っています。浴衣に着替える時に部屋に衣服を散乱させずに済みます。テレビは床の間に置かれていて、このスペースも部屋にプラスアルファして作られているので、テーブルを置いても何とか二人でくつろげる感じではありました。

ただ、この部屋には重大な問題がありました。冬は大丈夫かと思うのですが、夏に泊まる場合、冷気を出してくれるクーラーは昔の古い年代物のクーラーがそのまま部屋の奥の縁側の隅に設置されているだけで、冷気は上に登っていくものの、部屋全体が冷えないような性能しかありません。昔は恐らく当り前のように扇風機が置かれていただろうと思いますが、残念ながら部屋には扇風機は置かれていなかったので、特に風呂上がりなど部屋が冷えていないのでなかなか大変でした。

仕方ないので、クーラーの吹出口にうちわを重し代わりにしたバッテリーと一緒にセットし、強制的に風の向きを水平に変えて縁側の一ヶ所だけ冷風を当てられるようにして体を冷やしていました。扇風機一台あれば、出てきた冷風を部屋の中に伝える事もでき、室内環境も違うと思うのですが、そうしたコストを掛けないのがこうした激安ホテルなのですね。キャンプ用の扇風機やサーキュレーターを車に積んで行き、必要な場合は車から持ってきて設置するというのも、こうした旅館を使う場合には必要な事かも知れないと思ったりしました。

また、古い旅館ではありますがインターネットは公衆Wifiが利用できるようになっていました。スピードは、最初は極端に遅くて焦りましたが、何回もスピードテストを繰り返すうちに大体10Mbps前後くらいは安定して出るようになりました。

ただ、古い作りのため(先にアップした部屋内の写真を参照のこと)、部屋にコンセントが足りず、二つ空いている部屋のコンセントは入り口近くにあるので、縁側のテーブルでパソコンを使いたいという場合には、延長コードが必要になるつくりでした。これも、旅行用の延長コードを自分で用意するような事を考えるのが良いかもです。コードについてはビジネスホテルでも必要な場合が出てくる時があると思いますので、近々旅行に便利な延長コードを購入予定です。

テレビについては、これも部屋の作りが古いためか、テレビアンテナ端子が地上波のみで、BS放送やソフト・オン・デマンドなどは利用できません。ネット環境が整っているので、動画配信を利用するような形になるかと思いますが、泊まった部屋のテレビにはHDMI端子は付いていたものの、なぜかパソコンの画面をうまく映すことができず、結局オーディオ出力の弱いパソコンのスピーカーを利用して小さな画面でしか動画を見られませんでした。単に自分のやり方が悪かったのか、古いテレビなのでその辺の機能が弱かったのかはわかりませんが、どうせならスピーカー付きのモバイルモニターぐらいなら荷物にならないので、車に積んで持って来れば良かったとも思いました。

こんな感じで、やはり古い旅館の設備をそのまま使っている事により、自宅と比べると不便を感じることがあるのですが、私自身は元々車中泊をするために色々なものを揃えてきたので、そうしたものをうまく活用しながら使えば、不満を感じていたことについてもうまく解消できるのではないかと思います。ただ、実際に泊まってみないとわからない事も多かったので、今回の宿泊は私にとって有益なものとなったような気がします。

もちろん、泊まる季節によっても必要なものは変わってきますので、できるだけ持ち込むものが少なくて済むような良い季節に旅行を計画することも大事ではないかと思います。

(6)おわり

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(5)伊東園ホテルズの概要は

松本の美術館やイオンモールで時間を調整し、インターネット予約をした午後4時に着くように市街を車で出発しました。温泉街がどうなっているかも良くわからない中でしたが、カーナビの通りに車を進めていくと、市街地からいきなり温泉街に入ったと思ったら、そのまま無事にホテルに到着することができました。ただし、伊東園ホテルズの旅館は、それまである建物をそのまま活用するのが基本なので、場所によって注意点はどうしても出てきてしまいます。

今回利用した浅間の湯ですが、ホテルに隣接する駐車場はありません。ホテル玄関のところには担当の社員の方が立っていて、予約している旨と氏名を言うと、当日の予約状況を確認の上、駐車場までの経路が書かれたマップ状の書類をもらえます。温泉街は坂があり道も狭いため、ホテル宿泊者用の駐車場までは離れているのですが、事前にちゃんと説明をしてもらうことで、地図の通り進むと広い駐車場に出ました。

もらった書類には、駐車場の中のどこに停めるのか、番号で指示してあります。当然ながら別の番号のところに停める事はトラブルの元になりますので気を付けましょう。駐車場から徒歩で移動する場合には、ショートカットできる歩行者用の道があるので、すぐホテル玄関まで入っていけます。フロントにも係員の方がいて、予約の確認および宿泊代の支払いをこのタイミングで行ないます。ペイテレビなど、後からお金のかかる設備は部屋にないので、請求された金額を払えば追加払いは基本ありません。私はクレジットカードで支払いました。クレジットカードはICチップ搭載のタイプで、4ケタの暗証番号が決済には必要になります。

フロントの横には浴衣が各サイズならんでいて、宿泊者はそこから自分に合うサイズのものを持って行くことになります。帯や上掛けなどは部屋にあり、タオル・バスタオル・歯ブラシなども部屋にあります。キーは昔懐かしい物理キーを渡され、あとは自分で荷物を部屋まで運ぶことになります。私たちに割りふられた部屋は四階でした。
部屋を開けると布団はすでに敷いてあり、お湯とティーバックの緑茶(経営上関係ないですが伊藤園のお茶でした)、それとゆべしと豆菓子が添えられています。空の冷蔵庫は私の部屋は2ドアで、これはラッキーでした。持ってきた保冷剤を冷やしつつ、ナルゲンボトルで作ったお茶を滞在中は冷やしておけます。事前に食べもの、飲み物を持ち込んでも大丈夫なようにはなっています。
温泉は露天は無しで、景観の違った内湯が2つあり、夜(12時まで)と朝(5時から)に男女のお風呂が入れ替わります。自販機の他、冷水を飲めるサーバーが用意されていますので、とりあえず湯上がりの喉の乾きをお金を持って来なくても癒せます。

さて、伊東園ホテルズのお楽しみは、二食付きが基本(一部の予約サイトでは朝食のみや素泊まりのプランもあるものの、それほど価格は違わないので基本プランがおすすめです)なのですが、夕食はビールや日本酒、ワインや酎ハイなどの飲み放題が付きます。チェックインをする時に食券をもらえ、そこには利用時間が書かれています。到着時間によって二部制になっているようですが、個人的には開始時間にすぐ行くようにしないと、多くの人が利用するため、食べようと思っていた食材がすぐに無くなってしまう恐れがあるので注意しましょう。

食堂は元宴会場のようなところで、入場前に食券を出すと人数別に分りふられたテーブルを利用するよう言われます。そこで働いていた人の中にはアジア系のそこまで日本語がうまく喋れないような方もいて、どのテーブルに案内されたのかちょっとわからなかったということもあったのですが、システム自体がシンプルなため、そこまで戸惑わずに済みました。食器は9つの小さな区画に分けられたお皿が主で、御椀やお皿などもあります。松本だけに夕食にはお蕎麦もありまして、自分で冷・温どちらにするかを選んで利用できます。

というわけで、私の取った夕食のお皿を写真撮りましたので紹介します。普通のバイキングと違って一品取れる量が少ないので、そこまでお腹パンパンになるまで食べるには、意識して何回も取りに行かないといけませんが、私はそこまで量を食べるよりもお酒を飲みながら必要な分だけ食べられる、伊東園ホテルズのバイキングは気に入りました。

何と言っても、週末も繁忙期も関係なく一律料金というのは有難いです。ですから、良いお部屋を早く予約して、日常生活からのリフレッシュを狙うような方々が多くいるという感じなのかも知れません。

ただ、良くも悪くも現在伊東園グループで運営しているホテルは、買収前の状況によって快適度に差が出る可能性は当然あります。バブル時期に団体客を招致して大きくなったホテルが経営がうまく行かなくなった状況でそのまま買い取っているので、最新の設備は期待しない方が良いです。というわけで、一応の伊東園ホテルズ浅間の湯の紹介はここまでにしますが、次回は今回泊まった部屋について、もう少し深く掘り下げてみようと思います。

(5)おわり

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(4)商業施設と松本

お蕎麦屋さんからの帰り、市営駐車場の向かいが2023年にできた新しめの松本市立博物館だったので、涼みがてらミュージアムショップに入ってみました。そこで見付けたのが、何だか見たような缶に入った「ソーダドロップ」でした。

この缶の裏側は、松本に住む人の嘆きというか本音というか、そんな事が印刷されていました。その内容が面白くてつい買ってしまったのですが、せっかくなのでその内容を書き出してみます。

(ここから引用)

「空港はあるけれど 新幹線は北を リニアは南を 通り過ぎていきます どうなる松本 どうする松本」

「長野県ではなく信州です 100年続く 長野市への一方的な ライバル意識と 松本プライド」

「論多くして まとまらない様子から 「松本のすずめ」と 言われる松本人 おっしゃる通りです」

(引用ここまで)

同じ県でもライバル都市ということで言えば、私は現在は県庁のある静岡市住みですが、以前は松本と同じような立場の前橋を県都とする群馬県の高崎市にいたことがあります。旅でも全国49都道府県は全て回りましたが、松本市の印象はそこまで悪くありません。むしろ人口もそう多くはないのに、歴史もあり生活をするのにも便利で、どこかへ行きたい時にも車だけでなく電車やバスの便が多く、中心街はそれなりに盛えています。

駐車場を出てから時間があったので、浅間温泉のホテルに入る前に時間調整をしながら、他の場所も訪れてみました。といっても当日は最大気温が35℃に達するくらい暑かったので、室内で涼めるところということで二ヶ所訪れました。まず行ったのは外から見てもすごいと感じられた草間彌生さんの作品で溢れている松本市美術館でした。

このように、巨大な作品が建物をキャンバスにしたかのように並んでいました。また、中庭にも草間彌生さん特有の模様が並んでいました。

自動販売機もアート作品のようになっていて、これらを見るのには館内へ入らなくても良いのでお金は掛かりません。ただ、街の中はどこも混んでいてゆっくりお茶をすることもできなかったので、美術館内にあるカフェへとお邪魔し、冷たい飲み物を飲みながら比較的ゆっくりさせていただきました。市内中心部に美術館や博物館、今回は行きませんでしたが芸術館(まつもと市民芸術館)もあります。

コンサートは事前にチケットが必要ですが、有名なサイトウ・キネン・オーケストラが生で聴けるというのは本当に羨ましく、場があることで身近に色んな音楽を感じられる松本の方々は幸せだろうなと思います。

美術館から出ても、もう少し時間があったので、美術館の裏に広大な駐車場を備えるイオンモールにもお邪魔してきました。本当は街ブラをしながらお土産を買うつもりでしたが、とにかく日差しが強かったので、同じ歩くなら店内にウォーキングのためのコースまである大規模小売店で時間を潰そうと思って駐車場に入りましたが、私の住む静岡市の方が人口が多いのに、こんな大きなイオンモールは無いという事実に愕然としました。

特にこのイオンモールは中心街から近いので、松本市民の生活をすごく便利にしているのではないかと思います。松本市の大規模小売店というと、2025年以降ににイトーヨーカドー、パルコ、井上百貨店が撤退する予定になっていることがニュースになっています。私がまだ学生の頃、駅前のバスセンターにもイトーヨーカドーが入っていたと思うのですが(現在はアルピコグループの商業施設になっています)、そうしたお店の撤退はやはりイオンモール出店の反作用なのか? という感じがします。

というか、イオンモールに入ってわかったのですが、梅雨明けで最高気温が35℃を超える中で、街中には観光客の姿は見るものの、地元の人は日曜日にどこへ出掛けているのかと思っていたのですが、イオンモールの中に入って納得できました。広大な駐車場には車があふれ、しかも平日5時間まで無料(土日休日は3時間まで無料)ということになると、ちょっとしたお買い物、映画、暇つぶしなど用がなくても地元民であればイオンモールに行ってしまうわけで、地元民とおぼしき人たちでイオンモールは混雑していました。車で訪れる方が多そうなので、松本市民だけでなく周辺の地域から来ている方もいそうです。その分、撤退するお店も増えてしまうわけですが、この辺は大型ショッピングモールを誘致することのディメリットという風にも言えると思います。

ただ、松本は古くからの城下町ですし、観光客もお城があるので多く国内外から訪れるので、地元民の生活といった観点から見ると、車を使って行動している方であれば、駅前周辺に色々ある大型小売店舗を回るよりも、外に出ないで一ヶ所で済んでしまうイオンモールの方が良いという人もいるでしょう。パルコや井上百貨店が無くなることで寂しさを感じている方もいるかも知れませんが、実際のところ私自身も静岡にあるパルコで行くところと言えば「無印良品」や「ダイソー」、「ロフト」のあるフロアが多かったりしますし、そうしたテナントは、もしパルコが無くなったりしても別の商業施設に出店すると思います。

その地域ごとに、どのような街作りをするのかという事は当然あると思います。今回思ったのは、私たちが昼ごはんを街中にある有名なお蕎麦屋さんで食べた時、炎天下や雪の降りしきる中で外でじっと待たなくてはならないような状況から、ショッピングモールに多くの有名店が出店するようになると、空調が効いて待つにしてもそこまで大変ではなくなります。さらに、今の技術を使えば、発券機を置くようにすれば、室内で買い物をしながら待てる(整理券発券システムを使えば待ち時間を利用して色々楽しめそう)というような方向に変えることも可能です。前回紹介したお蕎麦屋さんの店主さんも、お客を長く炎天下の中で待たせることについて、申し訳無さそうでした。こういったことは、技術を活用することで何とかなりますので、もしそうした改革を行なうことができたら、観光客だけでなく地元民の満足度は上がるだろうということです。

特に私の住む静岡にはイオンモールのような大型の商業施設も、コストコのようなお店も、古くからの反発がある地域性の中で出店が叶わなかったために、コンパクトにまとまってはいるものの利便性には劣るような感じの生活をしてきてしまったゆえの感想になりかも知れません。

最初に紹介したソーダドロップに書かれた新幹線もリニアも通らないからどうする? という点については、新幹線を通したら在来線をJRは手放すし、リニアを通したら松本の観光資源と言って良い水資源が枯渇するかも知れませんが、それでもいいの? と逆に質問したくなります。特急や高速バスで東京にも名古屋にも行きやすい街で、市内や周辺に温泉やリゾートも点在する松本市は、観光客だけでなくそこで生活する人たちにとっても良い街なのではないかと私は思います。観光地としての魅力を持ちつつ、そこに住む人にとっても住み良い街へと進化を遂げて欲しいと、若干の羨ましさを感じています。

(4)おわり

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(3)評判のお蕎麦をいただく

松本城での観光を終えると、もうお昼になっていたので、昼食を松本市内でいただくことにしました。今回たまたま松本市の観光を選びましたが、次回また行くかどうかというのはこちらの事情もあるので全くわかりません。せっかくなのでそばの名店と言われるところの蕎麦の味を頭に叩き込もうと、松本城から近くにある「野麦」というお店に行くことにしました。

このお店は、天ぷらなどのサイドメニューどころか、基本冷たいざるそばだけの提供になっていて温かいそばも出していません。普通盛りが1,200円、大盛りで1,400円、普通盛りのハーフサイズが800円(2024年7月現在の価格)というのが蕎麦に関するメニューの全てです。しかし、人気店だけあってお昼前からかなりのお客さんが行列を作っていました。

後で店の中に入ってわかったのですが、お店には大小のテーブルが3つしかなく、一度に入ることのできる人数が限られているため、お昼時にはかなりの行列(週末を中心に)なってしまうのです。私たちが松本城観光を終えて、12時過ぎにやってきた時には、かなりの人数が並んでいまして、結局1時間近くは炎天下の中待たされたということになってしまいました。

並んでいる人は若い人も年配の方もほどよく混ざっていて、やはりお蕎麦にこだわったお店という感じがしました。お店の前で待つための椅子は六脚のみで、そこならひさしがあるので直射日光も抑えられますが、そこの後に並ぶとかなり暑さを感じながら待つことになってしまいます。

並んでいる通りを、西洋系の観光客の方が、なぜ行列などしているのかという感じで見ていきます。その日は行列の中には国内旅行で来た人が殆どで、海外からの観光客によってさらに行列が伸びるということはなかったことが救いだったでしょうか。お店の方では暑さ対策として、冷たい麦茶の無料サービス(セルフで紙コップに入れて飲む)と、大き目の日傘・雨傘の兼用傘の無料貸出サービス、さらにお店の上の方からミストを出してくれていて、風の具合で自分の顔にミストがかかる時には涼しさを感じましたが、もはや修行という感じで並んでいました。

私たちの前に並んでいたのは関西から車で来たと思われる男女で、女の人の方が、お店から松本城まで徒歩7分だから、お蕎麦を食べたら行ってみようかと、直前に松本城の混雑ぶりを身にしみて感じている私らとしてはとんでもない話をしていました。個人的には「食べてから行ったら、私たちが行った午前10時でも入城に20分待たされ、城を出た時には30分に伸びていたので、この行列よりさらに過酷な行列に行かない方が良い!」と言ってあげたかったのですが、見ず知らずの男がそう話し掛けたところで引かれるだけですし、その後その方たちはどうなったのかわかりませんが(お店には同時に入り、出るのは私たちの方が早かった)、松本城まで行ってその待ち時間を見て懸命な判断をされたのではと今でも思っています。

お店に入ると、とになくメニューはざるそばだけなので大きさだけを指定して注文したら、すぐにお蕎麦が茹で上がるまでにと切り干し大根を出してくれました。実際は切り干し大根を食べているうちにすぐお蕎麦は出てきました。お茶は冷たいもので、蕎麦湯が後から出てきます。お蕎麦は細くてツルッとして喉越しの良い、評判通りの美味しさでした。

かなり待ったのに食べればあっと言う間で、すぐにお店を出たのですが、出た時には行列もほぼ解消していました。お昼時に行ったことがまずかったのか? という感じですが、人が押し寄せれば蕎麦が売り切れで閉店してしまうかも知れず、松本市でも評判のお蕎麦を食べられて私自身は良かったと思っています。

ただ、同行者はどう思うかという事もあります。このお店は、店主のこだわりで冬でも温かいお蕎麦は出さずざるそばのみ、さらにサイドメニューの天ぷらなどの提供もありません。そういったものを出す蕎麦屋さんが当り前だと思っている人には、いくら美味しいお蕎麦でも1時間近く待つのはどうかと思ってしまうでしょう。ちなみに、お城に行く時に停めた駐車場の近くにもお蕎麦屋さんはありまして、そちらは天ぷらのセットもリーズナブルな価格で出ていました。恐らく待ち時間も少ないと思います。今回は夏であえて温かいお蕎麦は食べないこともあり、そこまで不満は出ませんでしたが、今回は私がこだわってお店を決めたので、次回がある場合はこうした「こだわりの蕎麦店」は選ばないかも知れません。それでも、やはり松本市内のお蕎麦屋さんはレベルが高いと思うので、何度も色々なお店を回ってみたいですね。

(3)おわり

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(2)真夏の松本城観光対策について

今回、梅雨明けした後に車で観光に出掛けるにあたり、事前に用意したものがあります。我が家では夏季には冷たい飲み物をいただく場合、冷蔵庫で冷やすだけで簡単に飲むことができるティーバック方式の麦茶や緑茶を冷やして飲んでいます。その味に慣れているということもあるのですが、水道水から不純物をろ過した純水(近くのスーパーでいただいたもの)で作ると、ペットボトルのお茶を買わないでも済むだけでなく、すぐに飲み切ってしまえば味も悪くありません。

今回は、ナルゲンの1リットルのボトル二本にティーバックを入れて冷茶を作り、保冷剤とともにクーラーボックスに入れて持っていきました。道中に乗むだけでなく、観光をする前に小さな保冷できる真空断熱ボトルに入れ替えてその時飲む分だけ持って行くことができるので、結局今回の旅では全くペットボトル飲料を購入することはありませんでした。

クーラーボックスはワークマンの内部に真空断熱構造を採用した「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」を利用しました。私の車の後部座席中央にぴったりとはまるので、据付の冷蔵庫のように使えるのが便利です。

これにダイソーで購入した350gのハードタイプの保冷剤を3つ入れても、ナルゲンの1リットルボトルを二本入れても余裕があります。当日はこの他に同じナルゲンの500mlボトルを入れて移動していました。保冷力はかなりのもので、出発した朝7時から宿に着いた午後4時までの約9時間、保冷剤はまだかろうじて凍っているくらいの保冷力でした。当然、ずっと作って持って行った冷茶はキンキンに冷えていて、垂直に近い階段を登っていく松本城観光にずいぶん役立ちました。

松本市内には午前10時くらいには着いていたのですが、その日が日曜日ということもあり、天守閣へ観光客が殺到しており、通常の観光時間が50分に加えて天守閣に上るまでの待ち時間が20分かかるという表示が入口に出ているほど観光客は多かったのでした。

もう少し早く出発していればというのが本音ですが、これは同行者がいるためある意味仕方のないところでもあります。松本城に入城するにも多少門前で待たされ、さらに階を上がっていく時にもフロアのところで上から観光を終えた人たちが降りて来るのを待つため、かなりの行列になっていました。ただ、お城の全景は入らなくても十分見ごたえがあります。

城内には業務用の大きな扇風機もあり、その部分は涼しかったものの、その他のほとんどの状況では暑さに耐えるしかありませんでした。周りを見渡してみても、そのために用意したものを持っていた人は限られていたという印象です。私たちはバッテリーで回る扇風機や、扇子やうちわを用意していたので、そこまで大変ではなかったのですが、小さな子供を連れて来た人などは大変だなと思いながら見ていました。本当は、天守閣内の急勾配の階段を紹介したかったのですが、表から階段を撮ると自分が危険になるだけでなく不特定多数の観光客の方まで写ってしまうので、公式に階段付近の写真撮影は禁止になっていました。せめて、どのくらいの急勾配かわかるように、階段の裏から撮った写真を上げておきます。

話をお城内の待ち時間の話に戻すと、各種ある風を起こしたり首元を冷たくするグッズなどは用意した上でお城観光に行かないと、なかなか大変です。私たちは以前、真夏の姫路城に行った時にはしみじみそうした苦労を感じたということもあってしっかり準備したのですが、中に入って天守閣まで登るならしっかりとした準備は必要です。また、急な階段を登るため、できるだけ両手が空くように、でも多くの観光客がいるので、背負うタイプのバッグではなく、斜めに掛けられるショルダーバッグに観光に必要なものと、履物(城内は土足厳禁で入場時に履物を入れるビニール袋を渡される)を入れて登る方が危険度は下げられます。

今回、天守閣からの景色を楽しむために小型の双眼鏡も持って行きましたが、景色を楽しむことはもちろん、目で見るものからさらに拡大して街や遠方にある山々の様子を見ることができたり、外から見るお城の装飾を詳しく見られたので、荷物は増えましたが持って行って正解でした。ちなみに、天守閣からはこんな感じでお堀と松本市街が一望できます。

あと思ったのは、城内は土足での入場ができないので、裸足にサンダルという状態からサンダルを脱いで城内に入ると、古い木造建築のため、足裏に思わぬ怪我をする可能性もあるので、靴下は履いた状態でサンダル履きで入る方が、せっかくの観光地でいやな思いをしないで済むと思います。人が多かったため大変ではありましたが、それでもまだ空いている時刻に城内に入れたのはラッキーでした。ちなみに、お昼前に城を出た頃には待ち時間は10分増えて30分になってしまっていました。快適に涼しくお城を見るためには、いかに早く出掛けて人より先に観光を終えるかということも大事になります。今の時期だと、松本城は午前8時半から開いていますので、これから松本城へ行きたいという方は参考にしてみて下さい。

(2)おわり

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(1)日帰りから宿泊にできたのは

前回、鹿児島への旅は車中泊で一泊はあったにしても、実質的には0泊3日(前日夜から出発して帰宅したのは翌々日未明だった)というハードなものでした。ただ、家族の同行者が基本土日休みで平日はどう頑張っても出勤時間を午後1時くらいまでしかずらせないということで、こうした日程になることは仕方なかったのでした。

今回、松本城を中から入って見るためにお出掛けを計画したのですが、私の住む静岡市内からだと高速道路を使えば3時間くらいで途中休憩を入れても松本に着くので、早朝に出発すれば松本城を見て街を観光しても十分その日のうちに満足できるような日程を組むことができると思いました。

そのつもりで、効率良く観光するための方法などを色々と調べているうちに、ふと気にかかったのが、松本市中心部から近いながらも温泉街として昔から発展してきた「浅間温泉」を松本市は持っているということです。駅などの中心部から車で15分で温泉街に行けます。それは他の地域にはない松本の良い所ではないかと思っていたのでした。

当初は、足湯とか日帰り温泉の利用を旅のルートに入れようと思っていたのですが、浅間温泉の旅館の中には、大手の格安リゾートを提供する伊東園ホテルズが経営する旅館がある事でちょっと部屋の空きがあるか調べてみる気になりました。伊東園ホテルズは、平日・休日関係なく料金が一定で安く、さらに基本的に一泊二食付きで、現在は例外もありますが、ビールや日本酒、酎ハイなどの飲み放題を含めたサービスを提供していることで知られています(現在は特別料理を付けることでもう少し基本料金が高かったり飲み放題をやっていない場合もあるかも知れないので、事前に調べて予約しましょう)。

今回宿泊した、伊東園ホテルズ浅間の湯は宿泊基本料金が税抜き7,800円でその他一人あたり入湯税150円がかかるものの、一人あたり二食付いて税込8,565円(入湯税込)で済みます。普通のビジネスホテルに素泊まりしても最近は宿泊料金も上がっていますし、もし部屋が空いていれば泊まっても良いかなと思っていたら、日曜日に7.5畳の和室に一部屋だけ空きがあるのを発見し、思わず勢いで予約してしまいました。

ネットでの予約時には宿までの交通手段を聞かれまして、車で来ることを申告することで宿の駐車場を割りふるようです。鉄道利用の場合には松本駅から送迎バスが出ていますが、このバスも事前予約が必要になるので、しっかりと申告して当日にトラブルが出ないようにすることはこうした格安ホテルを予約するにあたっては必要なことだと思います。

なお、チェックインは午後3時からで、翌日のチェックアウトは午前10時になっています。私はちょっと観光に余裕を持たせつつ、夕食前にしっかりと温泉を堪能したかったので、午後4時にチェックインということで予約を終えました。予約には宿泊費決済は伴いませんが、直前のキャンセルには当然ながらキャンセル料がかかります。今回、恐らく前に抑えていた方が部屋をキャンセルしたことによるキャンセル空きをゲットできたのだろうと思いますが、宿泊7日前からキャンセル料金(20%~)がかかってきます。ちなみに私が空きを公式ページで見付けて予約したのがちょうど宿泊前7日ぐらいの時だったので、うまくはまったと思います。以前もこのブログで書きましたが、休みに何の予定も入っていなくて、どこかへ行ってのんびりしたいと思っている方は、ぱっと見全く空いていなくても、伊東園ホテルズの公式ページを予定日の一週間前くらいからこまめにチェックしてみるというのが良いだろうと思います。

もちろん、早めに宿を押さえておいて、その日程で無理(仕事や急な予定などが入るなど)になったらキャンセルしても料金はかかりませんし、キャンセルされた部屋は、安く旅行したい人のところに恐らく回ることが考えられますので、そういった形で予約するのも一つの手ではあるでしょう。でも、全く考えていなかったことをやる方がワクワクするので、私自身の宿の取り方は、ぎりぎりでも取れれば行くという形の方が良いかな? と思っています。

今回、私はこの手の宿に泊まるのは初めてだったので、特に宿については色々と気を付けて写真を撮るなどしてその様子を記録してきました。というわけで、これからしばらく観光および宿泊したレポートを含みながら、松本市の印象および伊東園ホテルズの実際のところを自分なりの書き方で紹介させていただきたいと思っています。

(1)おわり

パリオリンピックの観戦に困ったらNHK+とTVerの利用方法を抑えておこう

興味のある方には、4年に一度の大きなスポーツイベントであるパリオリンピックをどうやって見るかということは大きな問題かも知れません。

私など地方在住の人間にとっては、たとえそれが人気競技であっても普段ネットされていない東京キー局であるテレビ東京系で生中継がある競技の場合、地元の地上波やBS放送では同時中継されない可能性もあります。そんな中、オリンピックのネット配信について発表がありました。

基本的に、NHKで放送されない競技を民放で中継することになりますが、民放がお金を出し合って立ち上げたTVerでほぼ全種目をネット配信(生配信含む)されることになりました。ただ、注意点もあります。

見逃し配信の場合は普通にスマホ・タブレット用のアプリやパソコン用のウェブサイトで見られるのですが、権利の関係で、テレビとの同時中継をアプリで見られない可能性もあります。私の場合、TVerを大画面テレビで見るためにAmazonのFireStickTVを利用しTVerアプリを使って見ているのですが、地上波テレビとの同時配信は見られないケースも多々ありました。テレビ東京が見られない地域では今までこの問題が起きていたのですが、今回の発表によると、テレビ東京で放送される競技も同時配信はされるものの、TVerアプリで見られない場合には対応が必要です。

私の場合ですが、生配信がアプリを使わずweb上から見られるパソコンを用意し、HDMIケーブルでテレビと接続した上でパソコンで見られる配信の画面をテレビで見るというやり方を使っています。パソコンの画面とスピーカーでなく、自宅の大型テレビで生配信を見たいという場合には、事前にHDMIケーブルを用意しておくと、地方住まいであっても、恐らく地上波やBSで生中継のない競技でも配信という形でテレビ画面から見ることができるようになると思います。ケーブル自体はそれほど高価なものではありませんので、今後のためにも一本用意しておくことを個人的にはおすすめします。

もし、パソコンの画面で見る場合、どうしてもパソコンに付いているスピーカーからの出力は貧弱なので、競技の雰囲気を十分に伝えることができない場合があります。小さいものでも良いので、USBから電力を得るタイプの外付スピーカーがあれば、多少はマシになります。

もちろん、パソコンを専用のオーディオシステムにつなぎ、映像出力をプロジェクターにして見るという事ができれば良いのですが、その辺については人それぞれでしょう。今の視聴環境よりグレードを上げて、テレビ中継がないもので見たいものがある場合には、そうしたものの手配をしておくのも有りかな? とは思いますが、テレビからの画と音で満足できるなら、まずはネットに繋がったパソコンとHDMIケーブル一本用意すれば何とかなります。まずはそれで試して、満足できなかったら次のハードをというように考えるのが良いかと思っています。競技によってはオリンピックでないとなかなか見られないものもあると思いますので、ぜひ後悔したくないような下準備をしておくことをおすすめします。

旅行の際の交通機関選びを考える場合自分で車を運転できるメリットは有るか

一昨日、松本の浅間温泉で一泊して昨日自宅まで帰ってきました。昨日はたまたま早く目が覚めてしまったので、朝5時くらいから宿の周辺を散歩してきたのですが、ホテルから出る直前にテレビのニュースを見ていたら、現職のアメリカ大統領が大統領選から降りるという大ニュースを伝えている中で、速報という形で流れてきたのが、新幹線に関するニュースでした。

第一報は名古屋と三河安城の間で、保守車両が脱線してしまったということで、新幹線が折り返し運転をしていて、復旧は早朝の段階ではお昼頃か? という感じでしたが皆さんご存知の通り復旧は長引き、事故場所付近では終日運休になってしまいました。新幹線に乗れない人たちは他の交通機関に振り替えるため、この時期に事故のあった場所を通過して旅に出ようと思っていた方々は大変な目に遭ったのではないかと思います。

私の場合は、そもそも松本から静岡に帰るということで、恐らくJRを使ったとしても影響は無かったとは思いますが、今回は車での移動だということで、長野道から中央道、中部横断道から東名という経路での工事渋滞によって時間はかかったものの、おおむね3時間くらいで自宅に帰ってこられました。もし高速道路で大きな事故が起こったとしても、経路で事故場所を通らないように設定してカーナビを検索すれば、時間はかかるものの何とか自宅までその日のうちに到達できます。

ただ、今回の新幹線の事故の場合は、もし予約していた新幹線が運休になった場合には窓口に並んで払い戻しか変更の手続きをしつつ、代替の交通機関をゲットする必要があります。払い戻し自体は後からでもできると思うのですが、振替交通機関というのはあくまで自分で用意する必要があるので、在来線で移動するにしても一部の駅では利用者が多くなってホームが規制されていたようですし、最新の情報を得て次に何をするかは自分で決めなくてはならないので、色々と大変です。

基本的には、スマホを使って調べたり代替の移動手段を探したりするため、長時間スマホを利用するための電源の確保が必要です。もしモバイルバッテリーを持って来なかったり、小さなモバイルバッテリーしか持っていなかったりした場合には、近くのお店でバッテリーをゲットしつつ、コンセントが使えるお店に入ってスマホを充電しながらバッテリーも同時に充電できるような充電機器を使うことで、いつ復旧するかわからない状況に備えることも必要になります。

車での移動の場合は、今回の私も走行中にシガーソケットからスマホやモバイルバッテリーを充電することはできるので、そこまで充電に神経を使わなくても良いですし、何より車が走れないような天候にならない限りは、何とか移動はできるので、選択肢として自分の運転で移動できるようなことができるかということが大事になると思います。

昨日新幹線が動かないことで商談が飛んでしまうという嘆き節をテレビカメラに向かってしていた方をニュース映像で見ました。詳細はわかりませんが、運転免許があれば代替交通機関を手配できなくても、レンタカーの片道or代替交通機関が確保できる場所まで利用(乗り捨て料金は覚悟で)という手段が取れます。多くの新幹線利用者の方々はそこまで切羽詰まることはないと思いますが、私自身どうしても帰らなくてはならない状況に追い込まれた場合、24時間営業しているレンタカー業者に連絡して自走で帰るという選択肢も考えるかも知れません。

そういう意味では、レンタカーを使うための運転免許を持っているかいないかというのは、今回のような天候に関係ない事故やシステム障害で予約した交通機関が動かない場合には選択肢の一つとして機能するのではないかと思います。車を所有することは止めても、自分の体が言うことを効かなくなって免許返納するまでは、免許は持っておいた方が良いですし、新幹線利用の旅行にも免許は携帯して万が一に備えることも必要になるかと思います。

システム障害によるネット接続機器が使えなくなる事態を避けるための考え方

この数日、飛行機で移動しようと思っていた人たちは、天候不良でも自然災害でもなく自分が予約していた飛行機が欠航してしまうという事になってしまいました。予約システムを扱っているコンピューターが使えなくなって、思わぬところでサービスが利用できなくなるというのはユーザーからどうこうすることはできないので仕方がないものの、今回のトラブルでは、サービス停止の原因になったとも言われている、Windowsパソコンに特定のセキュリティソフトを入れていることによって問題が起こったとも言われています。

幸い私のWindowsパソコンではそのソフトは入っていなかったので普段と変わらずにパソコンを使っているのですが、今後自分の環境で同じようなトラブルが起こらないとも限りませんので、もし自分のパソコンが今回のような外的要因で使えなくなった時に備えて、色々と対策をしておきたいと思います。

まず、基本的にはパソコンとスマホとは違うものなので、パソコンが使えなくなってこのブログを更新できなくなった場合には、スマホの小さな画面でネット接続をして使わざるを得ない状況も考えられます。その場合、比較的長い文章を書くことが多いので、Bluetoothキーボードで自分の手になじむものを用意しておくといざという時には便利かも知れませんね。なお、キーボードからの入力の場合、一緒にマウスも接続して使うことで、パソコンライクな使い方をスマホでもやることは可能になります。

ただ、ここで一つおすすめしたいことは、Windowsに固執せずに別のOSを利用したパソコンを併用しておくこともありだと思うのです。私の場合は、WindowsパソコンとChromebookを併用しています。私のChromebookの使い方は、単体では主にChromeブラウザを使ってのWeb検索機能を主に使用しています。今回のような再起動を要求されるトラブルにWindowsパソコンに起こってしまうと、ウェブサイトやメールの利用ができるだけでも、十分に有難いものです。また、私の場合は家にあるミニPCを使うために、Chromebookでリモートアクセス機能を使ってChromebookの画面でミニPCの利用を行なうことが多いです。そうなってくると、もし何らかの問題がWindowsで発生したとしても、ウェブを利用した作業に限っては、Chromebookで何の問題もなく続けられるということになります。

私が今使っているChromebookはいわゆる文教モデルで、価格も1万円台で購入できました。安いものでも、十分に使えますし、セキュリティについても発売から10年はシステムのアップデータが配布されるので、Windowsパソコンのバックアップには最適と思われます。

今後も様々なネット関係のトラブルは起こってくると思いますが、少なくともWindowsのシステムに関するトラブルで、パソコンの一切が使えなくなると困るので、私と同じではなくても、Windows以外のバックアップにも使えるパソコンを用意してみてはいかがかと思います。