防災用品・防災コラム」カテゴリーアーカイブ

線状降水帯の出現は予想できなくても台風の進路なら予想できるので台風通過コースにいる友人に救援発送

2023年8月に南西諸島に接近して大きな被害を出した台風6号は、当初沖縄を抜け中国方面に進むと思われていましたが、まさかの逆戻りで沖縄から奄美方面に進んだ後、南九州から北九州~中国地方というように九州から本州方面に動いていくように進路予想されています。台風の通過とともに私の住む東海地方でも大雨が降ることが予想されており、日本列島のかなり広い範囲で交通網が遮断されたり、住宅や堤防など、大きな被害が出る可能性があります。北海道やでも大雨が降っているという情報もあり、現在雨が全く降っていない地域でも大雨や強風の被害が出ることが予想されます。皆様も十分にお気を付け下さい。

外に買い物に行けない場合に備えた食料の備蓄(常温保存できるもの中心)およびカセットコンロや関連用具の用意、停電に備えるための明かりの準備、ラジオの用意やモバイルバッテリーの充電、さらには冷蔵庫が使えなくなった場合に備えて、ありったけの保冷剤を凍らせてクーラーボックスで冷やすための準備などをおすすめします。車を持っている場合はとりあえずガソリンを満タンにし、外に出ても危険でないことを確認してから車の電気を使ってのスマホ充電などができるよう、シガーソケットからUSB出力できるアダプターもあれば同時に用意しておきましょう。

全く予期しない状況で起こる天災と比べて、台風は予報精度の向上により、いつまでが安全で、いつから危険になるかの判断をテレビなどから情報で得ることができるようになっているので、このような事前準備ができるのですが、一つ問題があります。というのも、台風は地域一帯に危険が及ぶので、準備のための物品を揃えようとしても、ちょっとタイミングを逃すと同じように準備したいと思っている人と物の取り合いになってしまうので、買い出しに出掛けても常温で食べられる食料品がどこにもないというような事が起こりがちになります。

私の住む静岡でも、一時期どこのスーパーにも山積みされていたペットボトルの水が大雨で断水になったらかなり範囲を広げてもどのスーパーに行っても手に入らなくなりました。今回の台風でもそのような経験をする人はいるのではないかと思いますので、準備の買い出しはできるだけ早くということを個人的にはおすすめします。

今回の台風について、私のところでは台風直撃による被害はないと思われるので、今回は恐らく台風の通り道になるであろう九州在住の友人に向けて支援物資を早めに送ることにしました。といっても、私自身が出掛けて色々なものを買い込むような事は今回はしませんでした。大きな地震の場合にはできませんが、今回の台風が沖縄や九州を中心に被害の恐れがあるということもあり、東海や関東についてはそこまで支援物資の調達についての不便は起こっていないということもあります。

今回送るのを決めたのは、なかなか自分から買わないもので、台風で長く家から出られない場合でも役に立ちそうなものということで、インスタント食品の中でも食料と容器が一体化している「カップ麺」を中心にしたサマーギフトセットというものが注文可能だったため、そこから友人宅に注文をすることにしました。

果たして現地ではどのようになっているのかはわかりませんが、すでにネットサイトで注文済なので、恐らく現地が台風の影響を受ける前には届くだろうと思います。運良く台風が逸れた場合でも、一応非常食やおやつとして、家に買い置きがない場合に食べることもできますし、いわゆる賞味期限間近の安売りのものでもないので、いつかは役に立つのではないかと思います。

今回は水にしようか食料にしようか迷ったのですが、水の場合は大量に発注すると重くなるので、乾燥しているので軽く、しまっておくにも便利だという理由でカップ麺ギフトにしたのですが、ネットショッピングの場合には思い立った時にすぐ送れますし、普通の荷物の場合、出荷日の翌日には届くので安心感があります。

こうした方法は台風の動きが遅いからこそ使えるものではありますが、状況に応じて流通が普通に使えるならネットを利用して直接注文してしまうというのは悪くない選択ではないかと自分でも思っています。

ちなみに、これは以前にも書きましたが東日本大震災の際には日本の宅配便は全て利用不可の時期が長かったですが、その中でバイクで配達され日本中に配達網がある、郵便局の「レターパックプラス」が一番早く被災地への配達を始めました。仙台で被災したものの自宅に避難している友人と連絡を取り、必要なものをメールで聞いてレターパックの中に詰め込めるだけ詰め込んで、まだ現地で買えないものを中心に送りましたが、今回の災害についても状況によって現地での荷物の引き受け自体ができなくなるなど(私が注文した時には沖縄および南九州地方の一部への発送は中止されていました)、状況は刻一刻と変化しますので、送る場合にもそうした状況について情報を収集することが大切です。


災害対策にローテクの準備も

 昨日は映画「オデッセイ」を見に行ってきました。火星に人類が上陸し、そこで一人の宇宙飛行士が火星に取り残されるものの、奇跡の生還を成し遂げるまでの一大スペクタクルフィクションです。

 現在にそんなことはありっこないと思っていてもついつい面白く最後まで楽しみながら見ることができました。その中でも興味深かったのが、火星と地球との交信を初めてする場面です。現在の人類の技術を結集したような装備の中でも、専用の通信機がなければ情報のやり取りはできませんし、何か基地に残してきたもので情報のやり取りをする方法があったとしても、それをとり残された宇宙飛行士に伝えることができません。

 いかにして火星から地球と連絡を取るかというのが、物語の大きなターニングポイントになるのですが、詳しい内容は映画で見てもらうことにして、かろうじて宇宙飛行士が火星の地表に埋まっていたあるものを活用することで、静止画を撮映し、その内容を地球に送ることができる、回転するカメラを太陽電池によって動かすことに成功しました。

 ただ、これだと火星からの連絡事項をパネルに書き、それをカメラに撮影することで地球に送ることはできますが、地球からの伝言を伝える術がありません。映画の中では「YES」と「NO」のボードをカメラのそばに置き、カメラがどのボードの前で止まったかを記録することによって、火星からの質問に二択で答えることはできていたのですが、これではとても細かい内容の打ち合わせなどできません。何と言ってもアルファベットは26文字あり、その他の記号なども含めれば、更なるボードの数が必要です。

 そこで登場してきたのが、「16進数(16進コード)と半角英数字/記号(ASCIIコード)の対応表」です。知っている方は知っていると思いますが、数字の「0」から「9」と、英字の「a」から「f」の16の文字で、半角英数字と記号を表記することができることを利用し、カメラの周りに円形をつくり、そこを16分割してそれぞれに16の文字を並べます。16の文字が円形に並んだ時点で、地球のスタッフはすぐにこの理由に気付き、見事に地球のスタッフと連絡を取ることに成功したのでした。すぐに火星にある機材で地球との通信をする方法を教えてもらい、そこからは電子メールによる地球との交信が可能になったのです。

 ここまで何の通信手段もない状況というのは今の日本では考えられないかも知れませんが、今当たり前に使っているインフラが一切使えなくなった場合のことも考えておいた方がいいのかなと映画を見終えて考えてしまいました。もはや古くて誰も使っていないような通信手段でも、一応取っておいて何かの時には使えるように準備しておいた方が何かの役に立つのではないかと思えます。

 携帯電話の電波を含めたライフラインが全て遮断されても、ラジオを使えば一方通行ではありますが災害時でも被害の状況などを入手することはできますが、こちらから発信することは極めて困難になります。もちろん、通信インフラは元通り使えるように復旧作業がされるとは思いますが、携帯電話の基地局自体が壊れてしまっていたらすぐには復旧は見込めないでしょう。

 もしそんな中、メタル回線や公衆電話が使えるようでしたら、今では誰も常用している人はいないであろうFAXモデムとノートパソコンをモジュラージャック経由で接続してFAXの送受信やメールの送受信くらいはできるようにしておきたいなということで、つい通販でUSB接続できるFAXモデムをネットで注文してしましました(^^;)。

 もちろん、メタル回線の電話通信網が使えない場合はこうした準備も全くの無駄になってしまうので、そこまで行けば救援を黙って待つしかありませんが、通信が復帰した時に備えてオフラインでの作業に集中することもできます。安否情報だけなら災害用の仮設電話が避難所に設置された時に災害伝言ダイヤルを使って自分の情報を吹き込んで行けばいいわけですし、道路が通じ救援部隊が先に来てくれる状況があれば、来てくれた人に手紙を渡すとか、パソコンやスマホで作ったデータを託すこともできます。

 そういう意味では、例えば使わなくなった容型の少ないmicroSDカードを数枚非常用に持ち歩いておき、手紙と一緒に託すというのが相手にもそれほど負担を掛けずに大量の情報を送ることができます。災害用ということでいうと、一枚の紙を封筒状にして送ることのできる「郵便書簡(ミニレター)」と一緒に使わなくなった空のmicroSDカードを筆記用具とともに用意しておけば、しばらく携帯電話が使えない状態であっても多くの写真を含む情報を託すことができます(託した相手には、そのままポストに投函してもらうように頼んでおきます)。ミニレターは現在一枚62円と格安で、microSDのような薄いものを同梱することに問題はありません。東日本大震災の時も各種宅配業者の中で一番先に動いたのは郵便局でしたし、いざという時に連絡したい人数分、ミニレターやハガキ(手紙だけで用を済ませられる場合)を用意しておくことは大切だと思います。もしくじに外れた年賀はがきの余りがあったら、それも非常用持出袋に入れておきましょう。


GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その2 持ち運びに便利なハードケース?

 このランタンについては、前回分で一通り説明して終わる予定でしたが、手持ちのものと組み合わせると持ち運んだりするのに便利なケース代わりのものを見付けたのでレポートします。以下のページで紹介したマグボトルで、350mlサイズの缶がそのまま入るという特徴のある「ドウシシャ クール缶ポット CPT350-BK」の方です。

11111

http://syachu.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-10a5.html

 SOL-144Sの高さがだいたい350mlサイズの缶の高さであることとともに、このマグボトルには専用の保冷材が入るスペースが確保されていて、ランタン本体がすっぽりとこのボトルに入るだけでなく、フタの裏のところにあり取り外しができる保冷材を入れることのできるスペースに予備電池として単四電池の2本パックが複数入ることがわかったのです(^^;)。

24619438780_05b9da4d4f_o

 だから何なんだと言われればそれまでですが、このボトルに予備電池ごと入れて運べば、もし間違って強い力を掛けてしまってもまず壊れることはありませんし、フタもきっちり閉まるので、もしもの時の災害用のセットとして用意しておけば、普段はケースとして使っていても、本来のボトルとして災害時の飲料水入れとして使いつつ夜の明かりとして活躍してくれるでしょう。

 ボトル類はつい良さそうなものだと思って買ってしまうことが多いのですが、全てのボトルを常に使うわけにもいきませんし、この「クール缶ポット」は普通に水や飲み物を入れて使うのにはちょっと使いずらいので、車で出掛ける時にはランタンとセットで持ち出すようにしたいと今は考えています。



GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その1 使い勝手の良いランタン

 先日、自分の枕元で使っていたLEDランタンが壊れてしまったため、改めてGENTOSのLEDランタンを物色していたところ、これはということで見付けたのが単四電池4本で使える最近の製品、SOL-144Sでした。

11111

 このランタンは従来の製品とは違い、すっぽりと白いケースをかぶせてあることで、影を作らないで全体を照らすことができるようになっています。防水機能だけでなくメーカーのページを見ると水に浮くようになっているので、何かの拍子に水の中に落とした時でも網で拾えます。また、こんなことは考えたくありませんが津波や高潮に流されたような場合でもしばらくは目印として使える可能性はあります。

 本体の操作は少々クセがありますが、点灯して2秒以内にスイッチを押せば光の強さを変えることができます。光の大きさとアルカリ電池での点灯時間はカタログ値で以下のようになっています。

・強(最初にスイッチを押した段階)連続8時間

・弱(2回スイッチを押した段階) 連続40時間

・キャンドル(3回スイッチを押した段階) 連続110時間

 本当にまっ暗な中でどの程度周辺を照らすことができるか試してみましたが、強ではかなり明るいですが、弱でも普通に使えるという感じです。キャンドルモードでも使えることは使えるのですが、あえてろうそくの炎に近づけるために炎のゆらぎをLEDの強弱で表現しています。そのため、有くなったり明るくなったりする中で周りが暗くなることで文字を読もうと思っても暗くなって一時見えなくなってしまったりすることはあります。ただ、災害時には電池持ちこそ大切だという事もありますし、何よりも利用できる時間が全く違いますので、いざという時にはキャンドルモードでも使えるように周りを明るくするだけで良しとして、さらにこうした光の強弱に目を慣らしておけば、あえてキャンドルモードで利用すると、電池はそのままでも1週間以上は使い続けられる可能性もあります。

11112

 また、このランタンには底の部分に吊り下げ用のカラビナが付いています。ジョイントの部分がスライドして中央でカチッと止まりますので、天井から吊り下げで部屋全体を照らすこともできます。私は自宅の部屋の照明器具のところに、100円ショップで購入したマグネット式のフックの付いた金具を常に付けているので、いざ停電になった時にはテーブルの上にランタンを置くパターンと、上から吊るすパターンの両方を試みることができます。

 もちろん、このランタンは小さくて影も出ないので、車の中で車中泊のために持ち出すにも最適なランタンです。電池が単一や単三と比べて容量が小さいというディメリットも、
エネループのような充電池で使えば、充電するまでの時間を短くできるというメリットもありますし、車中泊で使おうと思っている方は車のシガーソケットからエネループの充電ができる充電器も用意しておくと長期の旅行でも安心して出られます。

 最近、私はあえて単三だけでなく単四で使えるグッズも揃えています。そうすることによって、単三・単四のどちらかの電池が入手できるかわからない場合にどちらの電池も災害時に使うことができるようになります。もし趣味でいろんなランタンやラジオを集めているような方がいましたら、使う電池の種類にもこだわって同じものでも違う種類の電池で使えるものをペアで揃えておくというのもいい災害用の備えになるのではないかと思います。

 今は、単四のエネループを8本用意し、4本ずつローテーションして使おうと思っています。他に単四電池で使うものがあった場合は、常に満充電されている単四のエネループ4本の中から使っていけるということで、これまで以上に単四電池で使えるグッズが増えていくかも知れません。


最低限の用意と工夫で持ち物を減らす

 災害が起きた時の事が心配で、沢山の物を揃えてしまう癖がぬけないのですが、全ての用意を完全にしたものを常に持ち歩くということははっきり言って不可能です。常にいざという時のことを考えているというのも心配し過ぎになってしまうということもあり、いろんなものを用意しつつも、もし何もなくても何とかできるような最低限の用意ということにも考えを及ぼすように最近なってきました。

 現在、車の中には車中泊で役立つものであるとともに災害の時に役に立ちそうなものを入れていますが、車の近くや車に乗って移動している時だったら食料も水も燃料もあるのである程度の時間だったら援助物資がなくても何とかなりそうではあります。

 しかし、体一つで移動している時に何か大きな災害に見舞れた場合、そこまでの用意をするためには海外旅行用のスーツケースを転がしながら歩いているようでないと車の中に入れているものと同じように物を揃えることはできません。どこかにそこまで心配してあらゆる事を想定したものを持ち歩いている人はいるかも知れませんが、私にはそこまでできません。

 身軽な中にもいざという時の準備をする場合、避難所に入り食べ物や飲料水、毛布などを支給されることは見越しておいてもいいような気がします。その他、罹災した後でも調達できるものについては常に持ち歩く必要はないと思いますが、やはり人間にとって必要不可決なものである水はキープしておけるようにしたいものです。

 しかし、水用のタンクを常に持ち歩くなんてことは一般的ではありませんし、災害用の水タンクの中には折りたためたり袋状になっているものもありますので、そうしたものを持ち歩く方法はありますが、今までと言っていることが違ってくるかも知れませんが、水タンクには水を入れるという用途しかないので、できれば水を入れる以外にも使えるものであった方が何かの役に立つ確率は上がります。

 防災の専門家のアドバイスの中で私がもっともだと思ったのが、給水車からの水をもらい運ぶ場合には、ダンボール箱をどこかから調達してきてごみ袋をその中に入れて水を入れて運ぶという方法です。これなら袋を縛って運べば水をこぼす心配もなく運び、使う場合もダンボール箱をバケツのように使えるので、とりあえずはたたんでしまっておける大きなごみ袋を用意しておけばいいというわけです。

 もしかしたら避難所でごみ袋を入手することができるかも知れませんが、いざという時に役立つものは取り合いになるかも知れません。そこで、どうしても必要なものは自分で用意しておき、避難所で用意したものは別の人に使ってもらえるようにした方がいいと思います。

 このような最低限あった方がいいものというものは他にもあります。例えば暗がりの中でも明かりを取れるようなキーライト・ヘッドライトの類、情報はガラケーやスマホで最低限入手可能なのでいいとして、インターネットでは検索できない自分自身の情報についてはしっかり控えておき、血液型や持病、常備薬がある場合はその事もメモに残しておきましょう。


地球温暖化防止のアイデアもさまざま

 テレビニュースを見ている中で、地球温暖化対策についての特集をやっている中で、新たな発想による燃料を作り、いわゆる化石燃料の代わりにしようとしているスウェーデンの事業者の試みを紹介していました。名前は「Poo Power」というものですが、インターネットで調べても日本語のページは出てきませんでした。

 これは何かというと、人間の排せつ物を使って臭いを取った後、デンプンをまぜて固めたものが木炭の代用品として使えるのだそうです。これを、森林伐採が進む地域で使用することができれば、木炭を作るために木を切らなくても済むわけです。薪を使うよりも火持ちが良いのが木炭ですから、木炭の代用品が木を使わないで使ることができるのなら、二酸化炭素を吸収する木々は残るわけですから、確かに良さそうですね。

 ただ、事業者にはお金がないのが問題なのだそうで、従来の燃料よりも安く提供できなければ意味がないということもあり、全てがうまく行くということでもないようです。日本の場合はこうした燃料を新たに作らなくても、植林を行なっていく際に切らなくてはならない間伐材を材料にして以前このブログでも紹介した木質ペレット燃料を使うなど、様々な方法が模索されています。ペレット燃料についてはこれを燃やして発電に使うというプランもあるそうですが、先述のPoo Powerという燃料についても、燃やした際にPM2.5が出てしまうと一気にこうした燃料を燃やすと困るわけで、焼肉のように煙の出ないかまどのようなものと一緒に開発してくれたらいいのになと思います。

 個人的にはPoo Powerの燃料には興味があって、木質ペレットはとにかく火が付きにくいので大変と言えば大変なんですよね(^^;)。もしPoo Powerが木炭とほとんど変わらない使い勝手なら、例えばどこかのアウトドアメーカーがエコなキャンプ用品としてある程度の寄付金を加算した金額で出すことも可能なのではと思うのですが。そうなったらすぐに買ってみて、さまざまなウッドストーブで試してみたいと思っています。

「自立型防災通信ステーション」とは

 災害時のインターネット通信というのは基本、ライフラインである携帯電話網や光インターネツト、ADSL回線が生き残っていることが前提条件となります。さらに、停電が起こった場合、ルーターを動かす電気および、携帯電話の基地局の自主電源が切れてしまっても使えなくなります。災害当初はまだ携帯電話は使える可能性はありますので、安否確認のための発信は電波が来ているうちに済ませるというのが鉄則です。個人宛てのメールでは回線が込み合ってつながらない恐れもあるので、いわゆる災害伝言サービスを利用する方がいいでしょう。

 と、ここまでは過去の災害をふまえたお話でしたが、最近になってインターネット環境も自立型で災害時にも使えるようにするプロジェクトが進められているというニュースがありました。これはこちらの地元である静岡市での話です。静岡市内にある静岡県立大学で、電源には太陽電池、通信手法には衛星携帯電話を使ってインターネット接続を可能にし、これを10キロ圏内にある施設に中継することによって病院や公民館などでもWi-Fiによるネット接続を可能にすることを目指した自立型防災通信ステーションの実験を行なっているようです。

 今後は利用できる施設内にも太陽電池とルーターなどの設備がいるということと、利用者が集中してもサーバーがダウンしないような通信規制をどうするかという問題はあるようですが、地域内のどこへ行けば自立型防災通信ステーションの利用ができるかをわかっていれば、避難場所を選ぶ際には通信ステーションのある場所を目指すという方向性も見えてきます。

 まだ全国でこのようなネットワーク作りは試されてはいないかも知れませんが、これだけインターネット網が普通の生活の中でも不可決なものになってくる中、電話を復旧するより先にインターネットを使えるようにした方がいいという声も少なくないでしょう。こうした取り組みをやっている自治体は静岡だけではないと思いますので、興味のある方はホームページなどで調べてみてはいかがでしょうか。


避難訓練だけでなく災害教育も大切

 私の住んでいる静岡県は昔から東海地震が起こると言われていたので、9月1日の防災の日には必ず小中高で避難訓練をやっていました。警報音が鳴ったら机の下に入りしばらくしたら防災頭巾を被って走らずにグラウンドに集合するというのがいつもの事でした。

 ただ、学校の避難訓練は人が多すぎるせいかそこまでで手一杯で、単に与えられたプログラムをこなすだけという形で何かあった時に本当に大丈夫なのかという疑問は昔からあったのですが、現在になって、単なる避難訓練をこなすだけではダメなのではないかという指摘が上がっています。

 というのも、過去の大きな災害で亡くなった人の中には、その場所が避難所として指定されているという理由で逃げ込み、結果としてその避難所ごと津波に飲み込まれてしまったという悲劇が実際に起こっています。その反対の例として、釜石市の小学生は普段の避難訓練で逃げていた場所では危ないかも知れないと自分達で考え、さらに高台に避難したため無事だったという事例もあります。

 そうした「自分で考えてよりよい避難の方法を導き出す」ために、災害教育をしようという試みがなされているそうです。これは、何も東日本大震災の例を出すまでもなく、古くは関東大地震の時でも問題になったところがあるのです。あれだけの犠牲者を出した理由の中に、当日の気象状況も関係していたといいます。実はその時、能登半島付近に小さな台風があり、関東にはかなり強い風が吹いていたというのです。こういう事をしっかり把握していれば、既に決まっていた避難場所に逃げても火にまかれて命の危険が出ることはある程度予測はできたように思います。

 こうした考えの元、公的な避難訓練は無駄だと言う方もいるのですが、私はそこまで極端な考えは持っていません。公的なものが主導する避難訓練でだいたいの傾向をつかみ、実際に避難しなければならない状況になったら、そこはその場で訓練通りに逃げるか、別の方法を考えるか、出たとこ勝負にはなりますがあらゆる情報を分析して自分で考えることが、最後的に悔いを残さないような気が私にはするのです。私のブログでは防災グッズや日々備えている事についても書いていますが、いざという時にはそうした事を全てご破算にしてでも身一つで逃げなければならないことを想定しなければならないこともあるかも知れません。何しろ全く正解のない中で動かなければならないのはつらいところではありますが、大切なのはいかに冷静に動けるかということも大事になってくるでしょう。


竜巻ではなくても恐い風

 台風から変わった低気圧が日本中に影響を与えているようですが、私の住んでいる静岡県内では昨日の早朝に一番すごいことになりました。雨や雷はもちろんですが、台風と思うくらい強い風が家を揺らすほどで、大変恐い思いをしました。

 風の影響が去ってから改めて外に出てみましたが、びっくりしたことがあります。いちばん風がひどかったのが朝の4時頃だったのですが、地方気象台の観測データを見ると、静岡市内での風速は4時台だけ12.4m/sとなっていました。先日の沖縄県を襲った台風の80m以上という風速からすると大したことはないとも思えますが、自宅の前に設置したパネルが吹き飛ばされていました。

Dsc_0170

 写真はちょっと見にくいかも知れませんが、プラスチックのパネルを飛ばないように止めておした結束バンドなのですが、見事に切れてしまっています。この結束バンドはかなり強い力でも切れないと思っていたのですが、一瞬とは言えものすごい力がかかったため切れたのだとしか思えません。実際その後に調べてみると瞬間最大風速が28.7m/sという強さであったそうです。そう考えると、予想される風速は最大風速がどれくらいになるかを考えながら、日常の気象情報を事前に確認することが大切だと思い知りました。

 最大の風が吹いた時が午前4時ということで、とにかく風が収まるまでじっとしていたわけですが、今後同様の強風に見舞れた場合、車での外出を含めて外出することは極力避けるようにしないと、命に危険なものが飛んで来る可能性もあります。移動中にこのような天候になってしまった場合は、最新の情報を入手しつつ、できるだけ風を直接受けないような所に避難することを心掛けましょう。


生活スタイルが変わっても「米」は大切

 先日、とある方からお米を10キロ(無洗米ではない普通の米)をいただきました。個人的には大変嬉しかったのですが、なぜお米をくれるのかと聞いたら、自分も人からもらったものの、食生活の中でお米を炊いて食べる機会がなくなったからと言われました。

 確かに、今の世の中は朝食にパンを食べた方が楽ですし、わざわざお米を炊かなくてもお惣菜と一緒に売っていたり、保存が効く上に電子レンジですぐに食べられるパックのお米もあります。また、カップ麺やインスタントラーメンを安く買っていればそちらの方を主に食べるという事もできるでしょう。もらった方には大変申し訳ないのですが、有難くいただきましたが、そんな人が今は多いのかとちょっとびっくりしたというのが正直なところです。

 お米をいただいた方のような食生活というのは、社会に不安がなく、流通も滞りなく行っている時には問題ないとは思いますが、私がこのブログで災害時の準備という観点から考えていくと、パンや乾麺を多く食べ、米を炊かないライフスタイルでは流通が止まった時に一気に困ることになるのではないかと思います。

 それこそ弥生時代の昔から、日本では収獲したお米を倉に貯蔵し、冬の間の食料としました。米はある程度保存が効き、少量に分けて食べ続けることができるので、災害用の食料としてはもってこいです。災害などでライフラインが止まり、その復旧まで1週間かかるとして、だいたい家族が1週間食べられるだけのお米が常に家にあるようにすれば、味付けは極端な話ですが、塩だけでも何とかなります。水がなければフライパンで炒ってもいいですし、ある意味究極の非常食だとも言えます。

 というわけで、個人的には今までほとんど米を炊いて食べないような方であっても、時々はお米を炊いて食べるようにし、常に1週間ぐらいの備蓄米を用意しておくことをおすすめしたいですね。一人暮らしの方でも、一人用の炊飯器も売っていますし、ちょっと多めに炊いて冷凍しておけばパックごはんと同じように電子レンジで温め直してもおいしくいただけます。基本的に災害に備える場合、普段の生活の中で自然に行なう用意の方が、いざという時に役立つものです。ほとんど米を炊いて食べないという方には、ぜひもしも流通が止まった時の事を考えていただきたいですね。