改めましてこの広いインターネットの中からわざわざ私の個人サイトに訪問いただいて本当にありがとうございます。ここのところ、サイトのチェック(主にGoogle)をしている中で、明らかに検索結果の上位どころか、こちらがきちんとブログの題名の中に入れている言葉を検索ワードにしても、自分のサイトが最後まで見付からないような状況が増えてきました。
これは、Googleが企業や対策をしている大手サイトを中心に検索結果を表示するような形で検索サイトを運営しているためだと思われます。別に、自分のブログが表示されない事に腹を立てているわけではありません。私のような個人の備忘録的なサイトについても同じように上位どころか基本的な検索ワードを入れても表示されなくなっている可能性があることが問題だと思っているのです。
ちなみに、「YTM-R100」という防災ラジオについて書いたページは、Googleで型番を検索ワードにして表示してみたところ、最後まで私のページは出てきませんでした。ちなみに、マイクロソフトが運営しているBingでは5ページ目に何とか自分のページが表示されました。何とかインターネットの広大な世界への入口は確保されているものの、現在ネット検索と言えばGoogleかYahoo!というのがほとんどなので、世の中の大多数の方々は残念ながら今私が書いている内容についても届かないという現状があると思った方が良いのかも知れません。
このサイトは一応Xの方にもリンクを出しているので、もしかしたらXの方から検索をして来てくれる人がいるかも知れませんが、私と同じように個人ブログをやっている方は、同時にXの方にもリンクを貼った方が自分の書いたものを広げることができると思います。企業や大手と比べて個人のブログなんてと思うかも知れませんが、かなり昔のものであっても、細かな状況やレポートをされている個人サイトに私自身色々助けられてきたため、逆にそうした情報を逃さないためのインターネット検索方法についてここでは考えてみます。
ここまで書いてきた通り、Google・Yahoo!の検索は優秀なところもありますが、どうしても個人のブログについては弾き出すような感じになっているようです。そこで活用したいのが、それ以外の検索サイトも同時に使うということです。
・Bing
https://www.bing.com/
とりあえず、上のマイクロソフトの検索であれば自分のブログもかなり下の方にはなるものの表示されるので、Google検索で思うような痒いところに手が届くような個人サイト(ブログなど)がヒットしなかった場合、こうした他社サイトで改めて検索しています。
ただ、かつて多くの個人ブログサイトを展開していたサービスが、その運用を終了してしまって多くの貴重な情報が見られなくなってしまった事はつらいですね。このブログは一応そうしたサイトから引っ越して運用しているので、いきなり消えることはないのですが、文字情報はそれほどディスク容量を食わないので、きちんとアーカイブする仕組みは作れないのかとも思います。
今の世の中はとうにブログは廃れ、動画にノウハウ的な情報も流れていっていますが、動画は検索もしにくいですし、複合ワードによる検索で、自分の欲しい情報にたどり着きたい場合には、まだ文章だけで完結するページの方に優位性があるのではないかと思っています。というか、最近書いたページの中で検索サイトからであろう経路で訪問をいただいている(と思われる)「Linux Mintでアプリのメニューが豆腐文字化した場合の対応は?」について、キーワードを入力して動画検索しても、その方法について解説しているページがあったとしても、動画の中のどこでその内容が出ているのか、結局は動画をたどっていかなければならず、文字ページの中で検索をするよりかなり見付け出すのに時間がかかるだろうと思います。
というわけで、まだまだ文字中心の情報を提供するブログの存在価値はあると思うので、自分でも先人たちの書かれたものを活用させていただきながら、自分の中の知識を増やすためにもインターネット上にわずかに開いた入口を探す試みは続けていきたいと思っています。