車中泊一般」カテゴリーアーカイブ

普通の生活と車中泊の生活を両立することによって「いざ」という時に備える

今回の表題は、色々と生活の中で使える器具を導入しながらそのバージョンを上げていく中で、しだいに自分の中で考え方として固まってきたことになります。どういうことかというと、私たちは普段の生活の中では、電気やガス・水道があることが当り前な生活をしています。

贅沢な生活をしているという感じではないものの、スイッチを付ければ部屋の明かりが付き、テレビは好きな時に見られ、食事も簡単なものを買ってきてレンジでチンすれば、用意することもなく食事を食べられます。部屋が暑くなればエアコンを付け、お風呂・シャワーも好きな時に利用できるというのは、当り前と言っては当り前なのですが、今後はそうした当り前の生活にも、ライフラインに掛かるお金が値上げによって高くなってくると、将来への不安を感じる方もいるのではないかと思います。

人の生活というものは面白いもので、どんな生活をしていても、急に緊縮財政をしなければならなくなったとしても、今まで当り前だった事ができなくなる生活というものに我慢しきれないところがあります。これは何も生活に困窮する人だけの話ではありません。

それなりにお給料を貰っていて、その中であまり考えずに毎月の支出をしていると、その支出以下の生活というのは、給料が下がったとしてもなかなか実体に合った生活には切り替えられなかったという経験を私に話してくれた知り合いがいました。確かにそんなものかも知れないと思いつつ、自分はどうだと思ったところ、ある程度自分なりの普通の生活を続けながら、実は今よりも我慢の多い生活に切り替えなくてはならなくなっても、そうした生活の経験を実はしているのです。それが、車だけで出掛けてほぼ車の中で過ごしながら旅をする車中泊用の生活なのですね。

私の乗っている車はキャンピングカーではありませんが、キャンピングカーでも、普通の家と比べると我慢の多い生活を強いられることになります。水は無限には出せませんし、ポータブルトイレを常備していても処理の問題もあります。ソーラーパネルや自走で電気を作りながら移動していても、電気はバッテリーにためた分しか使えません。

そうした中で考えるのは、限られたライフラインにおける状況の中で、お金だけでなく何を節約して快適に過ごせるのか? というところだと思います。今年の私はソーラーパネルとポータブル電源を導入し、量としては普段の生活の代替にするには全く足りないものの、その限られた中で最低限どんな家電が動かせれば車中泊にとっては有効なのか? ということを考えることによって、普段の生活の中でもそれほど我慢しないで生活をしていける目処のようなものが立ったと思っています。

具体的な内容については、今まで書いてきたこともありますが、今後新たにチャレンジしてみようと思うこともあるので、こうした工夫が車中泊だけでなく今後の生活にも役立つような感じでこれからは考えていければと思っています。

先日まで紹介したモバイル関連の回線のまとめというのも、使っている自分が不便さを感じないのであれば、できるだけ安く済んだ方が他のものにお金を使えますので、悪くない選択だったと思っています。今回のブラックフライデーセールで、そのための秘密兵器を注文したので、到着しましたら改めてその内容を紹介する予定です。コストを掛けなくても車中泊は楽しむだけでなく、普段の生活にも応用できるというところまで行ければ良いと思っているのですが、その辺はまた書かせていただこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


運転中の体調管理とトイレ対策について

 先週末に日帰りで静岡県最南端の御前崎まで行ってきたのですが、帰りに久し振りに体調不良に見舞われてしまいました。といっても、急にお腹が痛くなった程度の話で、トイレに掛け込んでその後は全く大丈夫だったのですが、体調が回復するまではかなり焦りました。

 たまたま春一番が吹いて気温が上がっていた時で、あまりに車内が暑くなったのでエアコンを効かせて温度を下げて走り、今から考えると避けた方が良かったような行動を取ってしまったように思います。

 というのも、途中で立ち寄った直売所の脇で営業していたお店に、何と180円のソフトクリームがあったのでつい買って食べてしまいました(^^;)。味自体も美味しく、ソフトクリームに罪はないのですが、車内は暑くても外に出ればまだ肌寒い季節です。ここのところの気温の上下で体もなかなか適応できない中で、安易に冷たいものに行くべきではなかったとまずは反省です。

 ただ、そこからしばらくは体調には何の問題もなく、無事に目的地の御前崎の道の駅「風のマルシェ」に着き、今が旬で安く、地元で多く作られているサツマイモを多めに購入しました(^^)。現在はふかしたものを切って太陽の下で干しています。

 その後、併設されている食堂に入り、ごはんをいただいたのですが、お腹にたまるカレーを食べてすぐに出発してしまったのも今考えると良くなかったですね。ソフトクリームに刺激物のカレーですので、かなり自分の胃はびっくりしていたのだろうと思われます。そうした意識があれば、しばらくゆっくりしつつ、胃の状態を感じながらトイレに寄ることもできたはずなのですが、その日は食べてすぐに出発してしまったのでした。

 もし、その後高速道路を走っていれば少し走ればSAPAにたどり着くのですが、一般道だったため、調子が悪くなっても市街地で車通りも多い幹線道ということになれば、なかなか車から降りてすぐにどうにかなるというものではありません。コンビニの中ではトイレをお客さんに使わせてくれないケースも有りますし、道の駅は最近増えてきたと言っても自分が出発したのがその道の駅なわけで、それほど近くに同じような施設はありません。

 今回は、幹線道路沿いに大規模なショッピングセンターが多くある場所だったので、何とかその中の一つに車を停め、体調を何とか回復させるための休憩をうまく取ることができましたが、もしそうした施設が何もない道だったらどうなったろうかとぞっとしますね。

 基本的にトイレを借りやすい施設として、ショッピングモールやスーパーなどの他、パチンコ屋さんなどがありますが、全く土地勘のない場所でトイレを探さなければならなくなった場合を考えると恐しいですね。もっとも、車で移動している場合は、いかにもトイレのありそうな建物を探しながら走ることと同時に、GoogleMapやカーナビアプリの検索で「トイレ」と打ち込んで探すこともいざという時には必要かもしれないとしみじみ思いました。

 まあ、それと同時に無茶な食べ方を改めて、そもそも急にトイレを探さなくてもいいような体調管理を行なっていればいいのですが。私の体験から言って、自分の体を過信せず、できるだけ旅先での暴飲暴食は控えるとともに、極端に冷たいものや辛いものを食べる時には気を付けることが必要だと痛感しました。さらに、あんまり急いでしっかり休憩しないで走ることも、寒暖差の激しい今の時期には大切だと思います。大人でもこうなのですから、小さなお子さんや、環境の変化にデリケートなペットとの旅をしようと思われている方は、十分気を付けてあげて下さい。


夜行バス運行の闇

 長野県軽井沢の碓氷バイパスで起こった夜行のスキーバスによる多くの死傷者を生んだ大事故の原因はまだはっきりとはわからないものの、事故が起こる時というのが、ちょっとしたミスが重なり、普通なら有り得ない大きな結果に結びついていくということは良くあることです。決定的な原因がというよりも、一つ一つの小さなほころびが大きな事故を生み出してしまったのではないかと考えることができます。

 夜行バスを利用する立場としてまず考えなければいけないことがあります。車の事故によって亡くなるケースの多くは、車内から車外へ放り出されることによるケースが少なくありません。だからこそシートベルトの着用が法律で義務化されたわけですが、今回の事故においてもシートベルトを着用せず車外に飛び出してしまった人が少なからずいたようです。当然、バスの乗務員が出発前に全員のシートベルト着用を確認する必要があるとも思いますが、自分自身でバスを運転できない分、トイレなどで席を移動する時以外には常にシートベルトを着用することがまずは大事だと言えるでしょう。

 事故についての原因が探られる中で、当然旅行代理店やバス会社の責任は問われてしかるべきでしょうし、もう少し詳しい原因が出てくるのかも知れません。そうした流れの中で私が気になっているのが、何故夜行バスは届出のあったルートを外れ、本来なら通るはずのない一般道である国道18号碓氷バイパスを通ったのかということです。

 これはたまたまテレビを見ていて出てきた話なので、それ自体が本当なのかわかりませんが、予定の高速道路に乗らずに下道を通らなくてはならなくなったのは、高速道路のサービスエリアではバスを駐車できない見込みが多いという判断があったということです。事故が起こった時間が深夜2時ということになると、休憩を予定していたサービスエリア・パーキングエリアの駐車場においてこの時期どういう状況になっているかということをしっかり把握しないと、今後も同じような悲劇が起こるような気がしてなりません。

 もし、駐車場が埋まっている原因が普通車が大型車のエリアに入って車中泊していることだとしたら、広くそうしたマナー違反の行為について伝えていくことが大事だと思います。純粋にトラックやバスだけで常に満車という状況であるなら、仮眠エリアと休憩エリアを分け、その住み分けを徹底させるような対応が必要になってくると思います。高速道路会社の方の仕事は増えるかも知れませんが、多くの車が快適に休憩できるような取り組みについては、やはりきちんとやってくれないと同じような事故はまた同じように起こる気がしてならないのです。

 とにかく、車を使って旅をする者として、今後の原因究明が待たれます。個人的にも、今後は大型車の駐車スペースでは、他のトラックやバスの邪魔になるようなところに停めることは避けたいと思っています。


NHKBSで放送された「高速道路の旅」

 以前のブログで放送予定を紹介した「列島縦断2800キロ!高速道路トラックの旅!!」を見ることができました。鹿児島から日本最北端の北海道まで高速道路を乗り継いで行くという、まさにテレビ東京の企画がそのままNHKにやってきたような番組なのかと思って見てみました。

 当然ながらテレビ東京製作ではないので、この手の番組に付きもののクリアしなければならない条件もなく、旅人の山口智充さんと一部区間をお伴するゲストが、自分から運転はせずこれも区間ごとに入れ替わるトラックドライバーの運転によって進んで行きます。

 番組全体が90分しかなかったこともあってかなりハイペースで途中の仕込みもありつつ進んで行くのですが(^^;)、さすがNHKだと思ったのは、まだ開通していない長篠付近の新東名の工事区間にトラックのまま入れてもらって中を見せてもらえたことでした。この辺はブラタモリと同じような番組の雰囲気でした。また、普段なかなか使う人が少ないと思われる新東名にあるドライバーズスポットのシャワー室の内部をきちんと見せてくれたので、いつも入口付近のおでん屋の奥がどうなっているのかと思っていた人には役に立ったのではないでしょうか(^^)。

 逆に残念だったのは、山陽道の宮島サービスエリア内にある宿泊施設の一つ、民間の企業がやっている「旅籠屋」さんに泊まったのは良かったものの、一部屋いくらなのかというような情報のフォローが全くありませんでした。こういうところはNHKならではなのかとも思ったのですが、全く一貫して料金を紹介していなかったのではなく、途中の岩手県前沢サービスエリアで前沢牛の串焼きを食べていた時はちゃんといくらか出ていました。そもそも情報系の番組作りはしていなかったのかも知れませんが、日本縦断中にはどういうところに泊まるのか、経費的にはいくらくらいかかったのかというような所も気になりました。

 見る側が番組に何を求めるのかということと、実際はどんな番組だったのかというギャップがあったことに間違いはないでしょう。今回紹介した番組は番組名こそテレビ東京の旅番組と見間違えるようなものだったものの、作り手は旅番組というよりも日本の高速道路について紹介した番組だったということだったのかも知れません。ただ、そうした番組作りをするなら「ブラタモリ」でカバーした方がもっと深く日本の高速道路について見ていくことができるでしょう。ただそうなると旅番組とは違ってきてしまいますし、NHKは今後この種の番組をどういう感じで作り込んで行くのか、期待と不安を感じた今回の番組視聴でした。


旅先での10分カット

 昨日、久し振りに人の買い物を待つ間に10分カットを利用しました。今では消費税の関係からジャスト千円ではありませんが、それくらいの金額で簡単な頭髪のカットをやってくれる場所というのは結構便利です。

 最初のこの種のお店を利用したのは、実はバスツアーの休憩中でした。大きめのサービスエリア内にお店があり、30分間の時間があったので、全くお客さんがいないのを確認してばっさりとやってもらいました。そのおかげで、その後のツアーはとにかく頭がすっきりして気分のいいものになりました。

 今回改めてこうしたカットのお店を利用してみて、実に良いリフレッシュになることがわかりました。顔剃りとシャンプーがないのでそちらの方を重視したい方にはちょっと物足りなさが残るかも知れませんが、特に車を長時間運転してたまってきたストレスを吐き出すには結構いい場所のような気がします。

 全国チェーンのQB houseはこれまでは駅の構内が主でという感じがありましたが、最近は大きなショッピングモールに出店しているケースがあるので、車が無料で停められるショッピングモール内の店舗を利用されるのがいいかと思います。主に男性が対象になるお話ですが、家族旅行の場合でも、お父さんが家族の買い物に付き合うことにストレスを感じるようなら、こういうお店やマッサージのお店に逃げるという手はその後もハンドルを握らなくてはならないなら十分有りでしょう。


15分という仮眠時間の妙

 長距離を運転していて何が恐いかというと、やはり眠気に勝てず居眠り運転をしてしまうことでしょう。私自身もギリギリの状態まで行ってはっとしたことはあります。

 眠気を解消する方法としては外からの刺激を入れたり眠気覚ましのドリンクやするめをかじるなど、ブログの中でもいろいろ考察してきましたが、根本的な解決方法はやはり睡眠を取ることです。しかし、すぐに寝られればいいですが、なかなか寝付けなかったりそもそも車の中で熟睡するのは難しいという問題もあります。

 たまたま先日テレビを見ていて、睡眠と同じように脳を休ませる方法というものをやっていました。それは、個人的に何の根拠もなくやっていたことと同じだったので、今後は普通に試してみようと思うのですが、専門家の説明によると、眼を閉じて外からの刺激をシャットアウトすることで、眠らなくても脳を休ませることができるという事だそうです。

 ですから、どうしても寝られないと焦らなくても、とにかく寝床に入り目を閉じでじっとしているだけでも休まりますし、車の運転中の眠気も、安全に車を停めてリラックスした状態でしばらく目を閉じているだけでも解消が見込めるというわけです。

 目を閉じている時間については、15分程度ということでいいとのことでしたので、まさに移動中の休憩程度でも何とかなりそうです。場合によってはそのまま熟睡してしまう場合もあるかも知れませんので、同乗者がいたら起こしてもらうなり、一人なら目覚まし時計を利用するなどして眠気が出てきたら休めば、より安全に運転ができるはずです。

 ともあれ、仮眠として寝なければだめだということはないとわかっただけでも、かなり精神的にはストレスを感じずに済みます。基本的には睡眠時間を削るような無理な計画は立てない方がいいわけですが、眠気覚ましもなかなか効かないような状況になった場合は、15分とにかくリラックスした状態で目を閉じるということを実践してみてください。


狭い車の中で気軽に車中泊したいというニーズ

 こちらのブログでは「車中泊」というキーワードを中心に書かせていただいているのですが、読みに来ていただく方の中には、思っていたものと違うという風に思われる方も少なくないと思いますので、改めてここでお詫びいたします。

 というのも、過去にあった車中泊ブームの車中泊というのはキャンピングカーやハイエースなど広いスペースを使ってDIYを行なうなど、かなり大がかりに車中泊のための車を作るようなものを推す場合が多く、こちらのページで紹介している普通車や軽自動車のシートアレンジを何とかしたり、コンパネやコットを入れてする車中泊とは相当の違いがあります。そして、お金をかけずに単に普通の車で寝るだけということになると、そこにいわゆる「ビジネスチャンス」なるものが入ってくる余地がないので、ある意味面白味がまるでないということになるのかも知れません(^^;)。

 そんな中、テレビを見ていてふいに車中泊というキーワードを放ってきた方がおりました。俳優の蟹江一平さんで、彼は結婚しているというのに、本当かどうかはわかりませんが、週に4回車中泊をしているとのことです。しかも乗っているのは普通の軽自動車らしく、シートをリクライニングさせてそのまま寝てしまうとのことです。さすがに自分の家があるのにわざわざ車に寝に行くというのはどうかと思うのですが(^^;)、車中泊好きな人の中には蟹江さんと同じように、あえて狭い空間の中で寝た方が寝付きが良かったり心地良く寝られたりする人も少なからずいるようで、こうしたニーズから車中泊の方法を考えることも大事ではないかと思いました。

 というのも、蟹江さんのように普通の軽自動車でシートを倒しただけで寝てしまうというのは場合によっては体をおかしくしてしまう可能性があるのです。大きな災害に遭遇して車中泊をする場合に最悪の場合死亡するほどの危険があるのが、体を伸ばせないために血栓ができてしまうエコノミークラス症候群です。もし週4回車中泊というのがテレビで話したリップサービスならいいのですが、それでも普通の座席をリクライニングさせただけの状態で車中泊を続けていると、体には良くないので、せめて足を自然に伸ばすことができるように、助手席シートの下のスペースを埋めることのできるクッションのようなものを用意し、できればシートに直接体を預けるのではなく、キャンプ用のマットを置くなどして体への影響を最小限にしながら車中泊を行なってもらい、体調を崩さないようにしていただきたいですね。

 実は私自身も車で出掛けて眠気を覚ますために15分程度の仮眠を取るのにいちいち本格的に寝るための装備を用意するのも大変なので、できるだけエコノミークラス症候群になりにくく、簡単にセッティング出来て起きたらすぐに仕舞えるようなものも同時に用意する事もまじめに考えてみようかと思っています。


日本人のホテル難民をどうするか

 ヨーロッパではシリアから逃げてきた難民をいかにして受け入れるかというのが大きな問題になっていますが、たまたまテレビで見たのですが、地方都市におけるホテルの取れなさ具合が更にひどいことになっているようです。静岡県内にあるホテルはこのシルバーウィーク期間はのきなみ空きがなく、レジャーで来た人が24時間営業の入浴施設に入り、仮眠のできる部屋がいっぱいになるくらいの人が押し寄せているのだそうです。

 これは、主にアジア方面から日本に買い物ツアーに来る人達が呼び水になり、事前に旅行を考えていた人たちも3ヶ月以上前からホテルを押さえたため、直前になってホテルを取ろうとしても全く無理だったというケースが暦の上だけで5連休になった今年の特徴なのだそうです。

 個人的には、人がひしめき、恐らく小さいお子さん連れでやってくる人たちと一緒で仮眠すら取れない状態で休まなければならないくらいなら、お風呂だけは入るにしても、寝るのは車の中の方がゆっくりと休めるのではないかと思います。すでに車中泊でいろんな所に行っている人達は車の中に快適な就寝環境を作っているかと思いますので、安心して車中泊できる場所さえあれば、全体的に車で連休に出掛ける方も増えるのではないでしょうか。

 今後、東京オリンピックをにらみつつ、海外からの観光収入を見込んでいる方たちにとっては、様々な観光地で海外からの観光客と日本人観光客がはち合わせしてどちらかが退かなければならなくなる今の状況は決していいものではないでしょう。そこで、個人的には主に車旅をする日本人観光客のための、夜に使えるゆったりした駐車スペースおよび、シャワーや流しなどを有料で使える長距離ドライバーのための設備の充実をはかってもらいたいと強く要望します。少し前までは車中泊をする人というのはホテルや旅館の天敵のような感じがありましたが、今や外国人観光客の増加によって、日本人よりもいろんなものを買ってくれる類の人たちを優先的に宿泊させた方が利益にもつながるということもありますし、必ずしも車中旅の旅行者を排除する方向に行かなくても、場所や施設を有料で使ってもらうことにより部屋がいっぱいでもさらに人を呼び込めるという宿側のメリットも出てくるように思います。何にしても急に部屋数を増やすことも難しいでしょうから、地方でちょっとでも空いた平らな土地があれば、そこが新たな車中泊場として提供していただくことをまずはお願いしたいですね。


運行前点検のポイントと実際にトラブルになったらどうする?

 すでに学校では新学期が始まっている方もいるとは思いますが、夏休み最後の週末ということで、お出掛けの予定を立てている方も多いかも知れません。さらに、9月に入ると暦通りの休みの方でも5連休という連休がありますので、車で出掛けるパターンも増えてくるのではないかと思います。

 今年の夏は連日相当の暑さが続いたということで、8月中はエアコン全開で動かした方も多いでしょう。これから秋の行楽シーズンに向けて、お出掛けをしたものの旅先でのトラブルにならないように、ご自身のお車の簡単な点検をおすすめします。

 異論のある方は当然いらっしゃるかも知れませんが、単純なキーの閉じ込みを除けば、旅先でのトラブルの原因は以下のような事になるのではないかと思います。

・パンクなどタイヤのトラブル
・バッテリー上がり
・エンジンのオーバーヒート

 バッテリーについてはついうっかりライトを灯もしたままその場を離れた場合や、エアコンや電装品の使いすぎというものから、エンジンの回転とともにバッテリーに充電する発電機の故障など、さまざまなパターンがあります。そんな中、やはり用意しておきたいのが他の車のバッテリーに接続してバッテリーを動かすブースターケーブルの用意があれば深刻でないトラブルには何とか対処できます。これは点検とは違いますが、これから長距離を走ろうと思っている方は一つ用意しておいた方がいいでしょう。

 タイヤのトラブルについては、まずは適正な空気圧かどうか、高速道路に乗るまえのスタンドで空気圧を見てもらうだけで相当改善します。実際にパンクしてしまうなんてことはまずないわけですが、道によっては端の方にゴミにまじって金属片や釘などが散らばっている場合もありますので、あまり端に寄らないような運転を心掛けるといいと思います。

 エンジンについては、やはり事前の点検があることでトラブルの芽を摘むことが可能かも知れません。エンジンオイルの量と汚れについては定期的なエンジンオイルの交換をしていればまず問題ないでしょう。車の冷却水が少ないまま運転しているとオーバーヒートを起こすこともあります。最近の車は水温計ではなく警告灯のみの対応なので、警告を見逃してしまうとエンジンから煙が上がってくるまで気が付かないこともあるかも知れませんので、適正な量が入っているか、水自体が車の下から漏っていないかということを事前に調べておくといいと思います。

 しかし、そうして事前の点検をしても、急に起こってしまうのがトラブルであるとも言えるわけですね(^^;)。もしトラブルに見舞れたら、とにかく走れるだけ走ろうと思わないで、まずは安全な場所に駐車して、自分で見られる人はいいですが、そうではない人はまずはロードサービスに連絡し、その指示通りに行動することが大事です。水温計に限らず、車の警告表示は簡略化される傾向にあり、何のトラブルが起こっているかにわかには判断できない場合もあるかも知れません。そんな時なくれぐれも過心はせず、まずは安全な所に車を移動させてから対応するように心掛けて下さいね。


車両火災を起こさないために

 中国の天津で起きた倉庫の爆発事故は、消火作業の際にやってはいけない消し方をしたのではないかという話があります。これは、油が燃えた火災に水を掛けるように、火の消し方を間違ってしまったため、一気に爆発的に燃えたことで周辺の危険な物質に引火したのではないかというのです。

 私など普段の生活の中であまり意識することはないのですが、単に建物が燃えている場合は水を掛けて消せばいいと思うものの、その火事が水をかけてはいけない火事かそうではないかということはちょっとわかりかねます。天津の大規模な爆発の映像を見てしまった今、やみくもに火を消そうとすること自体が命取りになることもあるということを学ばせていただきました。

 長距離で車を運転していて、これもめったにあることではありませんが、車が燃えてしまう車両火災というのも、実際にその場に遭遇したらどうするのかと思うところはあります。というのも、車の中にはガソリンやオイルなど油まみれになっているものであるので、ある程度火が大きくなったらとても水を掛けるなんてことは危なくてできないでしょう。なかなか初期消火のためのグッズを持っている人もいないでしょうし、高速道路などで車両火災に遭遇したら消火はプロに任せ、早いうちにできるだけ遠くまで逃げるのがいいと思います。炎上している車両の回りに停まっているトラックの積荷に引火して爆発なんてことにならないとも限りませんし。

 他人が火事を出すのは自分ではどうにもなりませんが、自分が火元になるというは絶対避けなければいけないので、車両火災についていろいろ調べてみたのですが、整備不良で火事になることが多いということはあるものの、運転の仕方が原因となったケースも有ります。例えば急な下り坂が続く道路でブレーキを踏み過ぎて焼き付かせてしまうケースや、ハンドブレーキ・フットブレーキを戻さないまま車を動かしてしまい発火するケースもあるといいます。ただ整備不良が原因でも、車のフロントパネルや普段との違いを気にかけていれば回避できる場合もあり、オーバーヒートする前に水温が上がったのを把握したらとにかくすぐ止まってエンジンを冷やし、救援依頼をかけることは火災の予防という観点だけではなく、無理に乗り続けるとエンジン自体を駄目にしてしまいますのでどんなに急いでいても停まるべきです。同じく明らかにパンクをした状態でさらに走り続けようとする行為もタイヤ自体が発火する危険がありますので、まずは止まって救援を待つのがいいと思います。ただ、その場所が高速道路だった場合は走行中の車にひかれるなどの人身事故の危険もありますので、できるだけ車を路肩に寄せて車を停め、左側から出てガードレールの外で助けを待つようにしましょう。