旅日記」カテゴリーアーカイブ

格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(3)評判のお蕎麦をいただく

松本城での観光を終えると、もうお昼になっていたので、昼食を松本市内でいただくことにしました。今回たまたま松本市の観光を選びましたが、次回また行くかどうかというのはこちらの事情もあるので全くわかりません。せっかくなのでそばの名店と言われるところの蕎麦の味を頭に叩き込もうと、松本城から近くにある「野麦」というお店に行くことにしました。

このお店は、天ぷらなどのサイドメニューどころか、基本冷たいざるそばだけの提供になっていて温かいそばも出していません。普通盛りが1,200円、大盛りで1,400円、普通盛りのハーフサイズが800円(2024年7月現在の価格)というのが蕎麦に関するメニューの全てです。しかし、人気店だけあってお昼前からかなりのお客さんが行列を作っていました。

後で店の中に入ってわかったのですが、お店には大小のテーブルが3つしかなく、一度に入ることのできる人数が限られているため、お昼時にはかなりの行列(週末を中心に)なってしまうのです。私たちが松本城観光を終えて、12時過ぎにやってきた時には、かなりの人数が並んでいまして、結局1時間近くは炎天下の中待たされたということになってしまいました。

並んでいる人は若い人も年配の方もほどよく混ざっていて、やはりお蕎麦にこだわったお店という感じがしました。お店の前で待つための椅子は六脚のみで、そこならひさしがあるので直射日光も抑えられますが、そこの後に並ぶとかなり暑さを感じながら待つことになってしまいます。

並んでいる通りを、西洋系の観光客の方が、なぜ行列などしているのかという感じで見ていきます。その日は行列の中には国内旅行で来た人が殆どで、海外からの観光客によってさらに行列が伸びるということはなかったことが救いだったでしょうか。お店の方では暑さ対策として、冷たい麦茶の無料サービス(セルフで紙コップに入れて飲む)と、大き目の日傘・雨傘の兼用傘の無料貸出サービス、さらにお店の上の方からミストを出してくれていて、風の具合で自分の顔にミストがかかる時には涼しさを感じましたが、もはや修行という感じで並んでいました。

私たちの前に並んでいたのは関西から車で来たと思われる男女で、女の人の方が、お店から松本城まで徒歩7分だから、お蕎麦を食べたら行ってみようかと、直前に松本城の混雑ぶりを身にしみて感じている私らとしてはとんでもない話をしていました。個人的には「食べてから行ったら、私たちが行った午前10時でも入城に20分待たされ、城を出た時には30分に伸びていたので、この行列よりさらに過酷な行列に行かない方が良い!」と言ってあげたかったのですが、見ず知らずの男がそう話し掛けたところで引かれるだけですし、その後その方たちはどうなったのかわかりませんが(お店には同時に入り、出るのは私たちの方が早かった)、松本城まで行ってその待ち時間を見て懸命な判断をされたのではと今でも思っています。

お店に入ると、とになくメニューはざるそばだけなので大きさだけを指定して注文したら、すぐにお蕎麦が茹で上がるまでにと切り干し大根を出してくれました。実際は切り干し大根を食べているうちにすぐお蕎麦は出てきました。お茶は冷たいもので、蕎麦湯が後から出てきます。お蕎麦は細くてツルッとして喉越しの良い、評判通りの美味しさでした。

かなり待ったのに食べればあっと言う間で、すぐにお店を出たのですが、出た時には行列もほぼ解消していました。お昼時に行ったことがまずかったのか? という感じですが、人が押し寄せれば蕎麦が売り切れで閉店してしまうかも知れず、松本市でも評判のお蕎麦を食べられて私自身は良かったと思っています。

ただ、同行者はどう思うかという事もあります。このお店は、店主のこだわりで冬でも温かいお蕎麦は出さずざるそばのみ、さらにサイドメニューの天ぷらなどの提供もありません。そういったものを出す蕎麦屋さんが当り前だと思っている人には、いくら美味しいお蕎麦でも1時間近く待つのはどうかと思ってしまうでしょう。ちなみに、お城に行く時に停めた駐車場の近くにもお蕎麦屋さんはありまして、そちらは天ぷらのセットもリーズナブルな価格で出ていました。恐らく待ち時間も少ないと思います。今回は夏であえて温かいお蕎麦は食べないこともあり、そこまで不満は出ませんでしたが、今回は私がこだわってお店を決めたので、次回がある場合はこうした「こだわりの蕎麦店」は選ばないかも知れません。それでも、やはり松本市内のお蕎麦屋さんはレベルが高いと思うので、何度も色々なお店を回ってみたいですね。

(3)おわり


格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(2)真夏の松本城観光対策について

今回、梅雨明けした後に車で観光に出掛けるにあたり、事前に用意したものがあります。我が家では夏季には冷たい飲み物をいただく場合、冷蔵庫で冷やすだけで簡単に飲むことができるティーバック方式の麦茶や緑茶を冷やして飲んでいます。その味に慣れているということもあるのですが、水道水から不純物をろ過した純水(近くのスーパーでいただいたもの)で作ると、ペットボトルのお茶を買わないでも済むだけでなく、すぐに飲み切ってしまえば味も悪くありません。

今回は、ナルゲンの1リットルのボトル二本にティーバックを入れて冷茶を作り、保冷剤とともにクーラーボックスに入れて持っていきました。道中に乗むだけでなく、観光をする前に小さな保冷できる真空断熱ボトルに入れ替えてその時飲む分だけ持って行くことができるので、結局今回の旅では全くペットボトル飲料を購入することはありませんでした。

クーラーボックスはワークマンの内部に真空断熱構造を採用した「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」を利用しました。私の車の後部座席中央にぴったりとはまるので、据付の冷蔵庫のように使えるのが便利です。

これにダイソーで購入した350gのハードタイプの保冷剤を3つ入れても、ナルゲンの1リットルボトルを二本入れても余裕があります。当日はこの他に同じナルゲンの500mlボトルを入れて移動していました。保冷力はかなりのもので、出発した朝7時から宿に着いた午後4時までの約9時間、保冷剤はまだかろうじて凍っているくらいの保冷力でした。当然、ずっと作って持って行った冷茶はキンキンに冷えていて、垂直に近い階段を登っていく松本城観光にずいぶん役立ちました。

松本市内には午前10時くらいには着いていたのですが、その日が日曜日ということもあり、天守閣へ観光客が殺到しており、通常の観光時間が50分に加えて天守閣に上るまでの待ち時間が20分かかるという表示が入口に出ているほど観光客は多かったのでした。

もう少し早く出発していればというのが本音ですが、これは同行者がいるためある意味仕方のないところでもあります。松本城に入城するにも多少門前で待たされ、さらに階を上がっていく時にもフロアのところで上から観光を終えた人たちが降りて来るのを待つため、かなりの行列になっていました。ただ、お城の全景は入らなくても十分見ごたえがあります。

城内には業務用の大きな扇風機もあり、その部分は涼しかったものの、その他のほとんどの状況では暑さに耐えるしかありませんでした。周りを見渡してみても、そのために用意したものを持っていた人は限られていたという印象です。私たちはバッテリーで回る扇風機や、扇子やうちわを用意していたので、そこまで大変ではなかったのですが、小さな子供を連れて来た人などは大変だなと思いながら見ていました。本当は、天守閣内の急勾配の階段を紹介したかったのですが、表から階段を撮ると自分が危険になるだけでなく不特定多数の観光客の方まで写ってしまうので、公式に階段付近の写真撮影は禁止になっていました。せめて、どのくらいの急勾配かわかるように、階段の裏から撮った写真を上げておきます。

話をお城内の待ち時間の話に戻すと、各種ある風を起こしたり首元を冷たくするグッズなどは用意した上でお城観光に行かないと、なかなか大変です。私たちは以前、真夏の姫路城に行った時にはしみじみそうした苦労を感じたということもあってしっかり準備したのですが、中に入って天守閣まで登るならしっかりとした準備は必要です。また、急な階段を登るため、できるだけ両手が空くように、でも多くの観光客がいるので、背負うタイプのバッグではなく、斜めに掛けられるショルダーバッグに観光に必要なものと、履物(城内は土足厳禁で入場時に履物を入れるビニール袋を渡される)を入れて登る方が危険度は下げられます。

今回、天守閣からの景色を楽しむために小型の双眼鏡も持って行きましたが、景色を楽しむことはもちろん、目で見るものからさらに拡大して街や遠方にある山々の様子を見ることができたり、外から見るお城の装飾を詳しく見られたので、荷物は増えましたが持って行って正解でした。ちなみに、天守閣からはこんな感じでお堀と松本市街が一望できます。

あと思ったのは、城内は土足での入場ができないので、裸足にサンダルという状態からサンダルを脱いで城内に入ると、古い木造建築のため、足裏に思わぬ怪我をする可能性もあるので、靴下は履いた状態でサンダル履きで入る方が、せっかくの観光地でいやな思いをしないで済むと思います。人が多かったため大変ではありましたが、それでもまだ空いている時刻に城内に入れたのはラッキーでした。ちなみに、お昼前に城を出た頃には待ち時間は10分増えて30分になってしまっていました。快適に涼しくお城を見るためには、いかに早く出掛けて人より先に観光を終えるかということも大事になります。今の時期だと、松本城は午前8時半から開いていますので、これから松本城へ行きたいという方は参考にしてみて下さい。

(2)おわり


格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(1)日帰りから宿泊にできたのは

前回、鹿児島への旅は車中泊で一泊はあったにしても、実質的には0泊3日(前日夜から出発して帰宅したのは翌々日未明だった)というハードなものでした。ただ、家族の同行者が基本土日休みで平日はどう頑張っても出勤時間を午後1時くらいまでしかずらせないということで、こうした日程になることは仕方なかったのでした。

今回、松本城を中から入って見るためにお出掛けを計画したのですが、私の住む静岡市内からだと高速道路を使えば3時間くらいで途中休憩を入れても松本に着くので、早朝に出発すれば松本城を見て街を観光しても十分その日のうちに満足できるような日程を組むことができると思いました。

そのつもりで、効率良く観光するための方法などを色々と調べているうちに、ふと気にかかったのが、松本市中心部から近いながらも温泉街として昔から発展してきた「浅間温泉」を松本市は持っているということです。駅などの中心部から車で15分で温泉街に行けます。それは他の地域にはない松本の良い所ではないかと思っていたのでした。

当初は、足湯とか日帰り温泉の利用を旅のルートに入れようと思っていたのですが、浅間温泉の旅館の中には、大手の格安リゾートを提供する伊東園ホテルズが経営する旅館がある事でちょっと部屋の空きがあるか調べてみる気になりました。伊東園ホテルズは、平日・休日関係なく料金が一定で安く、さらに基本的に一泊二食付きで、現在は例外もありますが、ビールや日本酒、酎ハイなどの飲み放題を含めたサービスを提供していることで知られています(現在は特別料理を付けることでもう少し基本料金が高かったり飲み放題をやっていない場合もあるかも知れないので、事前に調べて予約しましょう)。

今回宿泊した、伊東園ホテルズ浅間の湯は宿泊基本料金が税抜き7,800円でその他一人あたり入湯税150円がかかるものの、一人あたり二食付いて税込8,565円(入湯税込)で済みます。普通のビジネスホテルに素泊まりしても最近は宿泊料金も上がっていますし、もし部屋が空いていれば泊まっても良いかなと思っていたら、日曜日に7.5畳の和室に一部屋だけ空きがあるのを発見し、思わず勢いで予約してしまいました。

ネットでの予約時には宿までの交通手段を聞かれまして、車で来ることを申告することで宿の駐車場を割りふるようです。鉄道利用の場合には松本駅から送迎バスが出ていますが、このバスも事前予約が必要になるので、しっかりと申告して当日にトラブルが出ないようにすることはこうした格安ホテルを予約するにあたっては必要なことだと思います。

なお、チェックインは午後3時からで、翌日のチェックアウトは午前10時になっています。私はちょっと観光に余裕を持たせつつ、夕食前にしっかりと温泉を堪能したかったので、午後4時にチェックインということで予約を終えました。予約には宿泊費決済は伴いませんが、直前のキャンセルには当然ながらキャンセル料がかかります。今回、恐らく前に抑えていた方が部屋をキャンセルしたことによるキャンセル空きをゲットできたのだろうと思いますが、宿泊7日前からキャンセル料金(20%~)がかかってきます。ちなみに私が空きを公式ページで見付けて予約したのがちょうど宿泊前7日ぐらいの時だったので、うまくはまったと思います。以前もこのブログで書きましたが、休みに何の予定も入っていなくて、どこかへ行ってのんびりしたいと思っている方は、ぱっと見全く空いていなくても、伊東園ホテルズの公式ページを予定日の一週間前くらいからこまめにチェックしてみるというのが良いだろうと思います。

もちろん、早めに宿を押さえておいて、その日程で無理(仕事や急な予定などが入るなど)になったらキャンセルしても料金はかかりませんし、キャンセルされた部屋は、安く旅行したい人のところに恐らく回ることが考えられますので、そういった形で予約するのも一つの手ではあるでしょう。でも、全く考えていなかったことをやる方がワクワクするので、私自身の宿の取り方は、ぎりぎりでも取れれば行くという形の方が良いかな? と思っています。

今回、私はこの手の宿に泊まるのは初めてだったので、特に宿については色々と気を付けて写真を撮るなどしてその様子を記録してきました。というわけで、これからしばらく観光および宿泊したレポートを含みながら、松本市の印象および伊東園ホテルズの実際のところを自分なりの書き方で紹介させていただきたいと思っています。

(1)おわり


車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(6)空港の食堂で鹿児島名物を食し帰路に

レンタカーの業者の営業時間が19時までで、18時過ぎに車を返しました。ただ、帰りの飛行機の時間は21時20分と3時間近く余裕を持って鹿児島空港に戻ってきました。実はこれには、レンタカー業者のタイムリミットも関係していますが、朝じっくりと空港を回って対策を取ったこともあります。

鹿児島空港には入口のところに足湯があり、旅の疲れをいやすことができるようになっているのですが、その営業時間が19時までということがわかっていたので、何よりも先に足湯に浸かりながらその後どうするかということを考えることにしました。ただ、こうした施設が空港内にあるということは大変ありがたいことです。おかげで、その後また空港をウロウロするための活力が出てきました。

当日の夕食は空港で食べることを計画していたのですが、多くの施設では営業終了が20時くらいで、お土産店はもう少し遅くまで開いているという感じなので、まず夕食を食べることにしました。せっかくなので鹿児島でしか食べられないものをということで考えました。普通なら黒豚のとんかつということになるのかも知れませんが、とんかつ自体はいつでも食べられる上、鹿児島市内の有名店には結局行けなかったので、空港で食べられる鹿児島名物としては、ちょっとした変化球とでも言うべき、奄美大島名物の「鶏飯」をいただくことにしました。

鶏飯とは、ご飯に細切り玉子や椎茸、ネギや刻み海苔などを乗せたものに鶏肉の入った出汁スープをかけていただく、お茶漬けに近いもので、空港内の空港食堂777では「鶏飯バイキング」を提供しています。注文するとご飯用とサラダ用の器が運ばれてきて、お店の一コーナーにあるバイキングテーブルでご飯や具をよそい、鶏出汁スープを掛けて何杯でもおかわり自由という結構ありがたいメニューです。

一応私も一度はお代わりをしましたが、あまり食べ過ぎても体調に関わるといけなかったのでセーブしましたが、お茶漬けと同様にそれほど食欲が無くても食べられて、なかなか食べられないものを食べられてラッキーでした。ここで食べたせいもあって、インスタントのフリーズドライ鶏飯というのがお土産店に売っていたので、つい買ってしまったほどでした。ちなみにインスタントと言ってもお米は必要で、フリーズドライの塊をご飯の上に乗せてその上から熱湯を掛けていただくというもので、さすがに食堂で食べたような豪華な具材は望むべくもありません。それでも、空港で食べた味の記憶を追体験できるという意味では良いお土産だったような気がします。

その他、買ったお土産は、やはりさつま揚げがメインになりました。保冷剤を付けてもらったものの、フライトの後に車に乗り換えてしばらく走らなければならないので、中部国際空港に残した車の中にはソフトクーラーボックスをあらかじめ用意しておき、空港内のコンビニで凍らせたペットボトルを購入して、しばらくは冷たさを保ったまま運べるような計画だけは立て、それは問題なく実行できました。荷物はスーツケースに詰めて預けましたが、一応保冷用の袋に入れていただいたので、車に乗せるまでも冷たくできたのは良かったですね。今回は荷物を機内に預けられるスカイマークだからこその準備でしたが、LCCの場合は購入時にクール便を頼んで送るのが良いでしょう。

あと、友人用に購入したのは、全国で販売しているUHA味覚糖のソフトキャンティ「ぷっちょ」というものがあるのですが、現在は鹿児島中心に販売している「白くま味」が空港に売っていたので、まとめて購入しました。安く個包装で、中の個数も多いので、簡易的なお土産としてはうってつけでした。実際に食してみると、ひんやりした食感もあってか、それなりに本場の白くまに近い味は出ていると思います。

そんな感じで過ごしていて、あっという間に出発の時間になってしまいました。空港の保安検査では行きに金属探知機が反応してしまい、何だと思ったらベルトのバックルが反応したということで、今回は事前にベルトを外して無事に止められることなくゲートを通ることができました。帰りはずっと高速に乗ったのであっという間に自宅に着きましたが、それなりに充実した一日を今回の旅では過ごすことができました。それなりに情報を仕入れてできたこともできなかったこともありましたが、反省点は次の旅の計画に生かしながら、さらなる経験をすることができればと思っております。(おわり)


車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(5)鹿児島市の繁華街天文館で白熊をいただく

今回の旅では黒酢を体験し、知覧に行くところまでは決まっていたのですが、その後更に鹿児島市内の観光を行なうか、単に街ブラをするかということは、知覧を出るまではっきりと決めていませんでした。

その後の行動を決めた判断は、朝はかなり雲が出ていて過ごしやすい天気だったのが、空が晴れて一気に気温が上がってきたということでした。知覧でも外の施設を見ながら歩いてかなりの暑さを感じていたので、ここは鹿児島市内で観光するのなら、史跡を回る類のものではなく、アーケード商店街のある繁華街「天文館」をぶらぶらした方が、色々と体にはきつくないだろうと思ったのです。

そして天文館には鹿児島県発のスイーツであるかき氷の「白熊」があります。夏の旅行シーズンには本家の「むじゃき」にはかなりの観光客が訪れて、かき氷を食べるまでが大変になりますが、何せ行った時期は5月の平日で、しかもだいたい午後3時過ぎというお店の混雑のピークではない時間に天文館に入れそうだったので、お店に近そうな駐車場をピックアップして、そこにカーナビをセットして鹿児島市中心部に向かいました。

車を運転していて、鹿児島市は鹿児島中央駅周辺がまずかなり栄えていて、観覧車などもあるのですが、そこから少し離れた天文館にも多くのお店があり、日帰りではとても回り切れない大きなエリアがあるという風に感じていました。さらに、市内は路線バスだけでなく市電も走っているので、軌道の中に停まらないように気を付けながら目的地の駐車場に向かいます。それでも白熊のお店「むじゃき」から徒歩5分くらいの駐車場に一発で入れたのはラッキーでした。ちなみに、周辺の駐車場の料金は30分100円で、800円に達したらそれ以上かからないような感じでしたので、私の住む静岡市内と比べると安いと思います。ちなみに、今回はかき氷を食べてブラブラしたくらいなので、天文館には1時間ちょっと滞在して、駐車料金は300円で済みました。

そして、ようやく本家「むじゃき」に到着しました。白熊の剥製? のようなオブジェが置いてあり、お店の前には行列をするためにレーンが作られていました。その時並んでいたのは一組だけで、少し待ってすぐ入店できました。その際言われたのは、店内で食事をするか否か? ということです。

お店の人の話によると、一階は喫茶でかき氷だけの提供ができますが、食事もしたいということになると、二階のレストランで食事とかき氷という組み合わせが可能ということで、その意志を告げることでどちらに案内されるか決まるということになっているそうです。さすがに食事は必要ないので私たちは一階の喫茶の方でかき氷だけを食べることにしました。

で、頼んだのがスタンダードの白熊ですが、レギュラーだと1~2人前、ミニサイズだと1人前ということで、大きさの差はこのくらいあります。一度、地元のデパートの九州物産展で「むじゃき」さんが出店してくれ、このかき氷を食べたことはあったのですが、やはり現地まで来て食べるかき氷は本当にふわふわして美味しかったです。結構男の人(大人)が一人で食べに来ていて、黙々と白熊を食べている姿を見て、改めて白熊が鹿児島に根付いていることを感じました。

その後、アーケードを少々歩き、鹿児島物産を扱っているお店を見付け、パンに塗る「安納芋バター」を購入しました。パンは日々食べますが、なかなかこれは地元では売っていなくて、空港でも朝見付けることができなかったので(見落としていただけかも知れませんが)、そこで買えたのは街ぶらをしたおかげでした。

こうしたぶらぶら歩きをすることで、時間の調整ができ、帰りはあえて高速を使わずに下道で空港方面に向かいました。その際、訪れようかどうしようか迷っていた島津家別邸の仙厳園の前を通りましたが、そこから見た桜島の雄大さはこの旅一番でした。残念ながら写真は撮れませんでしたが、次回は鹿児島市内中心に観光をしながら、離島などを回るのも楽しいかも知れないので、色々と考えることはあります。

ちなみに、レンタカーのガソリン代ですが、約180kmくらい走って、平均燃費は20km/Lくらいで、レンタカー屋さんからもらったガソリンスタンドのクーポン券と、たまたま私がいつも使っているガソリンスタンドが出光で、レンタカーとの連携スタンドも出光だったので、アプリからの割引もあり、ガソリン代は二千円弱で回ることができました。車も損傷なくそのまま返すだけでOKで、改めて空港まで送迎してもらいます。いよいよ鹿児島とのお別れも近づいてきます。(5)おわり。


車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(4)思想はどうあれ一度は見ておきたい知覧

今回、同行者の母親からの要望で、知覧特攻平和会館に行きたいというのがあったので、その意見を尊重して知覧へと車を走らせました。来た道を戻り、鹿児島市を超えて知覧方面へと向かったのですが、有料道路を通ったせいかも知れませんが、途中コンビニすら見掛けることができなかったので、車の中でただただ水分が欲しいと思いながら運転していました。知覧はお茶の産地ということですが、お茶屋さんはあったものの、今回同じ茶処の静岡から出掛けていることもあり、あえてお茶をお土産にしなくても良く、鹿児島県産のお茶は静岡でも良く出ているので、とにかく一気に目的地の知覧特攻平和会館まで向かいました。

過去の戦争について展示のある施設ということですと、国内では沖縄に長崎と広島にはすでに行っています。また、かなり昔に仕事関連の招待でハワイに行った時には、自由時間あり過ぎの安いツアーだったことから、オアフ島をバス移動しながら戦艦ミズーリの記念館には行きました。知覧の施設に入ってわかったのですが、知覧と戦艦ミズーリの記念館はお互いに交流があるようで、加害者も被害者もなく、戦争の痛ましさ・虚しさというものを伝える施設としてどちらもあることは間違いないでしょう。今回実際に行ってみて、このような交流のあることを知り、改めて国内の事情にとらわれず、広く国際的に戦争に対しての意見を出していくことの大切さというものを感じることができました。

展示の内容は主に知覧飛行場から出撃した特攻隊員の写真と手紙(遺書が多い)です。じっくり見ていると時間がかかりますが、視聴覚室で定時に流しているビデオを見るなどして、その様子を感じたりすることもできるので、基本的には志願して特攻に行かざるを得なかった当時の状況を考える時間を持つことは必要ではないかと改めて思うところです。

朝は曇っていたのですが、このくらいになるとかなり晴れてきて、気温も30℃に届くくらいまで暑くなってきました。平和会館から出て外の方を色々と見ながら歩くのも大変になってきたので、近くにある武家屋敷散策は止めて、もうしばらく平和会館周辺を歩きながら観光することにしました。

旅というものは基本楽しいものではあるのですが、日本国内で象徴的な場所を訪れることは無駄にはならないと思います。時間の都合もあるのでそうそう長居はできませんでしたが、それでもしっかりと平和会館の展示を受け取めた上で、次の目的地に向かって出発することにしました。(4)おわり。


車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(3)体に良い?黒酢レストランで昼食を

今回の旅では二名での観光だということと、後部座席には荷物しか載せないということで、一番安い軽自動車を借りることにしました。なお、カーナビ・ETCは付いていますが、高速道路を走る場合には自分のETCカードを別に用意するのがセオリーです。

今回、軽自動車にしたというのは、高速代も普通車より軽自動車の方が安く使えるというセコい考え方もありました。ただ、今回は利用したレンタカー会社に車がありませんでしたが、軽ワゴン車が借りられたら、一泊二日借りて宿を車の中にして宿代を浮かすというパターンも可能なので、予定はないものの漠然と色々回りたいと思っている方は、普通車ではなく、後ろにマットを敷いて寝られる環境を作ることができる軽ワゴンを指定して借りるというのは意外に良いかも知れません。マットと夏用寝袋に、外からの視線が気になるなら、このブログで以前紹介したテンマクデザインのモノポールインナーテントを組み合わせれば、借り物の車の中でも外から覗かれても大丈夫な環境で車中泊可能です。

で、車でまずどこへ向かったかと言うと、空港から車で40分ぐらいで到着する霧島市福山町の「黒酢の郷レストラン桷志田」というところでした。事前に調べましたら、かなり古くからやっているところでも同じような黒酢料理を出してくれるレストランはあったのですが、お土産のバリエーションが多いということと、たまたま行く直前にテレビで紹介されているのを見た「黒酢ドレッシング」がおいしそうだったからという安直な理由でした。到着したら、熟成用の壺が並んだ景色に圧倒されました。

この旅で一番心配したのは、黒酢製品というのはガラス瓶に入っている場合がほとんどなので、多くお土産を買った場合、帰りの飛行機で手荷物として持ち込むことになるものの、たまたま今回乗ったスカイマークの飛行機は天候が安定しないという理由からかなり揺れまして、これで本当に中味を割らずに持って帰れるのかということでした。ただ、色々とお土産を物色しているうちに結構な量になってしまい、合計額が1万円を超えてしまったのですが、このお店では1万円を超えた場合にはゆうパックで送る送料をサービスしてくれるということだったので、それならと自宅に購入した黒酢製品を全て送ることにしました。もし、規定額に足りなかった場合には、別のお土産を一緒にして、空港内に入っている宅配業者(空港ではヤマト運輸)に預けてしまっても良いでしょう。特にLCCを使う場合には、当日預け荷物の送料が3千円近くかかってしまうので、お土産を買う場合には最初から宅配便で自宅送りにして身軽に観光するのがベストだと思います。

お土産を選んでいる間にレストランの開店時間になったので、それを待って二階のレストランに上がっていったら、すでに先客がいました。お店のシステムで、人数を入力して番号で呼ばれるための番号札を取る仕組みになっているので、人が多い時期であれば開店前であっても先にレストランの方に上がって番号札を取る方が良い事を後で知りました。ただ、事前調査で、とにかく黒酢を使って作った酢豚が食べたいと思っていたので、メニューも見ずにすぐ注文し、早めに昼食をいただくことができました。酢豚を選べるランチコースは写真の内容で2,200円で、食後のデザートと飲み物までついています。

食事はゆっくり桜島を遠くに見ながら黒酢を熟成する壺の並んだ壮観な景色を見ながら食べていたこともあり1時間くらい時間を取りましたが、その頃には平日の昼間で団体客がいないにも関わらず、かなりお店の中は混んでしまっていました。主に健康に気をつかう私より年の多めの人が多かった感じはありましたが、旅先で健康的な食事をいただけるというのは有難いことでした。今回は日帰りの弾丸ツアーということでそこまで時間はないので、名残惜しさを感じつつお店を後にし、次の目的地に向かいます。(3)おわり


車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(2)鹿児島空港内を少しブラブラする

今回往復の鹿児島の旅に利用した飛行機はスカイマークでした。大手とLCCの中間という位置付けで、荷物を預ける場合20kgまで無料、座席もそれなりに広く、さらに機内サービスとして「温かいお茶」「コーヒー」「冷たいアップルジュース」がサービスされ、ちょっと得した気分になります。中部国際空港から鹿児島空港までは1時間半なので、そういったサービスを受けている間にもう到着という感じでした。初めて降り立った鹿児島空港は、九州で2番目の大きさということで、色々なものが揃っています。到着したのが午前8時過ぎだったので、レストランはまだ開いていないところもありましたが、おみやげコーナーは軒並み開いていたので、レンタカーを借りる時間まで、空港内を散策することにしました。

まず、訪れたのは航空関連の展示をしている「SORA STAGE(航空展示室)」でした。古い飛行機の客室周りやタイヤ、エンジンなど飛行機に関するものが展示されていて、外の展望デッキに出るところには、エンジンの丸い枠があって、そこを通って外に出られるようになっていました。色々な資料を見て、飛行機に関する興味が湧いてくる人も多いでしょう。

展望デッキにはよくある大きな双眼鏡があるのですが、ここでは利用するための料金は当分の間無料になっているそうです。ただし、見たい人が多い時期には2分くらいで交代してくださいという表記がありました。無料だからずっと一人じめしたいという心情もわからないわけではありませんが、お互い譲り合いの心で、今の無料開放が今後も続くように利用者側からも良いマナーで使いたいものです。

展望デッキと同じ階にあるレストランは朝早い時間は全滅でしたが、2階の一部のレストランと、お土産店はすでに開いています。今回、車で出た後に11時くらいからランチを予定していたので、空港のレストランは使わず、売店で売られている鹿児島名物「さつま揚げ」をテイクアウトしていただくことにしました。時間が早いので作り置きのものを食べましたが、それでも美味しくて、お土産用というよりも家に持って帰ってじっくり食べようという気にさせてくれました。

空港のお土産品は本当に豊富で、その後色々と観光はしましたが、観光しながらお土産を買うよりも、先に品定めだけしておいて、帰りに売店で一気に買うのを基本にして、下見した空港で見なかったものや、魅力的だと思ったものを現地で買うようにした方が良いのではないか? と思うほど充実した品揃えでした。今回はあらかじめ行くところを決めていたこともあり、一部を除いてはほとんど空港でお土産をゲットしましたが、それには最初の段階でじっくり売店の品揃えを見たということも大きかったと思います。

一通り売店まで見終わったところでレンタカー店に連絡をし、空港まで迎えに来てもらいました。いよいよレンタカーで回る鹿児島観光スタートになります。(2)おわり。


車中泊前乗りで行く鹿児島弾丸ツアー(1)空港までのアクセスについて

ついに計画していた旅に出発することになりました。たまたま第三の航空会社であるスカイマークのセールを利用して安く鹿児島まで行けることがわかったので、まずは二人分の航空券を確保しました。

ルートは成田でも羽田でもなく中部国際空港(セントレア)~鹿児島空港です。片道およそ5千円で料金設定されていたので、予算的にはかなり最初から余裕がありました。今回は同行者の都合で一日しか休みが取れないということで、最初から朝一番の便で出発し、最終便で帰るというものでしたが、セントレア発鹿児島行きの始発は午前7時出発なので、公共交通機関では間に合いません。そこで、今回は静岡の自宅から車を使ってセントレアの駐車場に停め、帰りも車というスケジュールを立てました。その場合、自宅でぎりぎりまで寝て出発というパターンもあるのですが、当日何が起こるかわからないということもあります。そんなわけで、前日の夜に出発し、セントレアの駐車場に日付が変わるぐらいの時間で着くようなスケジュールで出発し、駐車場内で仮眠(車中泊)をすることにしました。

今回出発したのは平日であるため、まさか駐車場が満車になることはないと思ってはいたものの、セントレアの駐車場は千円の予約金を払うと事前予約ができるので、航空券が取れた時点で駐車場を押さえました。車のナンバープレートを登録すると自動的に入口のカメラがその番号を捉え、予約の内容と照合して出発ロビーから近い予約専用の駐車スペースへの入庫ができるようになります。

ちなみに、到着までの時間予測はスマホのカーナビアプリを使って行ないました。静岡から中部国際空港へ行く場合、静岡県内および愛知県の蒲郡手前まではバイパスに乗って行けるので、時間調整をしながら向かう場合には必ずしも高速道路を使わなくてもそこまでストレスはかかりません。

今回は自宅を夜の8時半くらいに出て、駐車場に入ったのはちょうど日付が変わったくらいの時間でした。約3時間半ですが、一般道の場合、道の駅の売店は営業を終了していますし、空いているのは大手コンビニくらいのものでした。ファミリーレストランの類は今回通った道沿いにはほとんどなく、蒲郡を過ぎてから発見したデニーズも、営業しているのか確かめようとした途端に看板の電気が消えてしまったりと、以前のように24時間営業が当り前というような時代ではなくなっているので、まだコンビニが開いているのが救いだと考えるしかないかなと思ったりしました。

ちなみに、私と同じようにセントレアの駐車場で車中泊をしているような人は予約スペースに駐車している周りの車ではないようでした。こちらも車中泊といっても二名分足を伸ばしてゆったり寝るというようなスペースは作れないので、持参した羽毛布団を掛けて、シートを倒して仮眠するというくらいの今回は車中泊でした。なお、羽毛布団を車内に持ち込む際、よくスーパーのカゴのサイズにピッタリ合う買い物袋があると思うのですが、この袋は紐を締めることできっちりと絞るように閉じられるので、羽毛布団を入れて閉めるようにすると、まるで専用の袋に入れたようで、結構持ち歩きし易いことを発見しました。私の持って行ったものは、内がアルミになっていて、普通に使う場合には氷を一緒に入れれば、多少は冷たさをキープできるようになっているので、今回は買い物袋以外の使い方でしたが、車中泊の旅用としては車内にキープしておくと色々便利に使えそうではあります。

今回の旅の出発は5月半ばでしたが、車内で寝る場合、ちょっと閉め切っているので暑さを感じていました。これだと夏に同じ方法で出るのは難しいかも知れません。きちんと睡眠を取るためには本来は家で事前に寝た状態で夜中に走る方が良いのかも知れませんが、今回の旅はまず行きの飛行機に乗れないと全ての計画がおかしくなってしまうので、今回のスケジュールに不満はありません。というわけで、無事に保安検査をくぐり抜け、さらにLCCと違って20kgまでの手荷物の預け料金は無料というスカイマークのメリットを享受し、ほぼ空でお土産用にと持ってきたスーツケースを預けて、いよいよ鹿児島に向けて出発することになりました。

(1)おわり。


インターネットがあてにならない場合には広く様々なところでの情報収集が大切になる

昨日は、平日に休みを取って用足しをしに東京を目指して出掛けてきました。旅行ではありませんが、久し振りに電車を使って東京に行くことになり、帰りは新幹線の切符を取ったのですが(自由席用の回数券を金券ショップで購入)、行きは時間に余裕があったのて、朝早く出掛けて、午前10時頃に東京駅に在来線を乗り継いで着くように、静岡駅発午前7時のホームライナーに乗り込むことを目論みました。

この電車に乗ることができれば、沼津までは特急型車両のセパレート席に座ってゆっくしして、沼津~熱海間は在来線の普通席の利用になりますが、熱海から東京までは普通列車のグリーン席でこれまたゆったりすることができます。ちなみに昨日は青春18切符の通用期間なので、ホームライナーの乗車整理券330円と、平日利用の熱海~東京間のグリーン券1,000円を払っても運賃は18切符の一回分で2千円ちょっとしかかからないので、この時期はこうした方法を良く取っています。ただ、昨日は思わぬことが起こったことで、その目論見は吹き飛んてしまいました。

早朝、東海道線の清水~興津間において列車の下から異音かしたということでその列車を停めての点検及び、おそらく線路で何かと接触した可能性があったのか、清水~興津間の踏切の点検を行なったため、同じ路線を通る全ての列車に影響が出てしまいました。当日は早起きをして朝7時前にはホームで並んでいたものの、その日のホームライナーは運休を決定したと7時直前にアナウンスが入ったのです。

後から考えると、回送列車を静岡駅に向かわせる以前の状態で恐らくホームライナーになったであろう電車は確か三島で停まったままでした。これならもう少し早く運休のアナウンスがあれば、7時前に発車する別の普通電車に乗れたのですが、すでに時刻は7時を回った状態で、さらに乗車整理券を購入後だったので、あわてて有人改札のある窓口まで乗車整理券と引き換えに払った330円を返してもらいました。

しかし、この一連の行動も、躊躇しているうちに返金のためのホームライナーの乗客たちが行列になってしまいます。改めて思ったのが、ホームで待つ場合には駅のアナウンスが良く聞こえるところにし、何か異常を感じたらすぐ行動することの大切さでした。

次の電車はすでにホームに停車していましたが、多くの電車が行きかっているためか、なかなか発車せず、そうした混乱は熱海に着くぐらいまで続きました。参ったのは、沼津から熱海に行く電車に乗っていたとき、赤信号で長いトンネルの出口直前で停まってしまい、しばらくはスマホの通信も全く使うことができずに往生してしまったということです。本来ならば事前に沼津から東京の普通車グリーン券を窓口で買っておけば良かったのですが、当初の予定では熱海から乗るつもりで車内のモバイルSuicaタッチで済まそうと思っていたところ、まさかの状況になってしまったのでした。ちなみに、沼津~東京間についてはJRの管轄が違うため、Suicaでは通し券を購入できません。こういう時のために、沼津から西をスタート地点にする東海道線の旅では、出発前に窓口でグリーン券だけ買っておくというのが改めて正解だということをしみじみ感じました。

その後の電車の状況は、時刻表の情報が全くあてにならないので、車内のアナウンスでも乗り換えに関する情報は流していませんでした。あくまで、ホームに到着してから状況を見ての対応となります。もしわからない場合には積極的に駅員さんに聞くべきでしょう。結局、目標としていた時間より1時間遅れて東京駅に着くことになってしまいました。それでも、本当の用事はもっと後だったので、その点には問題はなかったのですが、それでもいざという時のために今回もできることはあったのではないかと思いますね。

唯一良かったと思ったのは、静岡駅でホームライナーに乗りながら軽食でもしようかと迷ったのですが、ゆったり座ってという前提が今回は崩れてしまったので、弁当など買って行かなくて良かったとしみじみ思いました。今後、もし同じ状況の場合には手で食べられるおにぎりかサンドイッチあたりがベストではないかと思います。こうした細かい列車の遅れというのは結構あると思うので、そうなっても慌てずに対応するようにしましょう。