管理人からのお知らせ」カテゴリーアーカイブ

このブログを書いている管理人からの報告やお知らせがあれば、このカテゴリーで報告します。

投稿の連携テスト

この投稿は毎日更新しているものとは違い、ブログ自体の動作チェックのためにアップさせていただきました。

というのも、このブログが投稿されると同時にTwitterのアカウントの方にもその内容をツイートする仕様にしているのですが、今まで無料でできていたサービスが急に有料化されるということになり、違う方法でTwitterへの通知が正しく行なわれているかを確認するための投稿になります。

さらに言うと、Twitterの仕様も変わっていまして、ネットで新たなプラグインを設定するのにも、アカウント情報を入手するための方法が変わっていたりして、つくづくこうしたサイトの運営というのは、ネット全体の状況の変化を見ていかないと、急にできなくなったりエラーが出たりして慌ててしまうなあという事も感じています。

ただそれでも、インターネット上にある情報は私にとっては救いの神で、もし今回の投稿がうまくTwitterと連携できていたら、またしばらくは投稿に集中することができます。というわけで、このブログを読んでいただいている方にとってはちょっと毛色の違った内容の投稿になってしまいましたが、これは他のネットサービスにも言えることですので、自分のところに来るメールはこまめに確認して仕様変更に備えるようにお互いしたいものです。

追記:今回の変更にあたり、単にWordPressのプラグインの問題ではなく、連携するTwitter自体の有料化も進んでいます。スパムなどで嫌な思いをしなくなるためには安易に誰もが利用できることなく、それなりの対価を払って利用するような社会の流れになってきていることを感じるとともに、今後も改定が進むと、自動化された同時投稿にこだわらずに、手動で更新しつつ、Twitterの方でもブログで書くほどではない内容も出していった方が良いのではないかと改めて思うところがあります。というわけで、状況によってはTwitterへの投稿の時間がずれてしまうことも今後あるかも知れませんが、その点についてはどうかご了承下さい。


2021年はどんな年に?

皆様、あけましておめでとうございます。今年は特に何がめでたいのかと思えるような年明けになってしまいましたが、悪い事が底なしに続くようなことは株価と同じでずっと下がり続けることもないと思って、様々な今後への展望を行なっていこうと思います。

個人的なレジャーの延長として始めた車中泊ですが、大きな災害がある中で、決してレジャーではないものの、エコノミークラス症候群にならないように快適な車中泊環境を作ることの大切さというものが広く知られたりするなど、社会の変化によって車中泊が注目されることがあります。

感染症が広がってくることによって、他人と会わずに移動したり活動することができる車内空間が注目されるというのも皮肉ではありますが、車中泊のノウハウが2021年にも役立つのではないかと思えることもあります。

逆に、このような社会の変化によって車中泊というよりキャンピングカーの設備が進化する可能性もあります。車の中で生活する場合、エネルギーについてはガソリンで発電器を回して走行するような車もありますので、スタンドで給油していけば電気関係でそこまで困ることはないと思いますが、問題は水回りとゴミ処理の問題でしょう。このうちガソリンスタンドでのゴミ処理が可能なら、最低限のゴミしか出さないような方法を模索すれば何とかなりそうですが、水回り(シャワーやトイレ、シンクなど)については今まではどうにもなりませんでした。

ただ、少し前くらいから、水を濾過して再利用するシステムを提供しているベンチャー企業のWOTA株式会社では、使った水を再利用して使い回しできるシステムを主に災害時のシャワーとして使えるような「WOTA BOX」を発表し、多くの地方自治体に納入しているようです。このシステムがキャンピングカーに付けられれば、車内の発電器で電気を作ることができれば、キャンピングカー内に設置したシンク・トイレ・シャワーから出た水を再利用して使い続けることも可能になります。

そうなると、車中泊というより「動く家」といった感じで最新装備を付けた大き目のキャンピングカーで生活するような事をする人も出てくるかも知れません。どちらにしても、今後も車中泊に対しての関心は無くなることはないでしょう。

私自身は最新の設備を揃えてというわけにはいきませんが、あるもので工夫しつつ、車の移動中でも色々な事が自宅と変わらずにできるように、考えていきたいですね。そういう意味では、今後もしばらく続くであろう「ステイホーム」の中で、限られたスペースの中で様々な事ができるよう、多くのチャレンジを行なっていければと思っています。

それでは、今年もどうぞよろしくお願いします。


2020年の終わりに

2020年が終わろうとしています。生活の状況が一変した方も少なくなかったのではないかと思いますが、明らかな社会の変化というものを肌で感じつつ、基本的な生活についての考え方を変えなくてはいけなくなってしまった年であったと言えます。

何事も、始まりがあれば終わりがあり、今回の新型コロナウイルスの影響は次第に消えていくことは予想されますが、まだ今はその騒動の最中であり、気楽に考えるわけにはいかないでしょう。悲惨な戦争とは状況は違うものの、静かに感染症の恐怖はやってくるわけで、きっちりとした対策を継続する必要はあると思います。

来年一年経っても今と同じ状況である可能性を考えつつ、今の生活を飽きずに続けるだけの覚悟は必要で、とりあえず車中泊にも流用できそうな自宅で遊べる事を増やしていくようにしようと漠然と考えています。

今のような状況が続くと、どうしても物事を悲観的に見てしまうような事になってしまうこともあると思います。幸いなことに、私の周辺まではまだ感染症にかかった人というのは出ていないので言えるのかも知れないのですが、どうしても外に出なければできない事があれば仕方ないですが、今後はさらに外出を自粛することも考えつつ、安心して活動ができると思える日まで、今の生活を続けていきたいと思います。

このブログは日々のそうした活動を報告する場という風に活用することもできます。今後どういう風にこの社会がなっていくかはわかりませんが、来年も皆様のお役に立つような情報をこのブログから発信していきたいと思っております。

それでは、皆様よい年をお迎え下さい。


ただいま引っ越し中

今回の内容は大したことないです。というのも、今回ブログではなく今まで住んでいたところから引っ越すことになり、昨日から荷物の移動をはじめたのですが、途中から雨になったこともありろくな荷物が運べず、引っ越しは翌日(本日の日付)にも続くことになりました。

現在は新しいところから書いているのですが、何も生活用品がそろっていず、それでも何とか食事と就寝できるのは、車中泊のために用意しておいた寝袋にマット、ちょっとした調理のできるバーナーとシェラカップなどのセットをまずはじめに運び込んだおかげです。自分の趣味がこんな場面で役に立つとは思いませんでしたが、これで自分の方はかなり身軽になるので、何とか感染症の時期を乗り切った先には色々な日本を見に車で行ける状況になっていることを期待しています。

そんなわけで、ここ数日こんな感じのブログ更新になるかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします。


2020年 新年のごあいさつ

2020年最初の更新になりますが、昨年ラグビーのワールドカップがあり、大いに盛り上がったものの昨年の年初はラグビーのワールドカップについて意識することはありませんでした。ただ、今年は東京オリンピックが大きな災害などがない限り開催されることになるので、後から振り返ることの多い年になることを年初から意識するような年になるのではないでしょうか。

昨年末に書かせていただいた移動通信の5Gも元年になりますし、全般的に進化の実感がなかなか感じられない時代ではあるのですが、オリンピックの感動とともに新しい未来の姿を多くの人が感じられる年になればいいのにと思う次第です。

ただ、それと同時に今まで成長しか見ていなかったような感じのあるコンビニ業界に一部ブレーキがかかるような時間短縮営業や、年末年始の大手外食チェーンの休業が横並びで行なわれるなど、全てが便利というキーワードで回っていかない時代になっていることも確かです。

このサイトは旅をメインにモバイル通信の事についても多く触れていますが、実際の旅に出た先での不便についての対策というのは、それほど大変ではありません。ネットのサービス自由が廃れるということは考えられず、それこそ大きな災害による大規模な停電がない限りは、スマホやタブレットを使って情報を集めることをしっかりすれば、無用なトラブルに巻き込まれることなく、旅先での不自由さも楽しめるような旅ができるのではないかと思います。

今年も、様々な状況の変化にともない、今まで書いてきた事が必ずしも当てはまらない状況が出てくるかも知れません。そんな事についてもアンテナを張りつつ、現在における新しい車中泊の常識についても考えていきたいと思っております。今年も昨年と同様、どうぞよろしくお願いします。


旧「車中泊徒然草」ブログの内容を統合しています

このブログは旧「車中泊徒然草」の時から御覧頂いている方もいるかも知れませんが、一部の方から特にスマホで旧サイトを閲覧される場合、ブログをお借りしているニフティの方で強制的に表示される広告が多いという話を受けていました。

新しいブログにしてそこそこ年月も経ち、そろそろ過去の記事についてもこちらのブログに結合して表示をするのもいいかと思って簡易的に旧サイトの内容をこちらのブログに表示させるようにしています。

ただ、移転したのは記事だけで、カテゴリーも新しいブログにして変えた部分もありますので、完全に移行するまでには多少時間がかかるであろうことを先に告知させていただきたいと思います。何しろかなり長い期間旧サイトで書いていたため、全て統合できるまでにはちょっと気の遠くなるような時間がかかる気もするのです。具体的には、見ばえの悪い空白の編集やリンクの付け替え(リンク切れの対応も含む)、画像の完全移行、カテゴリーの新ブログへの統合などです。

ただ、現状でもブログの内容自体は問題なく新サイトでも見られますので、少々時間はかかるかも知れませんが、最終的には新ブログに今まで書いた内容を完全に移行させた上で前のブログをどうするかは考えたいと思います。何も問題がなければそのまま放置させるのもしょうがないかと思っていたのですが、モバイルページの広告や自分でうまく設定しずらいという問題はどうしようもないので、ある程度時間を掛けてでも完全な引っ越しをする方がいいのかなと今では思っています。

しばらくはご迷惑をお掛けする点があるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。


2018年のご挨拶

ブログをご覧の皆さん、明けましておめでとうございます。ブログを引っこしたのが2016年の3月末ということで、今回が2回目のこちらのブログでの年明けということになるのですが、更新のペースを保って続けてこられたのは時には厳しいコメントをいただきながらも読んでくれた方の存在あればこそだと思います。

昨年の年末には渋谷センター街で火事が起きたり、東名高速の富士と清水間にある下り由比PA出口付近で車両火災の起きる事故があり、帰省の計画に大きな影響が出てしまった方がいるかも知れません。ただ、交通集中による渋滞が起きる時期に事故に巻き込まれることはどうにもしようがない宿命なわけですね。立ち往生した場所がワンセグ放送もうまく映らないような山の中だったりすると、どのようにいつ解消するともわからない中で時間を繋ぐかということになってくると思うのですが、そうした時にモバイルインターネットの知識が役に立つのではないかと思います。

ある程度の低速でも画質を落とすことで動画のネットサービスもアプリの設定によって見られるものにはブラウザから起動させるYouTube、有料で契約していればDAZN、新たにアプリで低画質モードを搭載したAbemaTVなどがあります。特にAbemaTVはニュースだけでなくアニメやドラマのようなお子さんの気持ちを繋ぎ止めておけるコンテンツもありますので、車内で話題もなく険悪な方向に話が行かないように(^^;)、スマホを使って待ち時間をやり過ごすような事も考えてみてください。

事故というものは車だけではなく、昨年は特に列車の事故が多くかなり駅で立ち往生してしまった経験のある方もいるかも知れません。道路と鉄道の事故のどちらが大変なのかというのは議論があるところでしょうが、天候が急変しても箱の中に入ってそれなりのプライベートが保てるという点では、事前にしっかり準備した上で出掛けられれば車の中で時間をつぶす方が結局は楽なのではないかなと思います。

基本的にこのブログでは自分で気になったことや、いざという時に役立つのではないかと思う事を今年も気が付く中で紹介していこうと思っています。つまらない事も書くことがあるかも知れませんが、今年もどうかよろしくお付き合い下さい。


独自SSL対応のお知らせ

このブログはあくまで個人的な備忘録のために書かせていただいたのがきっかけでここまで続けてきましたが、最近では多くのコメントをいただくようになり大変ありがたいと思っています。

そんな中で、最近は個人のサイトであってもセキュリティーについて考えながらブログもやったほうがいいということで、このブログのすべてのページにおいて何か書き込んだ内容が外から情報が盗み見られないように、独自SSLに対応させていただくことにしました。

基本的にご覧の方が何かしていただく必要はないのですが。今までは「http://」から始まっていたブログのURLを「https://」のように「S」を末尾につけたものに変更しています。ブラウザのうちで「「chrome」を使っている方は、「http://」から始まるアドレスでアクセスされている場合、最初の部分を「https://」に変更してリロードしていただき、URLの左側に「保護された通信」という風に表示されているかどうかご確認ください。

そして、閲覧者保護の観点からこのサイトをブックマークしたり、ページにリンクを貼って頂く場合には、

https://syachu.net

を正式なホームページのアドレスとしてお使いください。リンクは基本的にはフリーですが、内容の転載については事前にご一報願います。

また、独自SSLを導入するにあたり、手動でページに変更を加えた箇所もあるため、もし一部のページで写真が表示されていないとか、何らかの不具合のあるページがあった場合は、できればお教えいただければ幸いです。

そんなわけで、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ネット関係の不具合はまず問い合わせるのが吉

このブログとは関係ありませんが、気が付いたら以前から使っているレンタルサーバーに挙げていたデータがウェブ上で全く表示されなくなっていました。表示されなくなってから早く気付けたのは幸いでしたが、実はこのブログからそのページの一部にリンクを貼っていて、そのリンクがエラーになったことをブログの設定画面上で気付いてわかったのです。古いデータが多うので、そのほとんどがどうでもいい記録ではあるのですが(^^;)、他の方がリンクを貼ってくれているベージも少なからずあるので、何とかしないとと思っていました。

ちなみに、不具合が起こっているサーバーについてその前後に緊急メンテナンスがあるという連絡メールが届いていていて、ページにアクセスしようとすると英語で「メンテナンス中」という表示が出ていたので、これはしばらく放っておけばメンテナンス終了後に直るだろうとたかをくくっていたのですが、いくら待っても状況は改善しませんでした。

そこで、サーバーのホームページから自分のウェブページの情報を見たところ、IPアドレスの変更がされていることが表示されていることを確認しました。私が契約しているサーバーでは、過去に無料で少ない容量のスペースを貸してくれたことがあり、その中に今回問題になっているのとは別のウェブページをアップしたものが残っており、そのページもIPアドレスが同じものに変わっていると表示されていたのですが、それらのページの分は問題なく表示されるものの、肝心のデータが詰まったベージの全てが全く表示されず、相変わらずメンテナンス中の表示が出るだけです。

こうなると、細かな設定まで調べないとその原因が自分にあるのか、まだメンテナンス中でサーバーの作業が遅れているのかということがわかりません。特に、同じサーバーでメンテナンスを終えたと思える他のページが正確に表示されるというのが解せませんでした。どちらにしろこのままにしておくとまずいことになる事は確かだったので、まずは自分とサーバーとどちらに原因があるのかをサーバーに連絡して調べてもらうことにしました。

連絡をしたのは連休に入ってからだったので、休み明けに返事が来ることも覚悟していたのですが、その日のうちに返事が来たのにはびっくりしました。結論から言うと、自動的にIPアドレスを変更してメンテナンスが終わるはずのところ、問題のサイトだけなぜか旧のIPアドレスが残ってしまっていたので、手動で新しいIPアドレスに直してくれたとのことでした。改めてその内容を確かめてページが元のように表示されていることを確認し、ようやく安堵したということになります。

今回の事は、もしページ自体が表示されていないことがすぐに分からなかったらそのまま放置されて、他人から指摘されるまで気付かなかったかも知れません。さらにページが表示されない事はわかっても、自分で解決方法を導き出すことができなかったら、ただいたずらに時間が流れる中でせっかく過去に作ったデータが消えたと多くの人に思われて終わってしまったかも知れません。

このブログを立ち上げる前にはプロバイダが無料で提供するスペースを借りて書いていたのですが、規約の問題で書きたいことが書けなかったり、プロバイダ自体の経営の状況によってプログサービス自体の提供が急になくなってしまうリスクもあります。今のブログは自分でレンタルサーバーを借りてその中でブログを運営しているので、そうした自分以外の原因でブログが書けなくなるとうことはなくなったのです。

ただ、ブログのシステムを一から自分で作り、サーバーを契約して運営する場合、ちょっとブログの明細を変更しただけで、ページ自体が表示されなくなるような危険が常に付きまといます。その際にいかに迅速に対応できるかという事がサイトの信頼を保つことにもなりますので、自分の方に原因が感じられなかったら、すぐに問い合わせをすることが重要であると改めて思いました。このブログにも自分の備忘録的な大切な情報はかなりぶっ込んであるので、気を付けたいと思います。ただ先日、コメントを付けようとしても全くコメントが付けられない不具合がしばらく起きており、その件については読者の方に直接ご連絡いただいたことで現在は改善しています。

このサイトも悪意ある第三者による乗っ取りなどの被害に遭わないようにと、プログラムはできるだけ新しいものに更新していますが、逆にそうすることで今まで使えていたものが使えなくなったり、見えるべきものが見えなくなったりすることもあるかも知れません。こちらでも確認は行なっていますが、もし何かお気付きの点がございましたら、こっそりでいいのでご連絡をいただければ幸いです。


各種ニュースをまとめたカテゴリーを新設します

新しいブログとして再出発したということで、読まれる方がこのブログに辿り着いた場合にいかに効率良く見てもらえるかということを考える中で、どうしてもブログ全体を見にくくしていたものに、各種ニュースの扱いがあります。

主にこのブログで扱う題材は「車関連」「車中泊」「モバイル」「防災」「旅行」などですが、日々のニュースというのはどうしても古くなりがちで、同じカテゴリーに置いていると目指す情報が探しにくくなるという問題が前のブログではありました。

新しいサイトになったことで、一からブログの設計を行なえるということで、各種ニュースについてはこのカテゴリーに集めることで、ニュースになったものと普通の情報と分けられるようになりました。もちろんニュースになったものの中でスタンダードになったものについては改めて解説する予定なので、見たり後から確認したい場合に利用しやすいような形になるのではないかと思います。

今後は、日々のニュースで面白い話題を見付けたり、新たな製品やプランが出たことを報告するのはこちらの方で行ないますので、どうぞよろしくお願いします。