世の中のネット利用というのはもはや動画がメインで、短文に動画を合わせたSNSが中心になり、私が書いているような「ブログ」というジャンルはもはやオワコンになっていると思っている人もいるかも知れません。
ただ、私のこのブログはどうかわかりませんが、自分で色々工夫して物事にあたるということは難しく、どこか誰かがやっていることにヒントを得るために「調べる」ということは大事な行動になります。以前は図書館へ行って関連図書を読み込むような事も必要ではありましたが、私の場合今では本よりもネット検索で解決できるケースもそれなりに多いです。
具体的には、今年10月でWindows10が入っているパソコンのサポートが終了するということで、最初は安く購入できてそれなりに使えるWindows11を入れてもストレスなく使えるようなハード情報を得るところから始めたのですが、新しいハードを購入しなくてもOSの入れ替えを行なうことで、Windowsではなくても普通に今までのパソコンを使えるようにした方が良いと思い、Windows11が入っているパソコンは本当に安いものだけにして、メインで使うものはLinuxにするという方針で色々動き始めました。
それから、主にLinux mintを色々な古いパソコンにインストールしていったのですが、まずLinux Mintの入手先からインストールして後の環境設定まで、ネット検索がなかったらここまでスムーズにはできなかったでしょう。一部はYouTubeから情報を得た事もありましたが、動画を見ながら情報を得ていくというのはちょっと大変で、自分でウェブに書かれた文章を読み込んで行く方が楽でした。コマンドを打つ場合も、動画ではいったん動画を止めてメモをする必要が出てきますが、ブログなどの文章で書かれたウェブサイトからの情報であれば、ポイントになるところをコピーペーストして新しいファイルにまとめ、さらに必要なら印刷をして作業中はパソコンの脇に置きながら手順確認をしながら作業をすることもできます。
さらに、普通でない仕様のノートパソコンにLunux Mintをインストールする方法については、専門の書籍などあまりにもニッチなニーズであるので、ネット上からの情報が大変役立ちました。ただ、そうしたページの存在というのはネットの海に埋もれてしまいがちになってしまっています。
例えば、私が過去に書いた特定の品番のある製品について調べようとして、その品番だけを検索窓に入れて検索を実行しても、そこに出てくるのは製品販売用のページか、レビューがあっても大手サイトによって占められており、普通の個人ブログだと検索上位に表示されないどころか、検索結果の中にも入ってきません。
個人ページで、販売サイト以外で有益な情報が書いてあるサイトを見付ける場合、単純な検索ワードでの検索はしないで、複数の検索ワードを列挙して、「何の何についてどうしたいのか」というように最低3つのキーワードを入れて検索することで、PRの文字の付いたサイトなどの後に、ようやく自分にとって有益な情報を提供してくれるサイトが引っかかってくる可能性はあります。逆に言うと、今のネット検索は単純に一つの言葉だけを検索ワードにしても思ったような結果にならなくなっているという感じでもありますね。
単純な言葉検索でそうした情報を引き出したい場合は、XのようなSNSに単純なキーワードを入れることで、その事について言及したつぶやきが出てくる中、ネット記事やブログにリンクを貼っているつぶやきを見付ければ、それをとっかかりにして調べることはできるようになっています。昔と比べると複雑にはなってきていますが、それでもまだ個人など小規模で書かれているブログは私にとっての良い情報源として活用できています。
そうして得た情報があるので、逆に自分でもわかった事をブログに書いておこうという気になる部分もあります。時代の流れて長文は嫌われる傾向にあることはわかっていますが、やはり長文で書かないと伝えられないと思う事もありますので、私自身はこのスタイルは変えないでやっていこうと思っています。