現在、人に電話番号を教えている携帯電話番号で楽天モバイルを利用しています。衝撃的だった0円で維持できることはなくなり、留守番電話も有料になりましたが、私は基本的にはデータ無制限の恩恵を受けることなく、格安でRakuten Linkアプリを使った通話およびSMS利用を月額1,078円でキープしています。
楽天は契約者を伸ばすとともに、今後も今のままのプランで継続するのかという点について疑念を持つようなネット記事も増えており、新プラン登場の名のもとに、毎月の料金負担も増えてくるのでは? という憶測も流れています。
こうした憶測は確定をしているどころか、単に想像しているに過ぎないので今は全く気にはしていないのですが、かつてソフトバンクが携帯電話に参入して当初の革新的なプラン(ゴールドプラン・ホワイトプラン)から変化し、他の大手キャリアと横並びになっている過去の進み方を私も見ているので、楽天もそのような感じで値上げをするような事は現実に起こり得る話ではあると思っています。
例えば、データ通信無制限のサービスを維持することが難しくなれば、今の3段階をもう1つ2つ増やすことで多くの通信を使う人に対しての値上げということは有り得そうです。また、通信衛星を使っての通信について、オプション料金を払って利用するという形ならば、それこそ4Gの地上基地局からの通信だけで良いという人にとっては値上りにはなりませんが、プランごと改変して実質的な値上りになることは十分ありそうなのですね。その場合、ある程度の安さをキープしながら使い勝手をそれほど犠牲にしないで使い続けるにはどうすれば良いかということについて、今から考えておくことも悪くないような気がします。ということで、あくまで私の場合ではありますが、利用料金と料金プランについて考えてみたいと思います。
まず、現在メインのスマホには楽天モバイルに加えてLINEMOのミニプラン(月額990円)のSIMを入れています。二回線で合計約2千円で通話・SMSは無料(Rakuten Linkアプリ使用時)で、データ通信はLINEMOの3GBと楽天モバイルの3GB未満で、月に最大6GB未満まで使えるようになっていますが、自宅では光回線を使えるので、外で使う分だけならこのデータ容量で十分賄えるので、楽天モバイルでのデータ利用は3GB未満に抑えるように心掛けつつ、2回線で合計2千円という請求金額をキープしています。
もし、この最低料金が上がってしまった場合、その上げ幅にもよりますが、無制限で使うデータの料金も上がってしまうとしたら、本気で楽天モバイルからの引っ越しということも考えざるを得ません。少なくともメインスマホは通話が料金を気にしないでできることと、5~6GBくらいのデータが使えれば良いので、例えば、楽天モバイルを日本通信の「合理的290プラン」に変更し、通話オプションとして(5分無料or月70分まで無料・SMS送信料別)で月700円弱くらいにして使うか、それとも楽天モバイルもLINEMOも止めて、同じく日本通信の「合理的みんなのプラン」(月20GBに通話5分無料or月70分まで無料・SMS送信料別)で月額1,390円に減らすかといった感じになるかなという気ではいます。日本通信は契約手数料が定額で手数料無料にする方法がないというところはあるものの、大手のようにユーザーの意向を無視して一気に値上げを行なうことはないだろうという安心感があり、MVNO業界の中では優良企業と私は認識していますので、今後極端な経営不振を起こさない限りはそちらの方向に行くかなという感じです。
楽天モバイルのデータ通信無制限については、現在契約しているmineoの「マイピタ」くらいの中速(最大1.5Mbps)で何とかなりそうですし、もし光回線が使えない状態でパソコンのアップデートを行ないたい場合、深夜から早朝にかけて「深夜フリー」の利用ができるような運用をしているので、今よりmineoを使う頻度を増やすことで高額な費用がかかるようなパターンに楽天モバイルの無制限プランが変化するなら、今ある契約をさらに活用することで乗り切れるのでは? と思っています。
楽天の今後の料金に関するニュースを見ながら思うのは、かつて、大手キャリアのサブブランドということで魅力的な料金プランを提供していて、個人的にも契約していたこともある「UQモバイル」や「Yワイモバイル」の現状での料金は個人的には他の人におすすめできるようなプランではなくなっているので、もし楽天モバイルもこれらの会社と同じような形での料金の見直しをするなら、私は残念ながら再びMVNOの方に戻るか、状況を見つつドコモのahamoで全ての回線をまとめてしまうとか、現状でオトクなプランを提供しているところに移るような形で動くかな? という感じです。
ただ、消費者目線からそのように言っても、楽天モバイルも利益を目指さなければならないので、そうしたプランの見直しによって毎月の料金が上がるというのは現実的な変化にはなると思います。ただ、私は昔から多少キャリアと比べても不便であっても安くてそこそこ使えればそれで何とかやりくりをしようと思う感じでモバイル通信に向き合ってきたので、値上げにはシビアに対応することになると思います。
さらに言うと、逆にこうした回線の移動が起こり得る値上げをどこかのキャリアが行なうことで、他のキャリア・MVNOがキャンペーンを行なうケースもあります。その際、料金プランというよりも回線を別キャリアから乗り換えることで新型スマホを安く購入できるケースも出てくると思います。いきなり値上げされて、不満を持ったまま値上げされた回線にしがみつくよりも、スマホとセット割できるところがあるなら、そのために回線を変えてしまい、安くスマホを手に入れるというパターンも出てきます。個人的には楽天には今のプランをキープしてくれれば、浮気はせずに使い続けようかと思いますが、その辺はどうなるのか、今後の推移を見守るしか今はありません。