今週末、私の住む静岡市内で「静岡ホビーショー」が開催されます(すでに業者に向けて開幕中)。自宅から歩いても行ける場所で開催されているので、静岡市の地場産業である模型に関する展示を見てみたいところではあるのですが、それもなかなか叶わなくなりました。
というのも、私自身プラモなど模型に関する情熱をそこまで持っているわけではないので、いつもこの時期に開催されることはわかっていても、事前予約しないと当日いきなり出掛けて会場に入ることはできないので、そうした予約の手続きをしていなければ会場の脇を通っても、中で何が行なわれているかすら知ることはできません。
まだ、そこまで「静岡ホビーショー」が広まっていなかった頃には、普通にテレビで開催のニュースを見て、ちょっと出掛けようとフラッと会場へ行って入場することは可能でした。モデルガンの試し打ちやガンプラのブースには行列ができていましたが、ゆっくりと見られるところもあり、個人的には毎年楽しみにしていたのですが、ネットでイベントが広まるに連れ、だんだんふらっと行って入場することは難しくなりました。
まず、あまりにも多くの人が一般公開日に押しかけるため、開場前から入場するための列ができ、その列が会場を一周するくらいまで長くなったことで、現在のような「ネットによる事前予約制(定員あり)」に変わってしまって今に至ります。実際のところ、入場の方法をそのようにしないとやってくる人数をさばききれないという事があっての今なんだろうとは思いますが、地元民としてはせっかく近くでやっているのに見に行けないというのは残念ですね。ただ、地元の小学生は一般公開日でない日に見学できるようなこともやっていたと思うので、地元開催のメリットが全くないというわけではないでしょう。
ただ、国内外から多くの人たちが特定のイベント目当てに一気に押しかけるような事は今後も無くなることはないと思うので、本当に行きたいと思ったら近く遠くは関係なくネットで予約をしてから行くということを当り前にしないと、色々と不自由に感じることは増えていくのではないかと思います。自分の興味のある物について、日々リサーチをする中で自分で行って楽しめるイベントにはきちんと予約をして行くようなライフスタイルの変更をしていくことが大切だとしみじみ思います。