月別アーカイブ: 2019年3月

名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 番外 改めてのRe:geA(リゲッタ)の評価

今回の日帰り列車旅のもう一つの目的としてあったのが、先日ブログでも紹介した国産の日本人の足を考えて作られた靴であるRe:geA(リゲッタ・Regetta Canoe)は長歩きや旅行についてはどうなのかを検証することでした。電車の旅ということになると電車以外の移動手段は歩きになるため、どうしても足の疲れというものは避けられないので、これをいくらか改善できればという気持ちで試してみました。

上の写真は静岡駅に戻る前の岐阜駅で撮った今回の旅で歩いた歩数です。静岡駅から自宅まで帰ってきて、1万2千~3千歩といったところでした。普段これくらい歩いている方ならどうということもない歩数ではないかと思いますが、普段歩いていない身としてはそうではなく、家に帰ったら相当足にダメージが来るのがいつもの事でした。

まだ履きなれない靴であるということもあり、左右の足の小指が少々当たって痛くなったことはありましたが、これはもう少し履いてみてからその対策を考える必要はあるかも知れませんが、問題は主に足裏が痛くなったりだるくなったりするかどうかということでした。

結果的に、立って長く歩くことによってふくらはぎがパンパンになったりすることは、靴のせいではなくあったのですが、常に土踏まずの部分をインソールでカバーして隙間が空かないようにしていたのが良かったのか、足裏の疲れというのは全く起きませんでした。私の場合は、リゲッタのインソールが足に合ったようでした。

特に帰りの高山からの汽車内では、同じように歩きながら観光していると思われた私よりかなり年の若い旅行者が疲れの為からか靴を脱いだまま列車内でくつろいでいたのに対し、私自身は靴を脱いでも履いたままでも足が疲れていないためどちらでもいいという感じでした。確かに今まではローカル線に乗っていて乗客がいない時などは、とにかく靴を脱いでリラックスすることをついしてしまいましたが、他の乗客からするとあまりいい事とは言えません。さらに、足が蒸れていると臭いが気になったりもするので、できるならやみくもに靴を脱がないでいたいものです。今回リゲッタを履いて旅に出てみて、靴を履いたままずっといても足のだるさがなかったのは、本当に旅用の靴としては画期的な事だと感じました。

確かに初めて履き始めた時には土踏まずに違和感を感じていたものの、だんだん青竹踏みのような気持ちいい刺激だと思えるようになって、旅の後半に歩いていてもスイスイ歩くことができましたし、歩かないで座っているような時には全く違和感は感じなくなっていました。

このような感想を持つ人がどのくらいいるのかはわかりませんが、私には特にこの土踏まずの部分が上がったインソールが良かったので、改めてリゲッタの販売サイトで売っている男性用のインソール部分のみをネットで注文してしまいました。一応その製品は自分の持っている非リゲッタの靴の中に入れることで、リゲッタと同じような履き心地を実現するものだということですが、実際にリゲッタの靴と比べてどうなのかというところが気にかかりますし、ちょっとしたインソールのずれで痛みが発生するようだといけないので、その点についても改めて試してみたくなりました。

個人的には安く今ある靴の履き心地が高まるなら、これ以上の事はないわけですが、そううまく事が運ぶかどうかをまた改めて報告することになりそうです。ちなみに、インソールは男性用・女性用があり、大きさもサイズによって違うということですが、私は男性用のLサイズを選択して注文しましたので、実際に商品が届きましたら改めてそのレポートをさせていただきたいと思っています。

・リゲッタカヌー公式サイト
http://regettacanoe.com/


名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 その6 まとめ ローカル線区間の難しさ

ここまで、名古屋~下呂温泉~高山というコースで静岡駅から往復する旅について紹介してきました。美濃太田から岐阜駅で東海道本線でひたすら静岡へと進み、静岡駅に到着したのは午後11時42分という、18切符が使えるぎりぎりまで移動していたことになります。時間的には早朝5時1分の始発から終電までかけて日帰りをしてきたということですね。

日本地図を見ると、静岡から高山までというのはそんなに遠いとは言えない感じを持つ方もいるのではないかと思います。しかし、静岡から名古屋まで東海道本線で行くと片道3時間と少しかかりますし、その先の岐阜から高山本線に乗って行くと単線になるので、すれ違いだけでなく後から来る特急のダイヤを優先すると、後から来る特急のためにしばらくは駅で待ち合わせをすることになります。今回は帰りに少し列車が遅れましたが、その影響というのは、乗っている列車だけではなく、後発やすれ違いの列車が遅れた場合にも影響を受けるということになります。

さらに今回の予定では岐阜から高山まで直行便が普通列車ではなく、下呂温泉で2時間ちょっとの待ち合わせがあったため、高山での滞在が制限されることとなりました。もっともそのおかげで「鶏ちゃん」を食べ温泉にも入れたわけですが、できればもう少し高山にいたかったというのが正直なところです。

ただ、このような事は事前に時刻表を調べればわかることで、あえてこのルートを選んだということがあります。大阪・京都方面ならもう少し時間に余裕を持って様々な観光をすることができたでしょうし、福井・敦賀でももう少し色々できたかなとは思いますが、逆にだからこそなかなか行く機会がないというところでもありました。敦賀へは以前、金沢に行く途中に立ち寄り、お店では食べられなかったものの「ヨーロッパ軒」の「ソースカツ丼」をお弁当にしてもらい車内で食べたので、お店の中で食べたかったものの今回は見送りました。

学生の頃はできるだけ遠くへ行って計算上の運賃を得しようと思って移動していたところもあったのですが、今はどちらかというとどこへ行って何を食べるかとか、何を見るかといった旅の目的の方が大事で、たとえそれが近場であっても通しで普通列車に乗れて、一日のうちなら自由に途中下車ができるメリットの方を大切にして旅を決めるようになってきました。まだ切符は残っていますので同じように出掛けるようになるかも知れませんし、用事で出掛ける時用に使うことで、経費の節約だけに終わるかも知れませんが、期間限定で利用できるうちはうまく使うことを考えながら期限終了までの時間を過ごそうと思っています。

今回の旅で一つ残念だったのは、帰りの最後の食事が岐阜駅で30分くらいしか待ち合わせ時間がなかったので、全国どこでも食べられるファーストフードになってしまったことでした。岐阜駅の駅ビルにも郷土料理を出してくれるお店は少なからずあったのですが、さすがに時間はありませんでしたし、もし駅弁があったとしても、さすがに東海道線のクロスシートに人が詰まっている状態で車内食というわけにもなかなか行かないので、最後にもう一品、B級グルメが食べられなかったのは大変残念でした。

ただ岐阜駅で黄金の織田信長像以外に目についたものがあって、それが駅前で飲める「岐阜のおいしい水」と書かれた長良川の水でした。このようなものは駅前にあるというのは今まで見たことがなく、それまで電車や列車の中では温かい飲み物しか飲んでいなかったこともあって、実に美味しくお水をいただくことができました。現代では水すらペットボトルで購入して飲むことが当り前で、こうした設備を利用しなくてもと思う方も少なくないと思いますが、わざわざお金を出さなくても水道からおいしい水が飲める地域の一つが岐阜であることを認識することができたことは、岐阜で途中下車して改札から外に出て良かったことの一つになりました。

改めてブログに書きながらこの旅を紹介してみると、電車に長く乗っていたということについては実感がなく、B級グルメを食べていた事の方が大きく印象に残る旅となりました。しかも、これだけ食べても食費はトータルで5千円を超えることはありませんでした。もし飛騨牛のステーキを食べたら、一食だけで5千円どころか一万円も超えてしまっていたでしょう。正直飛騨牛を食べたり、買って帰りたかったということもありますが、実際それ以上に「鶏ちゃん」が美味しくて(^^)、次回は別のお店やパックの製品を買って帰って自宅で作ろうかなどと、今は今回の旅の発展形を雪の心配のない季節に車で行ってみようとも考えているところです。

※静岡から下呂・高山までの旅について書かせていただいた記事を以下にまとめさせていただきました(番外の内容は除く)。興味がある方はどうぞリンク先の記事もご参照下さい。

その1 名古屋のきしめん
その2 日帰り温泉でもタオルは2枚
その3 「鶏ちゃん」は多人数で
その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ
その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け
その6 まとめ ローカル線区間の難しさ


名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け

雪が降ったため早めに高山駅の方に帰ってきたのですが、帰りの列車出発までもう少し時間があったので、列車の中で何か飲もうかと思って駅の正面にあるコンビニのファミリーマートを訪ねました。駅の隣りにあるバス待合所にはヤマザキデイリーストアが入っているもののコンビニそのものではなく、中にある商品もいまいち揃っていないということで、一旦駅まで戻ってきたのですが、改めてコンビニの方を訪ねることにしました。

実はこの旅で何かに使えるだろうと、以前このブログで紹介した格安ながら保温性能の高い真空断熱ボトル、象印の「SJ-JS10-BA(ブラック)」に熱湯を満載して持ってきていたのでした。ちなみに、SJ-JS10-BAについてのレポートは以下のページで過去に行なっていますので、興味のある方はごらん下さい。

象印ステンレスボトル SJ-JS10

この時点で、当日の早朝に熱湯を入れてから12時間経過していたのですが、熱々のコーヒーを煎れるには十分な温度を保っているのはさすがと言うしかありません。とりあえずあまり何に使うか考えず、旅先で白湯だけでも飲めればいいかと思ってお湯を入れてきたのですが、全国どこのコンビニにも置いてあるカップ付きのインスタントコーヒーに、お茶受けのお菓子を購入してみました。

UCCのカップ付きのインスタントコーヒーセットは2杯分で税抜100円と、現在はやりのコーヒーマシンから抽出するタイプのコンビニコーヒーと比べると味は落ちますが、何より使い捨てにできるカップそのものが付いてきますし、使わなければそのまま家に持って帰って好きな時に楽しめます。

さらに、コーヒーと一緒に食べようと思って購入したのが、ブルボンの「アルフォート」というチョコレート菓子です。この製品はビスケットにチョコレートが乗っているのでチョコレートが温まって柔らかくなってしまっても、手を汚さずに食べられるという旅行中にはありがたい仕様になっています。そして安く買えますので、旅先ではありがたいですね(^^)。

旅の話とは関係ないのですが、過去に映画「刑務所の中」(花輪和一 作の漫画が原作)を見ていて、模範囚になると月1回ある映画鑑賞会に出られ、そこでのみ缶のコーラとともに支給されるのがこの「アルフォート」なのだという話をそのまま映画に使っていて、社会からドロップアウトした人からすると懐かしい「娑婆の味」だというエピソードを見て以来、自分の中ではこの「アルフォート」を全てのお菓子の中でも象徴的なB級スイーツとして認識するようになりました。

なんでこんなことを書こうかと思ったかと言うと、先日知り合いからゴディバのチョコレートの詰め合わせ「プレステージ ビスキュイコレクション」を頂いたのですが、見てくれがアルフォートそっくりで、しかももらったものの値段を調べるのは大変失礼とは思いつつも、一枚あたりの単価を計算したら一枚約135円と、それだけでアルフォート一箱が買えてお釣りが来るという高価さで、その価格差に愕然としてしまったのでした(^^;)。それでも、ゴディバの紹介したシリーズはいわゆる高級チョコレートをお手軽な価格で食べられる製品であることも知り、確かに贈答用として有難がられつつお財布にも優しい製品だということもわかりました。さすがに自分が美味しいと言ってもアルフォートの詰め合わせを送るようなことはできないと思いますので、こういった知識は知っていて損はないと思います(^^)。

旅とは関係のない話はこのくらいにして、話を進めます。高山から下呂を経由して美濃太田までの長時間乗車になるので、カップを先日購入したばかりのコンビニカップに入れて汽車の中でも安定してコーヒーを置けるようにして車窓の風景を楽しみながら一杯のコーヒーをいただきました。コンビニのコーヒーカップよりさらに小さいUCCのインスタントコーヒー用のカップですが、二つ重ねてコンビニカップに入れると外側のカップを汚さずに飲み切ることができて具合が良かったです。

こうしたコーヒータイムを持てたのも、山の中をゆっくり走るローカル線を利用しているからと言うこともできると思います。今回は旅先で思い付いたようにコーヒーを購入しただけでしたが、熱いコーヒーを12時間以上経っても十分作れるだけの真空断熱ボトルがあれば、現地でのB級グルメを食べる際に温かい飲み物をどこでも調達できるので、食べる予定にしているものによってお湯とともにお茶や粉末スープなどを合わせて持って行くことで、どこでもほっこりできると思いますので、用意していくのもいいのではないかと思います。

※静岡から下呂・高山までの旅について書かせていただいた記事を以下にまとめさせていただきました(番外の内容は除く)。興味がある方はどうぞリンク先の記事もご参照下さい。

その1 名古屋のきしめん
その2 日帰り温泉でもタオルは2枚
その3 「鶏ちゃん」は多人数で
その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ
その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け
その6 まとめ ローカル線区間の難しさ

(2019.3.20追記)

ニュースですでにご存知の方も少なくないと思いますが、アルフォートの原料(膨張剤)において、製造会社の設備トラブルにより金属片が混入している可能性があるので、一部のロットにおいては開封・未開封に関わらずメーカーへ返送の必要があるそうです。メーカーのホームページに記載されているのは以下の情報になりますので、もし購入した商品が以下の内容と合っていたら、とにかく食べずにメーカーへの連絡および返送をお願いします。

賞味期限 2020.02
ロット番号 MU 19E12 ~ 14


名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ

下呂温泉駅を13時57分に出発し、今回の旅の最終目的地の高山駅に15時27分に到着しました。車で高山近辺を訪れた事は最近もありましたが、新しい駅になって降りたのは初めてでした。駅の中には飛騨の匠の技が多数展示されていまして、以前の駅舎から比べると新しい駅の姿もこれからさらに海外からのお客を呼び込むためにも必要なことだったのかなという感じがします。

ただ、そこは青春18きっぷ使用の旅の悲しいところで、当日中に自宅まで帰りつくためには、高山駅を16時42分発のディーゼル機関車に乗らなくてはなりません。1時間15分というのが私が高山に滞在できる時間ということになり、事前にどこへ行って何をしようかということを考えました。

古い町並みを見ることはできそうなので、高山で有名なB級グルメを何か一ついただこうと考えました。高山のグルメと言えば、「飛騨牛」「朴葉みそ」「漬物ステーキ」「みたらしだんご」「豆腐ステーキ」「五平餅」「飛騨そば」「高山ラーメン」など色々な名物がありますが、お昼に「鶏ちゃん」を食べた後でもそこそこ食べられそうな食べ物ということで第一候補にしたのが「高山ラーメン」です。

簡単に高山ラーメンについて説明したサイトを見ると、お店ごとに味は違うところがあるものの、あっさり醤油の縮れ麺で、昭和初期から「中華そば」という名称で多くの地元の人に親しまれてきたB級グルメの元祖のような存在です。そんな中で、どのお店へ行こうかと色々調べていると、行列のできる有名店の中でもいわゆる「昼休憩」を取るお店が多いということがわかりました。

飲食店の昼休憩というのは、お店の仕事をする従業員の負担を軽減するのに必要なところはあるということは理解しているものの、今回の旅の行程をここまでお読みならおわかりかと思いますが、11時から14時まで昼営業、17時から夜営業というようなお店には今回の旅では入ることすらできません。高山という街自体が世界にも知られた観光都市であるだけに、もう少し有名店と言われるところには通し営業を一部の席に限定してでも行なって欲しいなと思いつつ、事前に午後3時過ぎでも営業している高山ラーメンのお店を探してみました。

その中でたまたまひっかかってきたのが、新横浜ラーメン博物館に出店したお店である「やよいそば」で、本店は昼休憩があるのですが本店に隣接する角店は通し営業をやっているということと、お店まで歩くうちに街の中を通ることで観光じみたこともできるのではないかという事で、駅から出たらまっすぐにお店に向かいました。

・公式ページ
http://www.yayoi841.com/

駅からは徒歩10分ちょっとという感じの道を歩いていると、ちらちらと雪が降ってきました。3月の半ばだというのに、それだけ雪の降る地域だということをしみじみ感じつつ歩いていくと、ついにお店にたどり着きました。小さなお店ですが時間も時間だったためか先客もいませんでした。

さすがにそれほど食べられないので、普通盛りの中華そばを注文しました。高山ラーメンは基本的に脂っこさというものとは無縁で、起源は戦前まで遡ることのできる、当時の呼び方で言うと「支那そば(中華そば)」の伝統を受け継ぐものです。具もメンマとチャーシューという奇をてらったものは入ってなく、名古屋のきしめんでは飲めなかったスープも塩分を気にしつつもいただき、至福の気分になりました。このあっさり醤油のスープというのは、地元でお気に入りの日本そばのお店が提供する主に鰹節でだしを取ったスープのラーメンとして静岡市内でも楽しめていたものを思い出すものでした。そのお店ではお蕎麦に力を入れる中でメニューからラーメンが消えてしまいがっかりしていたのですが、今回いただいたやよいそばの中華そばはその味に近い感じで、飲んだ後の締めに食べても胃にもたれなさそうで、おやつ代わりにも食べられそうな本当に昔ながらの味でした。

その一杯に十分満足し、食べ終えて外に出ると雪がかなり強くなって積もり始めていました。改めて急激な気候の変化にびっくりしつつも、春の旅のはずなのに冬の雰囲気を十分に味わせてもらったことは、今回の旅の意外な収穫でもあったかも知れません。高山の観光自体は満足にできなかったですが、これも時間の決まっている列車ならではのことなので、今回の一杯のラーメンで十分に高山を満喫したということは確かです。次回出掛けることがあれば車で早朝に訪れ、朝市を訪れるようなこともやってみたいと思っています。

※静岡から下呂・高山までの旅について書かせていただいた記事を以下にまとめさせていただきました(番外の内容は除く)。興味がある方はどうぞリンク先の記事もご参照下さい。

その1 名古屋のきしめん
その2 日帰り温泉でもタオルは2枚
その3 「鶏ちゃん」は多人数で
その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ
その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け
その6 まとめ ローカル線区間の難しさ


名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 その3 「鶏ちゃん」は多人数で

今回入浴の時間を区切って早めに出てきたのは、実は下呂の名物というB級グルメ、鶏もも肉とキャベツをジンギスカン鍋で炒めた「鶏ちゃん」を専門店で食べるためでした。事前にネットで色々調べていたのですがあえて駅前の観光案内所に飛び込み、温泉周辺のグルメマップをいただき、「鶏ちゃん」の食べられるお店の中で、居酒屋や郷土料理のお店でなく、温泉街から少し離れた「杉の子」という鶏ちゃん専門店への行き方を教えてもらいました。

事前にこのお店までグーグルマップで歩いた場合の時間を調べたら、片道35分もかかるので普通なら無理なところですが、これも事前に調べたことで、市内を巡回バスの「下呂バス」が走っていて、どうやらお店がバス路線の近くにあることだけは知った上での質問でした。

実は駅に着いて先に温泉に入りに行ったのも、お腹を減らすためということもありましたが、下呂駅前発の下呂バスの時間が12時5分ということだったので、下呂駅到着から約40分ぐらいのバスの待ち合わせ時間になるので、その間に温泉に入ろうと予定を組んだからだったのでした。「杉の子」の近くにはショッピングセンターがあり、その最寄りバス停は「河鹿橋」というところだと教えてもらい、駅から道を渡った反対側にある停留所でしばしバスを待ちます。

この地域でのバスの乗り方は、降り口と乗り口は同じ前のドアからで、乗る人は降りる人が降りてからになります。乗る際には必ず「整理券」を取っておきます。ちなみに、下呂駅前から河鹿橋までの料金は100円で、時間も5分くらいしかかかりません。観光案内所の方からはグルメマップの他に下呂バスの時刻表もいただきましたが、折返しのバスは13時16分となっていて、十分に高山行きの列車に間に合うということで、食事時間は十分にあります。それを確認してバスを降り、いよいよ鶏ちゃん専門店の「杉の子」さんに到着したのでした(以下にお店のホームページのリンクを張らせていただきました)。

http://www.suginoko.net/

当日は平日だったこともありちょうど私が入る際に他に来ていた観光客らしき人がお店を出たところで、中にはお客は私しかいませんでした。しばし何をどう頼むかわからないのでメニューを見て悩み、結局白飯に赤だしのお味噌汁と箸休めのおかずの付いた「鶏ちゃん定食(1,250円)」を注文しようとしたら、お店の人は、あなたのような成人男性では一人前の鶏ちゃんだけではかなり物足りないのではないか? と言ってきました。さらに、鶏ちゃんはジンギスカン鍋でにんにくの効いた醤油ダレとともに焼いて食べるのですが、半分だけごはんと一緒に食べて、残った具材を焼そばにして食べるのがお店の名物ですと言われたので、こちらとしては一応フルコースのような形で「鶏ちゃん定食」、「鶏ちゃん一人前(追加分)」、「追加の締め焼そば」の三品を注文することになりました。

写真のジンギスカン鍋に盛られている鶏もも肉とキャベツの鶏ちゃんはこれで2人前です。この量を見てしまうと、確かに1人前だとかなり少ないという感じです。追加の鶏ちゃんは一人前750円で、締めの焼そばが320円で、合計2,320円となりましたが、生ビールが600円なので、ビールを飲みながら鶏ちゃん定食を食べるとだいたい3千円コースという感じです。

もっとも、飲むことをメインにすれば定食にしないで最初から鶏ちゃん2人前(1500円)にビールを飲んで、締めに炭水化物の焼きそばを食べた方が良かったかも知れないと今になって思いました。

お客さんがいなかったこともあり、最初の鶏ちゃんを焼くところをお店の方にやってもらいましたが、クッキングシートが敷いてある中で、こまめにかき混ぜないと紙が焦げてしまって収集が付かなくなる(後で焼そばを焼く時に困る?)と言われたので、コンロに火を付けてからはしばらく食べないでジンギスカン鍋の具材をひたすら混ぜていました(^^;)。

締めの焼きそばは強火でいためたこともあって一部パリパリになっていて、香ばしくて美味しくいただくことができました。定食のごはんは少なかったので、締めの焼そばでちょうどいいという感じもします。もう少し食べたいという方はさらに鶏ちゃんを追加してご飯を単品で頼んだ方が定食よりもお腹がいっぱいになります。ただ私はここで食事を打ち止めにしたくなかったので、このくらいの量でちょうど良かったかなという気がします。

さすがに休日ともなると下呂温泉には多くの観光客がやってくるようですが、平日にも地元の人がお昼を食べに来るかと思ったのですが、その点で言えばちょっと拍子抜けで、そういうものでもなさそうな感じでした。というのも、お店の隣がショッピングセンターなのですが、バスの時間を待つ間に中に入っていろいろ見ていたら、スーパーのお肉コーナーの一角には写真のようなパックに入っている鶏ちゃんでいっぱいで、地元の方はこの鶏ちゃんとキャベツを買って家で作る人が多いような感じで、私がスーパーに入っていった時にも鶏ちゃんのパックを買っている人はいました。スーパーの中のお肉屋さんにはもちろん有名な飛騨牛もありましたが、小さなステーキ用の肉でも今回お店でいただいた「鶏ちゃん満喫コース」以上の値が付いていまして、それを考えればお店で食べても十分安いですし、もしキャンプで現地を訪れる場合には鉄板焼きの具材として鶏ちゃんを自分で作って食べるというのもいいかも知れません。

とにかく、味付けはビールに合うように作られているようなので(パックに入った鶏ちゃんを調理する場合)、フライパンやジンギスカン鍋を用意してキャンプで鶏ちゃんをするのも面白そうです。また、クーラーボックスを持って車で出掛けた場合、保冷剤をキープ&補充して行けば何とか自宅までの持ち帰りも可能ですので、お手軽で喜ばれるお土産としてもこの「鶏ちゃん」は有りなのではないかと思います。車で岐阜の山の方に行かれる場合は、お店で食べるだけでなくお土産の鶏ちゃんも地元スーパーでチェックしてはいかがでしょうか。

※静岡から下呂・高山までの旅について書かせていただいた記事を以下にまとめさせていただきました(番外の内容は除く)。興味がある方はどうぞリンク先の記事もご参照下さい。

その1 名古屋のきしめん
その2 日帰り温泉でもタオルは2枚
その3 「鶏ちゃん」は多人数で
その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ
その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け
その6 まとめ ローカル線区間の難しさ


名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 その2 日帰り温泉でもタオルは2枚

名古屋から東海道本線の快速に飛び乗り、岐阜で降りました。そこから今回は高山を目指したいのですが、今まで乗ってきた電車と違って、高山行きの列車はディーゼル機関車になっていました。さらに単線ということで普通列車だけでなく特急とのすれ違いや、追い越しのために駅に停まって待ち合わせする時間がかなりかかります。ただ、そうしたことがあってもイライラせず目的地までゆっくり時間を掛け、途中で列車待ち合わせのために十分以上停車しても、それを受け入れることができるかどうかが18切符の旅を楽しめるか楽しめないかの分かれ目ではないかと思います。

車を使っていると常に一定のスピードで進んでいるので、渋滞にはまらなければ山道の運転は気になりませんが、人によっては我慢できないという方もいるかも知れません。数分おきに電車が来るような場所に生活の基盤がある方なら、あまり電車を使っていてもなかなか進まない汽車を体験することはないでしょうし、最近あまりローカル線に乗っていなかった私としてもなかなか着かないもどかしさを感じないと言えば嘘になります。さらに、特急のダイヤを優先させるために、静岡を始発で出て来たにも関わらず、高山まではスムーズに普通列車だけではつながらず、手前の下呂駅でおよそ2時間半の待ち合わせを余儀なくされてしまうのです。

しかし下呂駅は有名な下呂温泉の最寄り駅で、さらに今回の旅一番のおすすめのB級グルメのある場所でもあります。一応高山を目指すとはいいながら、今回の旅は下呂温泉中心に回ることはあらかじめ予想できていたということもあるのですが、午前11時18分に下呂駅に到着してすぐに出掛けたのは、下呂温泉が銭湯価格(大人370円)で利用できる「幸乃湯」でした。

さすがに外観の写真は撮ったものの、内部の撮影はNGなので(そのような記載が脱衣所にあったような気がします)上記公式サイトに浴槽の内容などが掲載されていますので、興味のある方は参考にして下さい。下駄箱の鍵は無料の木札式で、脱衣所にあるロッカーは一回10円ですが料金は戻ってこないタイプのロッカーなので、中に入れるものをちゃんと確認してから閉めないともう一度お金を投入するハメになるので注意が必要です。

脱衣所から中に入ると、木風呂の露天風呂に打たせ湯からサウナ(水風呂)、ジェットバスなど様々な浴槽がありますが、下呂温泉全体の湧出量が減っているという話もあり、温泉は組合によって管理されていて、多くの宿ではお湯を循環させたり、この施設でも塩素を入れているという話もあります。このお湯の口コミを見るとかなりの塩素臭がしたという報告もありますが、何せ私が行ったのが平日の午前中だったこともあり、利用者が少なかったためかそんなに塩素臭はしませんでした。週末の利用者が増える時に塩素を入れるという情報を投稿している方もいましたので、もしかしたら利用する日時と時間によって、入った人による評価が違ってくる感じもあります。

この温泉は価格が安いということもあり、石けん・シャンプー・リンスの設置はないので、事前に用意してきた試供品で体と頭を洗います。洗い場には押すとお湯と水の出るカランと、上に固定されていて微妙に動くシャワーがありますが、最初に座った場所からお湯を出しているのにかなり冷たくて、場所を変えたらお湯が出てきました。この辺も詳細は不明ですが、いきなり冷たいお湯が出てきたのにはびっくりしました。

実際にこのお風呂に入ってみて、打たせ湯はかなり強めで、外に出たところにある木風呂の露天風呂はかけ流しのようで(後で見た情報によると、露天風呂入口に近い深い浴槽もかけ流しだという話を見ました)、お湯の成分が体に他の浴槽より染み渡るような感じがしたのですが、まあ値段が値段ですし、それでも体がつるつるになるアルカリ性のお湯であったということは確かではないかと思います。なお、外に出て一番奥にあるタイル張りの露天風呂にはお湯は張られていませんでした。露天に入る際は木風呂の方に入るようになっているようです。

本当はもっとゆっくりとお湯を楽しみたかったのですが、次の高山行きの汽車の時間までに食事を済ませたかったので、30分くらい入って早々に出てきたのですが、困ったのが頭がボサボサで乾いていないということでした。ただ、今回はそういう時間に追われる状況を想定し、乾いたタオルを二本持ってきていたので、体は濡れたタオルで拭いて、頭の方はもう一枚の乾いたタオルで拭きながら出ました。濡れたタオルは絞った後でビニール袋に入れておき、もう一枚はその後もいろいろ便利に使うことになりました。日帰りの旅といっても、急な雨に見舞われることもありますし、タオルは複数枚持っていると便利ですので、思い立って旅に出掛ける場合でもちゃんと用意してから出掛けるのがいいのではないかと思います。

※静岡から下呂・高山までの旅について書かせていただいた記事を以下にまとめさせていただきました(番外の内容は除く)。興味がある方はどうぞリンク先の記事もご参照下さい。

その1 名古屋のきしめん
その2 日帰り温泉でもタオルは2枚
その3 「鶏ちゃん」は多人数で
その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ
その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け
その6 まとめ ローカル線区間の難しさ


名古屋~下呂~高山B級グルメの旅 その1 名古屋のきしめん

今回青春18きっぷを購入して、主たる目的もなくふらふら出掛けて来たいと思って行程を計画してみたのですが、一泊にすればそれなりに遠くには行けるものの、旅から帰ってきた翌日が大変になります。そうでなく、始発から終電という形でもいいので、その日のうちに帰る日帰り旅にした方が18きっぷを有効に使えると思い、今回は日帰りでのルートを検討し、実践してみました。

東海道本線を東に進むというのは、実はどのルートも出掛けたことがあり、宇都宮の餃子、高崎のパスタ、成田空港での買い物と、沼津か熱海から目的地までのグリーン券を買って通しで乗るということも経験済です。もちろん、ローカル線でゆっくり進むのと比べればはるかに遠くまで行け、ある程度現地で時間を潰しても日帰りは可能なのですが、個人的なワクワク感がありません(^^;)。

18きっぷ初心者の方を連れていくなら、反対に今回のようなルートは友人を無くす恐れがあるので決して勧めず、関東ラインの旅にすると思います。しかし関東方面で最近は人身事故が多く、たまたま出掛けた時期には春の嵐と言われるほどの風が吹く天気になる可能性がありました。そうなると電車が止まって動かなくなってしまう可能性もありますし、最近は京都へ行くのにいつも通過してしまっていた関西手前の西に目的地を定めて東海道線に乗り込み、静岡駅の始発(5時1分発)に乗って出発します。出発時はまだ暗いものの、豊橋付近の電車の窓から見える日の出の様子を見て元気をもらい、何とか名古屋までやってきました。

私の住んでいる静岡県では、麺類といえばラーメンの他はそば・うどんというのが普通ですが、名古屋の駅そばはそばと「きしめん」が基本です。そこで、駅のホームに立つきしめん屋でまず今回最初のB級グルメをいただくことにしました。写真のようにきちんと風を遮断するように券売機すらもガラスドアの中にあります。券売機の内容を見ると、そばやきしめんだけでなく生ビール、日本酒(本醸造酒・冷吟醸酒)、酎ハイ、焼酎(梅・レモン)まで朝から飲めてしまいます。お店は朝7時からですが、夕方4時半から出すおつまみもあるので、夕方からホームで飲む人がいるのでしょうね。今回はお店で揚げてくれるというかき揚げなど油ものは胃に来そうだったのであえて断念し、一番安い「きしめん」(350円)を注文しました。ちなみに、どの麺を選んでも大盛りは別に大盛券(100円)を購入すれば大盛りにできます。

券売機で購入してチケットを出すと、お店のおばさんから「そば・きしめんのどっち?」と聞かれました。券には確かにそばときしめんを選べるようになっていたので、あわててきしめんを注文します。かけと言っても大量の鰹節にネギ、そして小さくではありますが一応お揚げが乗っています。だしも十分効いていて、熱いものを十分においしくいただくことができました。

あと、この店の特徴としては、ホームの中にあることから、お店のすぐ前に次に乗る方面の電車が停まっているので、とにかく早く食べたいと思ってしまいがちで、当日も東海道線の大垣方面の列車に、頑張れば乗れてしまうのではないかというところがあります。当日も名古屋駅8時12分着の電車から降りてきしめん屋さんに向かい、その後にやってきてしばらく名古屋駅で停まっていた快速の大垣行き8時20分発に何とか間に合ってしまうのではないかというくらいにきしめんが出てきたので、速攻で食して本当に8時20分発の電車に間に合わせてしまいました。

その点では食べるのに時間のかかる揚げ物を頼まなかったのが良かったという感じでした。ただ本当はお汁をもう少し飲んで完食してから次の列車に乗りたかったのですが、お汁の完食は塩分の摂りすぎを招き、この日はまだまだいろんなものを食べることが予想されていたので、最初はこのくらいにして、先を急ぐことにしました。

※静岡から下呂・高山までの旅について書かせていただいた記事を以下にまとめさせていただきました(番外の内容は除く)。興味がある方はどうぞリンク先の記事もご参照下さい。

その1 名古屋のきしめん
その2 日帰り温泉でもタオルは2枚
その3 「鶏ちゃん」は多人数で
その4 高山ラーメンを15時過ぎに食する難しさ
その5 車内で飲むコーヒーとお茶受け
その6 まとめ ローカル線区間の難しさ


始発で出発することの意味

昨日は日帰りの旅に出掛けてきました。その詳細はおいおい紹介させていただきますが、出発が決まってまず最初にやったことは、月ごとに360円という安価で利用が可能な主にスマートフォン用のオンライン時刻表(ネットが不通の場合には使えない)、交通新聞社の「時刻表Lite」です。

このアプリはスマホの小さな画面でも時刻表のタイムテーブルがスクロールして見られるように工夫がされていて、旅行中にも現在の時刻と列車の関係を考えながら行動の助けになりました。一応、経路検索アプリでも検索を行なって、その行程を基に行動について考えたのですが、経路検索アプリの場合はギリギリで乗り継ぐように結果を出しているので、ひどい時になると乗り継ぎ時間が数分という移動が続き、トイレタイムも取れなくなってしまいます。

また、乗った列車を終点まで行く方がいいのか、途中で降りてその駅から始発がある元の電車の到着地より先に行く列車に乗った方がいいのかというような判断も時刻表を見ながらの旅だと可能です。今回の旅の場合は静岡発の始発で浜松行きに乗ったのですが、実は途中の掛川で降りると掛川発豊橋行きという、結局浜松で降りてもその列車に乗らなければならない列車に乗ることができます。乗り換えの場合には最悪寝過ごすことも有り得るので、できるだけ乗換回数は少なくしたいものですが、そういう事も時刻表を見ているとわかります。今まではそうした臨機応変な乗り換えをするために紙の時刻表を持って行っていたのですが、今では青春18きっぷシーズンだけ360円でアプリを使えるようにしています。

今回は静岡から西に向かったので、静岡発東海道線下りの始発は5時1分でしたが、さすがに学生の休み期間ということで、大学生風の人たちや学校に朝練習に行くのかも知れない高校生、そして私と同じように18きっぷを使っての旅を満喫しようとする人たち、さらに朝一番の列車ということで、明らかに仕事終わりといった感じの水商売風の人がいたりと、様々な人々の人間模様があります。

また、これは早朝に電車に乗っている恩恵のようなものか、列車の窓からではありますか、日の出を見ることができました。まさに日本の国旗の色とでもいうべき赤い朝日で、なかなか普段の生活では見られないものを見られるというのも始発に乗った効用ではないかと思ったりします。

しかし、たとえ始発に乗ったとしても、幹線沿いを進むならそこそこ遠くへ行けるものの、ローカル線に入るとかなり接続が悪くなり、思ったほど進むことができないということもあります。今回はそのようにして長い待ち合わせがある中でその待合せ時間を有効に活用しようと旅を計画し、実行してきました。詳しい内容については改めてこのブログで紹介します。


ふらっと立ち寄った温泉・銭湯にサンプルの活用を

今ちょっと日帰りでどこかに弾丸ツアーに出掛けようと目論んでいます(^^;)。今シーズンのJR普通列車乗り放題の切符「青春18きっぷ」を購入してしまったので、どうしても出掛ける時以外に何かに使おうと思っている中で、時刻表とにらめっこしながらできるだけ遠くに行きながら土地の名物を食しリフレッシュして来ようと思っています。

その際は日帰りと言っても始発で出発して終電で帰るという形を考えているのですが、週末でも平日でも翌日も休むことができればそれなりに弾丸ツアーを行なっても体力の回復は計れると踏んでいます。

その際、やはり旅の疲れを取るため行程の中に温泉を入れたいというのがあるのですが、その際に問題になるのが、入設備は浴先にシャンプー・リンスは揃っているかという問題があります。当然、それなりの料金を取るような日帰り温泉では整っていますが、銭湯や温泉を格安で楽しめる施設では入浴する人が石鹸とシャンプー・リンスを用意することが当り前になっています。先日入浴した伊東の日帰り温泉施設でも桶はあっても石鹸の類は自分で用意するか、番台で購入するようになっていました。

車で温泉を回る場合は、それでも自宅で使うようなお風呂セットを常に持ち歩き、目立った温泉や銭湯があればそのセットともに入浴してもいいのですが、電車の旅でお風呂セットを持ち歩くというのはなかなか難しいでしょう。液体系のものはもちろん、固定石鹸も濡れてしまっては匂いますしバッグの中で漏れたら大変なことになります。トラベルセットとして販売されている小さなシャンプー・リンス、ボディーソープのセットもありますが、逆に常に旅行をしているわけでもないので、数回だけ使ってあとは使わずに捨てるということにもなりかねず、少々もったいない気もします。

そんな事を考えながら近所のドラッグストアに行ったところ、ボディーソープとシャンプー・リンスのコーナーに、大きなボトルを高いお金を出して購入する前に試すためのサンプル(試供品)が売っているのを発見したのです。確かに、テレビコマーシャルではどのシャンプーもすばらしい製品のように思えてしまいますが、実際は自分の頭皮に合うか合わないかということもあるため、こうしたサンプルを購入する方というのがいるのでしょう。

こちらとしては、まさに日帰りや一泊二泊で出掛けた際に、一回分だけ分けられたものを持って行けるというのは相当気楽でいざという時に役立ちそうな気がします。今回購入したものはシャンプー・ボディーソープどちらも2回分で100円程度で販売されており、シャンプーのためにわざわざ高いお金を払って入場料金が高い施設に行かなくても済みますし、使い終わればパッケージはゴミ箱に直行でも文句を言われることもありません。さらに一回ずつの量は少量ですので、袋に入れておけばもし袋が破れて中味が出たとしても最少限の影響しかバッグの中では出ないでしょう。気になる場合には別のケースの中に入れておけばかなりの衝撃があっても中味は大丈夫でしょう。

昔は「紙せっけん」なんてものもありましたが(現在でも「無印良品」での取扱いがありました)、基本的には手洗い用なので一枚では体が洗えないばかりか、あれも長くバッグに入れておくと匂いが付いてしまいます。そんなわけで、今回購入したようなサンプルを集めて車の中に入れておいたりすれば、何かのおりに利用することになったら大変便利です。もし長く使うことがなさそうだったら、自宅で使えばいいのでその点でも気が楽に使えます。

ひと昔前なら、小さなビジネスホテルのアメニティで小さな石けんやパックに入ったシャンプー・リンスが部屋に置いてあったものですが、最近では大型のボトルを部屋に据え付けるように設置してあるタイプが多くなりました。そんな状況の中で安くサンプルを手に入れるには、ネットオークションやフリマアプリを使って無料の試供品を手に入れたり、メーカーのキャンペーンで無料でもらったり、商品のおまけとして付いてくるものを活用するような方法もあります。今回はいきなり出掛けることを思い付いたような形なので直接サンプルを購入しましたが、今後は何かでサンプルをもらえたり、安く手に入れられるようなことがあったら、積極的に集めてみようかなと思っています。


エアコン口へ設置するスマホホルダー サンワサプライ「200-CAR048」

先日購入する方向でいたスマホをセットしてエアコン吹き出し口に差し込んで固定するタイプのスマホスタンドを購入しました。たまたま楽天のスーパーセールで半額になっていたということが一番大きかったのですが、購入したものはサンワサプライの「200-CAR048」という型番の製品ですが、他のものでもそう変わらないだろうと思います。

どのようにしてスタンドをエアコン吹き出し口に固定するかというと、取り付け側の方にはかなりバネがきつい洗濯ばさみのようになっていまして、吹き出し口の一つに挟み込んで固定するという簡単な仕組みになっています。しかし、奥まで押し込めばスマホを付けても落ちることはなく、まあ安心して使えるようにはなっています。私の車では正面と左右にエアコン吹き出し口がありますが、正面と運転席側の吹き出し口にはどちらにも問題なく付けられました。上記写真は私の現在利用しているホンダ・フィットの正面に付けたもので、上に別のスタンドがある関係で、スマホを横向きにセットするような形になると思います。

逆に運転席側の方はスペースの関係からスマホは縦向きにしか設置できません。これはどちらでもいいかなと思ったものの、一つの問題点を発見しました。それはどちらの場所がという問題ではなく、単にエアコン吹き出し口の仕組みの問題でした。

写真のように、エアコン吹き出し口は風の方向を調整するために上下に動くようになっています。そのため、スタンドにスマホを装着すると主にスマホの重みでおじぎをするようになってしまいます。これは、重力との関係なのでいかんともしがたいところですが、スタンドの方であえて上向きにした状態でセットすれば、画面を見ることには問題がありませんが、気になると言えば気になります。

私の場合、どちらに主に設置しようかと考えたのですが、なぜか運転席側の方にセットしたところ、スマホがおじぎをすることはありませんでした。なぜかと思って確かめてみたところ、写真のようにスマホスタンドのパーツがちょうどエアコン吹き出し口の上下を調整する部品に当たることによって、当たった所で固定されるようなストッパーのようになっていたため、スマホを手に持ったような角度に最初からなることがわかりました。私の車の場合はたまたま正面の吹き出し口のところにはストッパーになるような感じで取り付けできなかったので、安定してスマホを設置するなら正面よりも運転席側のところに縦置きでいいかなという感じもします。

もっとも、横置きで使いたければすでに設置しているスタンドの方に置けばいいのですし、熱暴走しそうになったら運転席側に付け換えるということもできます。また、2台を各々のスタンドに置き、片方はナビ、片方は音楽という風に使い分けるような技もこれでできるようになるので、車でのスマホ利用の幅も広がるのではないかと思っています。