おいしいみかんを旅先で買うコツ

毎年、静岡の特産品である「みかん」について、知人にお歳暮として送っているのですが、静岡県には東・中・西部と横に長い県で、それぞれの地域にブランド化されたみかんがあるのですが、食べていておいしいと思うのが、西部の中でも「三ヶ日みかん」で、比較的安く購入できるところから厳選した品質のものを送ってもらうようにお願いしています。ただ、今年は台風など天候の影響があったのか総じて価格は高めで、昨年と比べると出費も余分にかかってしまっています。

そんな中、贈答用ではなく自宅消費用に買うみかんについてはあまり大きな箱買いをしてしまうと腐ったりカビが生えてしまうことがあるので、かえってネットに入った少量のみかんや、少なめの箱入りみかんを食べ切る中で安いものを探すようにしています。

先日、東部のみかんの産地に行き、観光用に様々な品物が用意された農産物直売所を訪れました。やはりそういうところでは贈答用に箱入りみかんが多く用意されていましたが、少し安い5キロ千円くらいのみかんがあったのですが、その大きさは子どものにぎりこぶしくらいの小さなみかんで、自宅用でもこれはちょっとという感じになり、買わずにスルーしました。その後、自宅まで帰る途中に大きなスーパーを見付け、そこではその日の夕ごはんのおかずでも買って行こうかと思って立ち寄ったのですが、そこで思わぬものを見付けたのです。

そのお店は静岡県の東部にあるお店でしたが、やはりというかそこでも静岡県を代表するブランドみかんとしての「三ヶ日みかん」という名前は十分に通っているようで、店の入口にある目玉商品として置いてあったのが、写真の「青島 三ヶ日みかん」でした。

一口に三ヶ日みかんと言っても、11月半ばくらいから出荷される「早生 三ヶ日みかん」と12月半ばくらいから市場に出てくる「青島 三ヶ日みかん」の二種類の三ヶ日みかんがあります。価格の方は時期こそ違いますが同じくらいで、どちらも甘くて美味しいみかんとして贈答用としても人気があります。

今回、購入したのはサイズが「2L」で4.5kgのものでしたが、1,280円と格安でした。箱には刻印がありますが、一般的にみかんの価格は「等級」と「大きさ」で決まります。三ヶ日みかんの場合、最上グレードのみかんは「ミカエース」という名前で売られていますが、そのミカエースの中でも「M」が一番高く、「S」と「L」に続いて「2L」という感じの価格になっています。さらに、等級については一般に多く出回るものについては「秀」→「優」→「良」→「無印」という順になっています。今回購入したみかんは「2L」の「無印」なので安いということが言えるでしょうが、自宅で食べるならこれでも十分甘く、大きさも食べごたえがあるのでこれでも十分安いと思います。

さらに、これより少し前に買ったおいしくいただいた、早生品質の「2L」みかんでも同じ4.5kgのものが地元のスーパーで特売になっていたのですが、こちらの方は1,080円と今回購入したものよりさらに安いのに、等級は何と「優」でした。しばらくはこの美味しいみかんをいただき、先日食べ切ってしまったので年末にかけて自宅用のみかんをどうしようかと思っていたところに今回の同じ三ヶ日みかんの特売を見付けたので、ラッキーという感じでした。

地元の名産を買うには製造元まで行くのが当り前という考え方もあるかも知れませんが、今回紹介したように、産地が静岡県の西部の愛知県寄りであるにも関わらず、静岡県の大きなスーパーにならほぼ間違いなく箱入りの三ヶ日みかんは置いてあります。そして、もし運が良ければ客寄せのための目玉商品として安く売られている可能性もあるので、もし年末年始にかけて静岡県を訪れる方がいた場合には、観光用のお土産物屋さんではなく、スーパーの食品売り場を狙ってみることをおすすめします。その際、今回紹介した箱の刻印の部分を見逃さず、「等級」と「大きさ」の内容を良く見て、この売り値が本当に安いのか、他の贈答用のみかんと比べてみて安ければそれは買いだと思ってください。

地元民でもなかなかそういうところには遭遇できるとは限らないので、見付けた人がラッキーということになるでしょう。農産物直売所が駄目だということではないのですが、スーパーの場合はみかんそのもので利益を取らなくてもいい場合があるということを知っておくと、この法則はみかん以外のものにも応用できると思います。車で旅に出るということは、自分で大きくて重いものでもそのまま持って帰ることができるメリットを合わせもっているので、そうした事も考えながら旅先のお店巡りを楽しんでみるのもいいのではないでしょうか。


カテゴリー: 旅コラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す