ETCゲートが国内一部地域で利用できなくなったニュースはラジオが一番早かった?

昨日(2025年4月6日)、深夜ラジオをうとうとしながら聞いていて、何時かはわからないのですがとにかくNHKの定時のニュースのトップニュースでNEXCO中日本管内でスマートインターチェンジや、インターのETC専用出口が利用できないトラブルになっていると聞いたような気がしました。

東名高速のインターでも同じようにゲートが開かないトラブルが起きているということらしかったので、近くにあったスマホを出してNEXCO中日本のホームページにアクセスをしたものの情報は無く、ネットのニュースサイトを見てもそのようなニュースは載っていなかったので、本当にそんなニュースが放送されたのかとその点からあやふやに思って、そこではそれ以上追求せず、そこから二度寝しました。

で、改めて朝起きてニュースを見たら、本当にETCのシステムトラブルは起こっていて、高速に入るにも出るにも有人のゲートを通らなくてはいけないので大変なことになっているという事を知りました。

昨日のエントリーで紹介しましたが、直前に高速道路を使って山梨まで行ったばかりだったので、こうした情報を知っているか知っていないかではかなり違ってくることが考えられます。もし、こうした情報を知らないで出掛けてしまったら、高速道路に入るにも出るにも渋滞に巻き込まれてしまったことでしょうから、出掛けて後悔することになったかも知れません。

今回の場合は特に、様々なニュースの中でも定時のNHKでのラジオニュースが一番早く私のところには入ってきたので、改めて車で旅行中にどういったラジオを聞くべきかという事を考える時、前回は通っている地方の民放を聞くことの有効性について書きましたが、それと同時に、NHKが必ず伝える定時(00分)のニュースの時間にはNHKに合わせて今社会で何が起こっているかということを心掛けることで、車を運転しながらでも大事な情報を逃さないようにできるのではないかと思い直しました。それにしても昨日の今日でこんな事が起きるなんて全く考えもしませんでした。

ただ、山の中などを走っていると、どうしてもAM放送が聞けなくなってしまう電波状況になってしまうことがあります。トンネル内に放送を送る装置が無いトンネルもあるので、あくまで自分が走っているエリアのニュースを取り逃さないためには、スマホのradikoアプリで民放とNHKを切り替えながら音を出していれば、スマホの電波が通る場所であればカーラジオが聞けないところでもクリアではっきりとした音でラジオ放送を聞くことができるのでおすすめです。

今回の場合は、天災ではなく何らかの人為的なミスによって起こったことではありますが、何も知らないでいると車で走行する事自体ができなくなってしまう可能性があったので、注意することに越したことはないと思いますね。走っていて周辺の様子がおかしいと思えるような事はないのに、いきなり渋滞や混雑に巻き込まれて何が何やらわからないままイライラしてしまうなんて最悪ですし。早めにそうしたトラブルが起こっていることを知るためにも、特に家などで常にテレビを付けていち早く情報に触れられる環境にない場合には、ラジオないしネット経由のラジオ配信をうまく活用して、今回のような突然のトラブルでも早めに知ることができるような体勢を取りたいと思うようになりました。

カテゴリー: 防災関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA