販売促進のための「専用アプリ」の不具合?によってじわじわ影響が出るのも今の世の中ならでは

先日、ユニクロのオンラインショップを利用してお買い物をしました。部屋着のように利用している半袖のキャラクターTシャツ(こちらは定価購入)と、常用しているバックパックのポケットに折りたたんで袋に入れると気にせずに持っていられる「ポケッタブルパーカ」が値下げされていたのでTシャツと合わせて購入することで手持ちのオンラインクーポンを使える状態にして発注しました。

オンラインショップでは、実店舗では売っていない大きいサイズのものが入手できるのでよく利用します。小物を少しの購入でも自宅への宅配ではなく、実店舗での受け取りにすれば送料がかからないというのもよく利用するポイントになっています。

昨日は、店舗に商品が到着したというメールが入ったので仕事の合間にお店へ行ってきたのですが、以前同じように店頭受取をする場合にはメールに書いてある長い長い数字を店員さんに読んでもらって確認を取っていたのですが、昨日のメールではスマホに入っているユニクロのアプリでログインした状態でメールの中にあるリンクをクリックすると、簡単に注文を読み込めるバーコードが出るということだったので、お店に着いたところでそのリンクをクリックしたのですが、何度やってもバーコードが出てきませんでした。

というか、ユニクロのオンライン・ショッピングにアクセスするためのメールアドレスとパスワードを何度入力しても「パスワードが違います」というメッセージが出てアクセスできない状態が続いていたので、仕方なくいつもと同じように店員さんにメールを見せて長い長い数字の列を読んでもらうことで注文を確認してもらい、何とか受け取ってきたのですが、アプリからだけでなく、ウェブ上のオンラインストアでのログインもできず、はっきり言うとネットショッピングができない状態になってしまっています。

もし注文するタイミングがそうした状況だったら、今回の買い物自体ができなかったことでしょう。Xで検索すると、同じように正しいメールアドレスとパスワードを入れているのにログインできていないという書き込みが頻発していました。

先日、飲食業でのスマホアプリを使った注文や会計システムについて紹介しましたが、こうしたものがもし何らかのトラブルでログインできなくなった場合、お客さんは直接店員さんにアクセスするということになるので、ほとんどの業務をシステムに任せているようなところは、大変なことになることが予想されます。

今回のユニクロのような場合は、買う気満々でいてもログインできずに値下げ価格での購入ができなかったり、使おうと思っていたクーポンが使えないということになると、もはやそこでの買い物を諦め、他のショップにお客さんが逃げてしまう可能性もあります。それほど、システムの安定した運営は今後大切になってくると思うのですが、もし私のようにアプリやネットストアにログインできないような経験をした方は、ほとぼりが覚めるのを待つしかないという感じになり、かなり印象が悪くなってしまったのではないかと思いますね。

そうなると、例えばですが、今さら紙のポイントカードに戻すようなわけにもいかないと思うので、アプリ自体に会員証を表示するような機能を付け、その画像を自動保存させてもしネット環境が悪かったり、システムの調子が悪い時のために、バーコード付きの会員証画像をオフラインの状態でも表示できるようにするとか、デジタルの中のアナログというような準備も必要なのではないかと今回の体験でふと思いました。めったにはないことでも、やはりそういう場面に遭遇してしまうと結構凹むので、そうならないような工夫を自社アプリの開発の中でして欲しいものです。

カテゴリー: モバイル関連コラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA