ミニマム調理セットは100円ショップの活用がカギ

先日、とりあえずこれを車に入れて出掛ければ大概のことができる調理セットについて紹介しましたが、少し大き目のバッグに押し込んで重量は5キロを超えてしまったので、なかなか気軽に持ち出すことは難しいというのが正直なところです。

基本的には自動車を使っての旅が中心であることは間違いないので、それでもいいのですが、やはり何でもかんでも入れてしまうと、目的のものを出すだけでも大変になってしまうこともありますし、バックパックに入れて気軽に持ち運べる、自分なりのミニマム調理キットも作ってみることにしました。

まさしく今の新型コロナウィルス感染症が蔓延している中での暇つぶしに等しいものかも知れませんが、こういったセットを作っておくと、電車やバス、飛行機(飛行機移動の場合は燃料や刃物関連が持ち込めない可能性があるので、多少持ち物の入れ替えをする必要あり)で一人で出掛け、軽く山登りなどをする機会があれば、そこでの食生活がかなり豊かになります。

今作っているセットは、お弁当箱が入る保温・保冷バッグを使って、全体の重さが1キロを超えないような感じで考えているのですが、基本的にはアルミ・チタンの食器を組み合わせて、過去に購入したソロキャンプのための道具を合わせつつ、何と何を入れるのか? ということについて考えながら現時点での理想のミニマム調理セットを作ろうと思っています。

調理するための燃料については、バーナーの小型化ということを考えると、アルコールストーブが中心になり、補助的に固形燃料を合わせます。飛行機を使う場合は燃料は現地調達になるので、セットの中に燃料は入れずに持って行くということになります。

また、何をどこまで調理するかで持ち運ぶ小物の種類も違ってきます。本格的な調理にはまな板や材料を切るナイフも必要になりますが、お湯を沸かすだけだったりご飯を炊くだけならそこまでの道具は必要なくなります。さらに、持っているカップを湯沸かしの道具としても使うようにした場合、蓋の代わりになるものについても考えなければなりません。

この辺は、インターネットで調べていると、実にピッタリとフィットしてカッコいい道具が売られているのですが、常に使うものでもないものに大金を投じるのもバカバカしいと思えます。そんな時に、このブログでも紹介しているように、100円ショップのダイソーやセリアでは専門的なキャンプ用品のコーナーが作られ、ダイソーでは100円ではありませんがハンモックやテントまで売っています(^^;)。

今回のセットの中にも、普通のメスティンより小さくて携行しやすい、ダイソーの500円メスティンは入れるつもりですが、このメスティンの中に入れる小物について、今まで揃えてきたキャンプグッズで代用できそうもないものは、主に100円ショップで調達してもそれなりにミニマムセットの中で使えるものが増えてきたように思います。

メスティンを持って行けばご飯は炊けますし、その形状からケトルとしても使用可能でしょう。適当なカップ(火にかけられるもの)を合わせれば、レトルトカレーを温めながらご飯を炊き、食後のコーヒーくらいいただけるようなものになるのではないかと思います。

100円ショップの100円商品は、そのチープさを敬遠する方も少なくないかと思いますが、ミニマムセットを作る場合、例えば小さな計量カップとか、限られた収納の中でもメスティンの中に収まるコーヒースプーンなどを探す場合には、キャンプ用品の専門店を探すよりも100円ショップをはしごした方が良い結果が出る場合があります。キャンプ用品ではない調理器具や調味料などはサイズが小さいため携行のしやすさは普通のスーパーで購入できるものよりも便利だったりもするのです。

今まで色々集めてきた道具で何とか最終的な形は見えてきたのですが、どうしてもメスティンの中に収めたい足りないものもあるので、また改めて100円ショップめぐりをして、年内には家のベランダや庭に出して使えるようなソロ用の調理セットを完成させたいと思っています。そして、今後の状況によっては家から一歩も出られないような事も考えておかなければならないので、全てを家のガス(IH調理器を含む)を使わずに、ミニマムセットだけで調理が本当に可能なのかといったことも考えつつ、同じような事を考えている方にも興味を持っていただけるようなセットに仕上げられたらいいなと思っています。


カテゴリー: 車中泊のための道具考 | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す