静岡県内に多くのお店を持つドラッグストアがあるのですが、先日来たチラシによると、今までよりポイント付与の割合が大きいというプリペイド機能付きポイントカードを新たに発行するとのことです。
毎日このお店でしか買い物をしない人にとっては便利なカードになることも考えられますが、現状では私の場合は近くのイオン系スーパーではWAON、ユニー系のスーパーではUNICO、さらに地元の電車とバスおよび系列スーパーでしか使えない静岡鉄道のLuLuCaというカードなど、同様に現金をチャージする形でのプリペイド機能付きポイントカードが乱立しており、一度便利に使ってしまうと他の系列のスーパーやドラッグストアはなかなか使えなくなってしまうという問題点を抱えています。
さらに、一旦チャージした現金は、相互利用のサービスを行なっていなければ、そのお店で使い切るしかないわけですから、少額でもプリペイドカード内に残ってしまうと、ユーザー的には実質的な損になってしまいます。自ら使わない選択をした場合には諦めもつきますが、お店の撤退など状況の変化で使おうにも使えなくなった場合は困ります。申請すればきちんと1円までいつでも戻してくれるのかどうかというところも気にかかります。もっとも、多くの人は自ら返金をしてもらおうとわざわざ出掛けることはないわけで、過去にテレホンカードの発行で、先払いの電話料金が使われないままでいることでNTTが儲けたように、会計のプリペイドカード化というのはユーザーのメリットとしては細かく使い切り、さらにポイントをこまめに貯めるような人でないとそれほど受けられないのではないかと思うのです。
逆にプリペイドカードのメリットとしてはカードにチャージした残額までしか使えないため、先日紹介した後払い式の電子マネーの「iD」などと比べて、無駄遣いをしてその後の支払いに窮するような事はないという点は確かにあります。だとしたら、ポイントの点では専用カードに対しては付かない場合があるものの、公共交通機関で使えるプリペイド式の電子マネーをできるだけ多くのお店で使えるようにすれば、それこそお金の代わりに使いやすくなり財布をこれ以上パンパンにすることもないのですが。
私は地方在住ですが、全国を公共交通機関を使って旅をする場合、地元で走っている路線バスを含め、地方交通でもそのまま使える「モバイルSuica」をスマホから利用するため、クレジットカードの「ビックカメラSuicaカード」をあえて作りました。このカードはビックカメラの店舗を使わなくても、月々カードを使っていれば年会費などの費用をかけずにモバイルSuicaと紐付けしてガラケーやスマホでモバイルSuicaのアプリを使うことができるので、カード自体は持ち歩かないものの、モバイルSuicaは使えるようにスマホにセットしています。
毎日バスや電車を地元で使う場合には地方の鉄道・バス会社が作ったICカード付きのプリペイド式電子マネー(PASMOのようなカード)を現金チャージして利用した方がポイントがたまって有利ですが、旅先でバスに乗ったものの小銭がないというような場合は、地方の交通機関で相互利用できる場合が多いので、モバイルSuicaを持っていると安心できます。
また、モバイルSuicaを持つメリットとしては、JR東日本で走らせている普通列車のグリーン券を簡単に事前価格で購入できるので、青春18切符のシーズンに、沼津以東の東海道線・湘南新宿ラインや宇都宮からの宇都宮線、高崎からの高崎線、成田空港周辺をゆったりと移動したい場合は複数列車のグリーン席を乗り継いで格安料金で移動できるようになりますので、持っておいた方がいいでしょう(乗車前にみどりの窓口でグリーン券を購入しても同じことができますが、モバイルSuica利用の方がいちいちみどりの窓口まで行かなくても、その場で決済できるので簡単です)。
今回紹介したお店独自のプリベイド式のポイントカードを兼ねた電子マネーについては、やみくもに増やすものではないと思いつつも、日頃の生活の中でどうしても利用するようなお店なら作っても損はないと思いますが、無理をしてカードがあるからそのお店に行くということになると、逆にそのお店より安く同じものが売られていてもスルーしてしまう可能性もあり、本当に得かどうかわからなくなります。それでも、私の生活の中では地元の路線バスを利用するケースがちょくちょくあるので、そのために静岡鉄道のLuLuCaだけは最少限のバス代に使うため残額が少なくなったらチャージしています。
基本的にはポイントカードとしての使い道プラス、日常の生活を送る上で何が明確なメリットとしてあるかということを考えた上て加入し、くれぐれもお金を残したまま使わなくなるような事は避けることをおすすめしますが、カードを発行する側でも、これ以上多くのポイントカード・電子マネーが乱立し、ユーザーが持つカードの種類を増やさざるを得ないような状況から、何とかポイントの共通化などの手法で、自社のポイントを大手ポイントと統合して使えるような仕組みを模索していただきたいです。