Googleの中国再進出は本当にあるのか

私達が日ごろ使っているインターネットのサービスというのは、海外に行ってどうなるかということを考えることは、特に海外旅行の経験がない人にとっては難しいものです。世界には様々な国がありますが、お隣の中国へ私達が行くことになった場合、多くのサービスが使えなくなることを覚悟して出掛けなければならないでしょう。

そんな中、まだ本決まりなのかどうかはわかりませんが、Googleが中国に再上陸するのではないか? というニュースが出てきています。当然中国では政府の意向に反するサイトや発言はことごとく当局に検閲された上でネットが形成されているという現状があるので、Googleが中国でサービスを始めるなら、そうした中国当局の意向に忖度する形で検索サービスを始めとする自社のサービスを行なわなければならないということはあるでしょう。

それでもGmailやGoogleMap、YouTubeやGoogle Drive(Googleフォトも含む)サービスが海外からやってきた人が中国でも使えるようになると、それはそれで便利です。

そしてもちろん、Googleの方としても膨大な人口のある中国で事業を再開させることができれば、広告などの収入でかなり収益が上がるのではないかと見込めます。これは逆に米国のリベラル勢力の方から、中国当局に加担するような形で利益を上げるのは如何なものか? という意見なり、自由な言論を守れない方向にGoogleが進むのを良しとしない人々からの反発も予想されるのですんなりとは行かないところはあるでしょう。さらに先日入ってきたニュースでは、Google社内からも中国向けの検索システムを開発する事について相当の反発の声が出ているような話も聞きます。

ただ、中国の方でも今のまま全ての世界標準のサービスを国内では使わせず、自国オンリーのサービスだけでネット上の処理を行ない続けることというのは、将来日本が陥ったようなガラパゴス化を招く可能性もあります。世界の最先端から取り残されるということになると、それはそのまま国力の低下につながります。また、中国当局の意に沿った検索システムを中国で使わせることからGoogleの各種サービスも中国で使えるようにすることで、中国当局の固く閉ざされた扉にヒビが入る可能性もあるのではないかと考えることもできます。

現在の中国当局のやり方というのは頑なで、一切の譲歩はせずに民主化の実現を阻むような事をインターネットの世界でも行なっているわけですが、自国で作ったサービスよりGoogleのサービスの方が明らかに優れているということになった場合、あくまで愛国主義を貫いて中国独自のサービスを使い続けて便利さを捨てるのか? という事も考えてみたくなります。

短いスパンで考えれば今回のGoogleの中国再参入というのはGoogleにとってはあまり評価されないと思うのですが、何しろ中国の体制というのは盤石で、簡単に革命を起こして体制を変革するなんてことはできない状況になっているだけに、中国の民主化を目指すなら長いスパンで物事を考えることも一つの可能性としてはあるのではないかと思うのですが。もちろん、Googleにそうした深い考えがあってあえて中国に各種サービスを提供しようと思っているならという話ではあります。


カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す