先日、映画の「国宝」(東宝配給)を見てきました。ご存じない方のために書くと、この映画は歌舞伎に題材を取った映画で、若手俳優の吉沢亮・横浜流星のダブル主演ということもあり、人々の関心を歌舞伎に向けられるような盛り上がりを見せているような感じでもあります。
そんな中、無料で歌舞伎を含む多くの興味深いコンテンツを放送していたのが、BS松竹東急というBS契約をしていれば誰でも見ることのできるチャンネルでした。
当初、2025年6月末で放送を終了するということで、まだ全話放送できていなかった海外ドラマを一気に放送していて、これで本当に終わってしまうんだなあと思いつつ、個人の思い入れだけでは停波を何とかすることはできないので、貴重な歌舞伎や舞台、邦画や海外テレビシリーズを見せてくれるチャンネルが無くなってしまうのを穏やかに見送る予定でした。
しかし、ここに来て急転直下な状況になってきました。今までBS松竹東急が放送していたBS260chの親会社がケーブルテレビ事業で有名なJCOMに変わることになり、2025年7月からは「J:COM BS」という新しいチャンネルとして放送が継続されるというのです。
今までのBS松竹東急は松竹という名前が入っていることでもわかるように、松竹製作の歌舞伎や映画・テレビドラマなどを多く放送していましたが、新しいチャンネルではその編成がそのまま続くかというと、権利関係もあるかと思いますので同じようには行かないと思います。
ただ、ケーブルテレビ事業や動画配信サービスもJCOMは行なっているので、バラエティに豊んだコンテンツを放送してくれるなら、本当にありがたいのですが。
今回のBS松竹東急の撤退の一因になったのは、テレビのリモコンからチャンネルボタンを押して簡単に見られる1~12チャンネルではないので、テレビの番組表から選局するか、3桁のチャンネル番号を押して選局する必要があるということです。ただ、私自身はチャンネルのザッピングはしないでまず番組表を出し、その内容を見ながら見る放送局を決定する方なので、あまり影響はありません。今まで、BS松竹東急の事を知らなかったという方もいるかと思うのですが、今後同じように「J:COM BS」も知らずに過ごしてしまう方もいるとは思うのですが、他の民放BS局は過去の2時間サスペンスドラマの再放送を中心に放送している中、そうした編成とは多少違ったものを放送してくれるのかどうか、その内容に期待したいものです。
世の中には、もはやテレビは「オールドメディア」としてオワコンだと思っている方もいるかと思います。今回紹介した「J:COM BS」などのBS無料放送を提供してくれる局は、ネット環境がなくても全国で同じ放送を見ることができ、その情報を共有できます。さらに他のテレビ番組を扱うように録画が可能であるということも導入のハードルが低いというメリットもあります。
今回紹介したBS無料放送は、テレビ受像機およびBSアンテナの設置が必要で、そのためにはNHKとの衛星契約が必要になります。そういうわけで完全無料ではないのですが、2ヶ月払いの月額は1,950円です。
この金額をどうみるかですが、今回紹介した「J:COM BS」のコンテンツがそれなりに見る番組があれば、動画配信のサブスクを契約することと比較すると、少なくとも一気に負担が増える可能性は少ないと私は思っています。NHKのやり方には当然言うことはあるのですが、それ以上に契約者の足元を見て価格を釣り上げるようなサブスクも少なからずあるので、それを比較した上で現在契約しているのは通販の送料無料というメリットのあるアマゾンプライムには加入していますが、他のサービスにはあえて入らず、その分BS放送の番組で楽しもうと思っているので、今回のニュースには希望を持っています。
てらさん、こんにちは
BS松竹東急の件は驚きましたね。
只、今にして思うと、放送終了のお知らせの時も、今後については含みのある言い方だったので、水面下ではある程度話が進んでいたのかもしれませんね。
CHが減ってしまう最悪の自体は免れたので、まずはホッとしています。
JCOMに変わってからの放送内容は判りませんが、興味のある番組を放送してくれると良いですね。
CHの件ですが、確かにリモコンで一発選局出来合いのは、他局に比べると不利かと思います。NHKのBSプレミアムの跡地のCH3とかに移動すると言う様な交渉は出来ないのですかね?リソースの有効利用と言う点でもメリットはあるかと思うのですが。
では~
ahiruさん こめんとありがとうございました。
新しいJCOMのチャンネルについては7月になってみないと何とも言えませんが、ともあれ貴重なエンタメ系のチャンネルが無くならなくて良かったです。ただ、松竹が撤退したことで、歌舞伎の放送はどうなるのか、せっかく映画「国宝」で世間の歌舞伎に対する興味が増えてきたのにと思ってしまいますが。
チャンネルについては、ジャパネットがBS10のスターチャンネルを買収して三ケタチャンネルから出ていきましたが、JCOMにはそこまでするのは難しいでしょう。昔のスマホなら赤外線ポートがあったので、専用アプリを配ればそれでスマホ持ちの人への対応はできたのに。ちなみに、シャオミのスマホには赤外線ポートは付いています。