auが当面オプション料金なしで提供を開始する「au Starlink Direct」とはどんなサービスなのか

2025年4月10日からサービスが開始されたauのユーザー向け衛星通信サービス「au Starlink Direct」は、空が見える場所(室内からではNG)であれば先日紹介したGoogleメッセージアプリの利用や位置情報の共有および各種緊急通報メールを受信できる、通信衛星を使ったネットがスマホで直接使えるサービスです。

特別なアンテナが必要なく対応端末であれば使えるというのはかなり面白いですが、書いた通り通話やメッセージサービス以外のインターネットサービスは使えないので注意が必要です。また、使える条件としては地上の基地局からの電波を拾えない「圏外」にある時にだけ使えるようになるそうなので、実際にどんな使い勝手かを試すには自分のスマホが圏外になる場所に行かないとだめということもあります。山の中とか、フェリーの上とかで使えるというイメージです。

なお、直接衛星とやり取りできる対応端末については以下のリンクに記載されています。この衛星は上空約340kmにあるスターリンクの衛星で、この衛星からの電波を受けられるものになっているようです。

https://www.au.com/mobile/service/starlink-direct/enabled-device/

今後、データ通信の利用も可能になっていくとauはアナウンスしていますが、使えるサービスが増えると現在は当面無料となっているオプション料がかかるようになるかも知れません。ただ、具体的にどうなるかはわかっていないので、auに加入していて対応端末を持っている方は、もしメッセージアプリを「+メッセージ」にしている方はアプリを初期化して、改めてGoogleメッセージアプリをインストールして、RCSチャットをオンにするなどの設定変更が必要となります。そうなると、人によっては今まで+メッセージを使ってSMSの送信を無料で行なえていたメリットを手放す事になってしまいますが、それ以上に地上の基地局がつながらなくても自分の現在位置を確認の上、外に向けてのメッセージを出すことで山などでの遭難対策はできますので、どちらの方が良いのかを十分検討の上、対応端末を使っている方はどうするか決めるのも良いでしょう。

個人的に気になるのは、MVNOはともかくとしてauのサブブランドである「UQモバイル」や「povo2.0」にもこのサービスを開放するのかというところですね。他社も同じような衛星と直接スマホを接続させて通信のできるプランを出してくるようになってくると思うので、今年がそうした衛星通信元年という感じになってくると面白いと思います。

ちなみに、今年の初めに落として無くしてしまったXiaomiのRedmi 12 5Gもauの対応端末に入っています。中古であれば1万円ちょっとで購入できますので、とりあえず使いたい方には安くて良い気がします。

他社が行なう衛星通信のサービス内容がますます気になりますが、今回auが「Googleメッセージ」アプリを使ってのメッセージ・チャットという事を提供してきているので、その点も認識しておきましょう。前の日のエントリーで、Googleメッセージにはパソコン版もあり、スマホと内容を同期できるという便利さもあります。こうなってくると現在の国内での連絡について、多くの方はLINEを使って行なっている方が多いと思いますが、Googleメッセージアプリを使ってのSMSでのコミュニケーションについても、いざという時には使えるようにしておき、いきなりGoogleメッセージから連絡が来ても、家族や知り合いの中で使えるようにしておくことも考えてみましょう。

カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA