任意保険のネット登録を先日終えました。自分でネット上で完結するというのは便利ではあるのですが、自分で決めるだけだと安易に前年と同じように契約してしまいがちになりますので、その点は契約内容にも注意を払って慎重に契約することが大事だと思います。昨年はそんな感じで安易に前年と同条件で契約してしまったのですが、車両保険の金額が自動的に下がった状態で契約してしまっていたので、今年は改めて考えて、ネットで加入できる上限まで車が全損になった場合の補償金額を上げて契約しました。
また、故意に事実と違う内容で申告して加入すると、実際に事故で保険を使う場合にまずばれて保険が下りない可能性があるので止めましょう。具体的には契約時の走行距離をごまかしたり、免許証の色を実際と違うように申告したりすると、極端な話保険に加入する意味が無くなることもあります。自分で契約するので、その結果後で違うと思ったら同じくネット上で訂正は可能ですが、そんな手間を掛けないように、正直に正確に、さらにしっかりと内容を確認して契約するようにしたいものです。
今回、保険契約のために車内に入れてあった車検証を持ち出して契約を行なったのですが、昨年末に車検を通したことで、以前と比べると小さなものになってしまいましたが、その分公式アプリを使ってスマホで読み込むと車検証の内容をスマホに取り込んでPDFファイルとして見られるようになるので、便利にはなっていると思います。
今回はせっかく車検証を出してきたので、普段使いのカーナビアプリとして使っているYahoo!カーナビに自分の車の情報についても登録することにしました。これをやっておくと、自分の車の車検証上の大きさをアプリに登録できるので、自分の車で通ることのできない細い道を外して案内してくれるなどのメリットが出ます。登録の仕方は、それこそスマホで車検証にあるQRコードを読み込めば完了するので、車検証を出して来た時についでにと思っていつつもなかなか機会がなかったのでした。
QRコードを読み込んで基本的な車の情報を入力し終えて終了かと思ったのですが、そこはやはり営利企業が無料で提供しているアプリだけあって、注意点もあります。車の登録画面を見ると、車のケア(車検・タイヤ・オイルなど)やパーツについて、さらには保険の満期日などを任意で入力を促す画面が出てきました。これは、利用者にあわよくば車に関する費用についてYahoo!カーナビが斡旋する業者を使ってもらおうとするための部分でもあるということがわかりみました。
私の場合は保険やメンテナンスについてはそうした通知がなくてもきちんと管理できていますし、疑問が出たら懇意にしている整備工場の人に聞いたり直接持っていけば良いので、そこまで細かくアプリに登録することはしませんでした。この辺は、あくまで自分の情報がYahoo!の方に知られても良いと思う点だけ入力し、自分のおぼえとして使うかどうかも自身で選ぶようにした方が良いと思います。恐らくメンテナンスのためのメールやアプリ通知とかが、登録すると入ってくると思うので、それらは自分でできるというなら、自身で管理した方が良いと思います。
てらさん、おはようございます。
ウチの車は軽自動車なのですが、軽でも車検証が電子化になり、QRコードの読込も出来る様ですね。今年車検なので、車検証が電子化されたら、Yahoo!カーナビでの読込を試してみたいと思います。
昔、Googleナビにとんでもない細い道を案内された事が有りますので、そういう事が無くなると良いですね(^^;
*本日のコラムですが、途中から表示フォントが小さくなっていますね。
では~
ahiruさん、コメントありがとうございました。
フォントについては、いつもと違う端末でアップロードしたので、設定が変になってしまったようです。今は直っているでしょうか?
車検証は、つい車に載せたままにしておくと、本来アプリを使ってPDFファイル化できるのに、今まで電子データにすらできていませんでした。今回そのデータをスマホに入れて、カーナビの車の登録もできたので、今後の遠出できちんとナビゲーションされるかどうか試したいですね。
もうすぐ雪が溶けてノーマルタイヤでどこでも出掛けられるようになるので、その時にはどんどん出ていきたいと思っています。
フォントは直っています。どうもありがとうございました。