現在、パソコン以外で動画を見る方法としてAmazon Fire tv Stickを使っています。リビングにあるテレビに繋いであるものは日常的に使っていますが、その他にもう一台導入して、スピーカー付きのモバイルモニターに接続して、外でも使えるようにしています。ただ、安いモバイルモニターなので音量および画像に関する設定を開くのに本体横のボタンをいちいち押して設定し直す必要があるのですが、画質の設定はともかく、音量の設定ぐらいはFire Stickのリモコンでできればと思ってはいたのですが、その点が不満になっていました。
それとは別に、以前購入してパソコンやスマホ、タブレットに接続していい音で音を出せる小さなBluetoothスピーカー、「Xiaomiサウンドポケット」をわざわざ二台購入し、セットで使うことでモノラルでないステレオで音を出して楽しんでいます。現在、音楽を楽しむためのコンポは持っていないので、今はこのスピーカーが音楽をじっくり聞くための頼りになっているという部分があるのです。
今回、試しにモバイルモニターに接続したFire TV Stickの設定でXaomiサウンドポケットをBluetoothでペアリングしてみました。ようやく二つのスピーカーをステレオ化する事にも慣れてきたので、問題なくモバイルモニター本体からではなく、サウンドポケットからそれなりに重低音の効いた音を出すことに成功しました。で、問題の音量調節ですが、モニターではなくFire Stickの方の設定からペアリングしているので、Fire TV Stickに付属しているリモコンから音量調節が可能になりました。
今まではモニターから離れて見ていても、音量を変えるのにわざわざ移動しなければならなかったのが、今後は普通のテレビと同じように全て手元のリモコンで操作できるようになったので、さらにモバイルモニターが使いやすくなりました。今後はスピーカーの付いていないパソコン用のモニターでも十分使えるようになりますし、停電の時でもインターネットが使えていればテレビ番組は無理でもネットでの同時配信をしているものをリアルタイムで見ることはできます。とにかく、モバイルモニターとFire TV Stickとの組み合わせは消費電力が少ないので、手持ちの小さなポータブル電源だけでなく、大き目のモバイルバッテリーでも十分長い時間使えるので、災害対策という点でも優れているように思います。
ちなみに、Xiaomiサウンドポケットは連続使用時間は約10時間だとのことで、モバイルモニターとセットで使う分には十分な使い勝手なので、今後は音量を気にせず車中泊の旅用の荷物としてセットで持って行くのも悪くないのではないかと思ったりもしています。