Bluetoothテザリングのパソコン使用はmineoの最大1.5Mbpsの利用がベストか?

T90ChiのLinux Mintによる利用にもようやく慣れてきました。T90Chiは外部出力はUSBのMicro-B端子が一つあるだけなので、基本的にはパソコンとしては十分に使えるものの、音や画像を出すには少々力不足なところがあります(途中で止まってしまうのです)。まあ、その代わりにAndoridタブレットの方で音楽や動画を楽しめるので、基本的にはネットを見たり文章の入力をしたりという感じの使い方になります。

動画を見ないということになると、T90Chiではそこまで高速なネットが使えなくても大丈夫ということになります。電源関係は、基本Windowsタプレットで最大10Wしか使わない仕様になっているので、昔のスマホ用の小さなモバイルバッテリーを接続すればその電力供給で使えてしまうので、本体自体が小さいだけでなく、かなりミニマムな感じで使うことができます。私の持っているノートパソコンの中には本体にSIMスロットを持ち、単体でネットに接続できるものもありますが、外でT90Chiを使う場合には、手持ちのハードからのテザリングを使うということになります。

テザリングというと、基本的にはWiFiを利用してのテザリングを想像する方が多いと思いますが、先述のようにT90Chiでは動画を見まくるというような使い方はしないため、手持ちのハードからはBluetoothテザリングを使ってのネット接続を試しました。

Bluetoothテザリングは電力をWiFiより使わないことで、外でのバッテリー(送受信とも)を節約できるというメリットがありますが、いくら元の回線が高速であっても、テザリング先のハードで出る速度はせいぜい1Mbpsくらいというディメリットがあります。こうした遅さは他のパソコンで使う場合にディメリットになりますが、T90Chiではそれだけ出ていれば動画は見ないので、それなりに快適に外でも使用することができます。

ちなみに、手持ちのスマホ・タブレットでBluetoothテザリングをしてつないだところ、IIJmioの低速(最大300kbps)ではT90Chiの方では100kbpsくらいしか出ませんでした。高速にしても最大で1Mbpsくらいしか出ないので(当初はもっと遅くてどうなるかと思ったのですが、何回か繰り返しテストしているうちに何とか高速であれば1Mbpsくらいまで出ていることがわかりました)、ここで気になるのが、タブレットに入れているmineoのマイそくの低速(パケット放題Plus加入済)の最大1.5Mbpsだとどのくらいロスするかということでした。

最初は300kbpsとかちょっと遅かったものの、日や時間を変えてテストしたところ600~700kbpsくらい出るようになり、昨日試したところ、何とか1Mbpsの数値が出ました。やはり、日や時間によって速度にはバラツキが出るのですが、最大1.5MbpsでもBluetoothテザリングであっても、何とか1Mbpsをマークするだけのポテンシャルはあるようなのは本当に良かったです。

これで、mineoのSIMを入れたハード(私の場合は8インチタブレット)とT90Chiとの使い分け方についての目処が立ちました。もちろん、他のスマホに入れたSIMでもテザリングができるようにペアリングは済ましていますので、回線の状況に応じで使い分けながら、日本全国で最小構成のセットで使っていける目処も立ったわけです。

複数のハードを使い分けることを前提にしたことで、T90Chiで作業をしながら、タブレットをサブディスプレイのような感じで動画や音楽を流すような使い方もしてみたいですね。mineoのマイそくは最安でもパケット放題Plusへの加入が必要で、2千円弱になってしまいますが、平日お昼の接続をしないと割り切れば平日お昼は32kbpsでその他の時間は最大1.5Mbpsで接続できて月額990円のマイピタスタンダードも、平日昼間を補完できる別の回線を用意して使えば、それなりに実用的に使えるのではないかと思います。

ただ、私の場合はT90Chiだけでなく他のパソコンを持ち出す機会もあると思うので、あえて高速でWiFiテザリングをして使うケースも出てくると思うのでこのまま行きますが、BluetoohtテザリングはLinux Mintでも簡単に接続できますので、外ではBluetoothテザリングの1Mbpsくらいで十分だと思えば、元回線をmineoにするという選択肢は十分にあるのではと思っています。

カテゴリー: モバイル活用ガイド | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA