複数のマイナンバーカードでも使えるよう接触型のICカードリーダーを購入してマイナポータルへアクセス

昨年から今までWindowsパソコンだけで行なってきた作業のほとんどをLinuxでできるように移行をしていますが、それはとりもなおさず自分が一年間やってきたことを改めて検証してみるということにもつながってきます。仕事上の連絡などはスマホで完結するものもありますが、最近は給与明細などは紙ベースではもらえなくなり、ネットにアクセスして確認したりプリンターから出力するようになりました。ただそれは、OSベースというよりもウェブブラウザが共通であれば同じように使えるので、WindowsからLinuxに移行したことを意識することなく、ただPDFファイルを表示・印刷することのできる環境を導入するだけでLinux Mintでも普通に今は使えています。

今回、マイナポータルやe-Taxなどの手続きをスマホからではなくパソコンから行なえるように、ICカードリーダーについて調べていたのですが、残念なことに現状ではLinuxはマイナポータルにICカードリーダーを利用してアクセスできないようになっています。ブラウザの機能拡張が必要なのは何とかなるのですが、アクセス用のアプリをブラウザとは別にインストールしないと使えないなど、Linuxには優しくない現状があります。逆に言うと、どうしてもWindows11の入ったパソコンをどんな低スペックのものでも用意しなければならない理由の一つになったという感じですが、それでも今後の状況が変わることを期待して対応OSが幅広いものを手に入れました。

それが色々なカードリーダーを物色していく中、Windows・Macだけにしか対応をうたっていない製品が普通である中、Linuxにもドライバ不要で対応する製品もあったので、その中から高速通信に対応した「CONYM [2024最新高速版] ICカードリーダーライター」でした。もし今後Linuxにもマイナポータルおよび他のサービスが対応した場合にこのICカードリーダーが使えることを祈っています。

ICカードリーダーには、先日の車検で私のところにもやってきた電子車検証対応の「非接触型」もあるのですが、接触型と比べると手頃な価格のものが見付からなかったので、今回はLinuxに対応することを優先し、接触型のものを購入しました。新しくなった車検証には全ての情報が掲載されていないので、その場合はスマホに入れた「車検証閲覧アプリ」から情報を引き出す必要があります。ただ、その内容はPDFファイルでダウンロードすることができるので、直接パソコンに繋いだICカードリーダーから行なわなくてもいいわけです。実際のところ、紙の車検証は車の中に入れているので、そこにパソコンを持ち込むよりもさっとスマホからデータの読み込みを行なった方が実用的だと思うので、この点についてはあえて気にせず、接触型のカードリーダーを手に入れたというわけです。

最初は挿入する面を間違えてうまく読み込みができなかったのですが(ICチップの面を上にして挿入しないと駄目でした)、何とか読み込んでパスワードを入れればスマホと違う広い画面で入力が行なえるので、やはりあると便利ですね。あと、購入して良かったと思ったことは、マイナカードを入れることでマイナポータルにログインできるようになるので、家族のマイナカードとの使い分けができるということです。

ログインするためには4ケタの暗証番号入力が必要にはなりますが、それだけは本人に任せることで、パソコンの大きな画面を見ながら住所などの入力についてはこちらが代わってキーボードからすることができるようになり、今後の扱いが楽になるのではないかと思えました。

今回購入したのは、今年こそ確定申告を完全電子化させようと思ったからだったのですが、接触式のICカードリーダーなら千円前後でも買うことができるので、もっと早く買っておけば良かったと改めて思いますね。その昔、パソコンでおサイフケータイに入れた電子マネーをチャージするために「パソリ(こちらは非接触型のカードリーダー)」を買って使っていたこともあったのですが、ここまで値段がこなれて来たタイミングで買ったから逆に良かったのかも知れません。

今後はスマホからだけではなく、パソコンとICカードリーダーで済んでしまうことは極力自宅で済ませてしまおうと思っています。そして、せっかく購入したICカードリーダーがLinuxに対応しているので、今後はぜひLinux Mintでも使えるようになって欲しいものです。

カテゴリー: その他のハード | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA