後期高齢者医療保険証のマイナンバーカード紐付け解除の手続きを行なってきました

2024年12月2日から今ある各種健康保険証がマイナ保険証の利用に切り替わることになったのはすでにテレビ・新聞・ネットニュースで報じられている通りなのですが、これを受けて私たちがどうするかということを考えた場合、私の家族の中で一番の問題なのが後期高齢者医療制度を利用している親の保険証をどうするかということでした。

家族のマイナンバーカードは全員分発行していて、すでに健康保険証との紐付けも終わっていたのですが、今まではマイナ保険証と紙の保険証の両方が使えていたため大きなトラブルはなかったのですが、今後の事を考えるとそのままマイナ保険証を親が使いこなせるのかという事に疑問が出てきました。

これは、私自身に対しても当てはまるのですが、マイナンバーカードを携行するということは、落としたり盗まれたりする可能性も上がるということで、マイナンバーカードが出た時にはマイナンバーを他人に盗み見られないように、持ち歩かないという選択肢もあるというような話もありました。しかし、今後保険証だけでなく免許証もマイナンバーカードに一体化してしまった場合、常時携帯が当り前になり、もしカードを盗まれたり落としてしまったとしたらかなり日常生活に不便が出てきてしまいます。

もし私がマイナ保険証のまま使い続ける場合は、病院を受診する時だけカードを持っていくような形にしようかと思っているのですが、それを忘れてしまった場合、取りに戻らなければならない手間もかかります。さらに、もし病院でマイナ保険証を使って機械に通す際、うまく本人確認ができないような場合、マイナ保険証に加えて、保険証の資格情報が書かれた紙か、マイナポータルからダウンロードしたPDFファイルを病院で提示する必要があります。このこと自体は私自身で行なうことは問題ないのですが、なかなか新しい制度について理解がおぼつかない親の世代がきちんとできるかどうか心配です。もし機械に通らずマイナンバーカードは持っていても保険の資格情報を提示できなければ、窓口での診療料金は10割負担になってしまう可能性があります。

マイナンバーカードと健康保険証を紐付けするメリットは十分わかっているものの、親が自分だけの力で手続きができなくなる可能性があることで、今回はいったんマイナンバーカードと保険証との紐付けを止める手続きに役所まで行ってきました。親の保険は国民健康保険でなく後期高齢者医療制度の保険証でしたが、一応役所のホームページから国民健康保険用の解除手続のできる書類をダウンロードし、そこに記入の上で役所の窓口に行きました。前おきが長くなりましたが、その時の様子について今回はレポートさせていただきます。

この手続きは2024年10月28日の月曜日から開始されていたのですが、開始から4日目の11月1日ということで、多くの人が窓口に来ているのでは? と思ったら、特に後期高齢者医療制度の窓口には先客はなく、番号札の待ち時間も0人でした。しばらく待って窓口に行きましたが、事前準備として国民健康保険の被保険者用の解除のため、ダウンロードした書類に記入して、さらにホームページの方には本人確認のできる書類のコピーが必要ということだったので、そのコピーも付けて窓口に出しました。

しかし、まだ私と同じような要件で窓口を訪れた人はいないらしく、さらに後期高齢者医療制度の場合、マイナンはーカードなど本人確認書類のコピーが必要なのかどうかの確認がされていなかったようで、しばらく待たされました。提出用の書類についても国民健康保険の書類とは違うようで(国民健康保険は市町村ですが、後期高齢者医療制度の場合は市町村ではなく、専門の事務所へ送るため)改めて窓口から出してきてくれた書類に必要事項を記入することになりました。

しばらく待って、本人確認書類はコピー提出でなくてもその場に現物があればその確認だけでも良かったらしく、マイナンバーカードのコピーはこちらに返されてきましたが申込みはつつがなく終わり、11月1日付けで解除申込みをしたという書類をいただきました。紐付けを解除したことで、改めて紙の資格確認書が郵便で送られて来るようになるのですが、それには1~2ヶ月かかるということでした。それでも、書類が届くまでは今までの紙の保険証を継続して使用することはできるようです。

とりあえずこれで、親が一人で病院を受診しても、マイナンバーカードとは関係なく今まで通り、保険証の代わりに資格確認書で診療を受けられるようになります。今後、もしスマホだけでマイナンバーカードがなくてもスマホをかざして暗証番号を入れることで受診ができるようになるなら、今後は保険証の代わりにスマホを持って行ってもらうように変えることもありえます。何せ親はスマホを何があっても持って行かないので、外出時にスマホを持って出掛けてもらいたいという理由付けになるので、今後政府にはマイナ保険証の代わりをスマホでできるように希望したいですね。

カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

後期高齢者医療保険証のマイナンバーカード紐付け解除の手続きを行なってきました」への4件のフィードバック

  1. ahiru

    てらさん、おはようございます。

    自分の親はマイナンバーカードを申請していないので、自動的に資格確認書が送られて来ると思われます。

    自分も色々考えて、保険証との紐づけは解除する事にしました。会社の健保に問い合わせたら、申請用紙をダウンロードして記入して健保に返送すれば手続きしてくれる様なので、簡単に済みそうです。

    しかし、元々紐づけしていなければ、保険証の代わりに資格確認書が送られてくるとの事なので、保険証を廃止する意味が無いのでは?と思います。。

    では~                      ahiru

  2. ケータイオタク

    マイナ保険証運用はどうなるか。ただ実際に顔写真の無い保険証ではなりすまし受診が実際あります。マイナンバーカード自体なぜあのようなものにしたか。
    IDカードとしてマイナンバー自体はICチップに記録するようにすべきだったと思います。IDカードは義務化すべきでした。
    ただ国民自体もICチップにすべてのデータが記録されているなどと思い違いで批判しているので国も国民もどっちもどっちです。
    資格確認証は1年限りではないでしょうか。更新はないと思います。

  3. てら 投稿作成者

    ahiruさん コメントありがとうございました。

    物事には全て強制ではなく、いくらかの例外も認めてもらいたい事もあります。ただ、今回紹介したように、紙の資格証明書で今後5年間は受診できるので、その辺は救済措置があるということでここのところは評価したいと思っています。

    選挙後の動向がどうなるかはまだわかりませんが、今回の選挙で躍進した国民民主党はマイナ保険証推進の方向であるようなので、今のやり方が良いと思う場合は、とりあえず紐付け解除の手続きを早めにやっておくべきでしょう。状況が改善され、マイナ保険証で何の問題もなくなったと思えば、スマホ上で簡単に紐付けはできますので、その点は確かに便利ですね。

  4. てら 投稿作成者

    ケータイオタクさん、コメントありがとうございました。

    今回は、すでに顔写真付きの証明書が必要だった(運転免許証は返却済みなので)親の保険証について、マイナンバーカードと保険証との紐付け解除だけを行ないました。常に私が病院に付き添って行くわけにも行かず、自分でできることは自分でやってもらいたいので、とりあえず5年間(後期高齢者医療制度の窓口で言われました)は暫定的に資格証明書を使いながら、今後のマイナ保険証使用についての利便性向上(具体的にはスマホのチップに保険証の情報を入れてスマホ単独でも保険証代わりになると嬉しい)を待ちたいと思っています。

    スマホには遠隔操作でロックもかけられますし、保険証も運転免許証もまとめられたら良いと思っています。非常用に現金は用意しておいても、財布を普段持ち歩かなくても本当に良くなりそうなので、そうした方向へ向けての調整をお願いしたいです。さらに言うと、スマートウォッチに機能を付けられれば、さらに利便性が上がり各種支払いから本人確認、必要な個人データの提示などもスマートウォッチをかざせは済むことになり、どこかに忘れるという可能性も減るでしょう。徘徊して行方不明になってしまうような高齢者に付けてもらえば、まさに最強の個人確認ツールになると思うのですが、なぜ今の日本ではそうしたハードと絡めようと思わないのか不思議です。5千円くらいのスマートバンドに紐付けできるようになれば一気に普及すると思うのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA