このブログでは、自分で購入した商品を中心にではありますが、ネット記事で自分が面白いと思った商品について、実際に使ってはいない場合でもメーカーの出しているスペックを中心に紹介することはあります。先日も、個人的には面白いと思える商品を見付けて、このブログでその概要を紹介しようと思ったのですが、表題にある理由で今回は紹介するのを止めました。
商品は先日発表されたばかり(ネットニュースでは2024年10月には発売となっています)ですが、ネット記事を読むとすでにこのブログを書いている時点では商品名で検索しても大手サイトだけでなくメーカーにはあらかたあるであろう公式ショップでも売られている形跡はありません(そもそも公式ショップがあるのかも確認できませんでした)。で、ニュース記事では購入しようとする時の根拠となる価格について「オープンプライス」という表示があるのみで、果たして実勢価格がいくらになるかを調べる方法はありません。
もしかしたら、ネット販売はまだされていないものの、実店舗ではもう売られているのではないか? と思ってXのポストを検索してみたところ、調べたニュース記事が出てくるのみで、普通のポストで「価格がわからない」という発言がされていたのには思わず苦笑してしまいました。
個人的に商品を紹介する時には、その特徴などをメインに紹介はするものの、他の同一用途の製品と比較して著しく価格が高い場合には紹介を躊躇することも起こり得ます。とにかく今回は今のところどこをネットで見ても、商品の実勢価格が出ていないので紹介のしようがないというのが正直なところです。
最近の商品の価格はほとんど「オープンプライス」となっていますが、これだとメーカーが決める商品の価値というものがわかりづらく、個人的にはある種の危惧を覚えます。もし発売前から人気が上がって多くの人が買いたいと思っている商品が市場に出る場合、メーカーの意図しない高値で売られたとしても、それはオープンプライスということで許されてしまうということも起こってくるのではないかというところはどうなのでしょうか。
オープンプライス自体は良いにしても、少なくともメディアからの取材を受けるような場合、決まった価格ではなくメーカーが想定する大体の商品価格くらい出しておくことも必要な場合はあるのではないかと思ってしまいます。最近はいわゆるテンバイヤーが多く出現し、小売価格より高い価格で売りに出すような事も問題になっています。こうした価格つり上げを起こさないためにも、今後様々な新製品をメーカーが出す場合には、購入の目安となる価格について、直接ではなくても何らかのヒントぐらいは出してくれるようにお願いしたいと切に思います。