すでに予定されていた事ではありますが、今後世界的な流れとして、日本独自の50ccのバイクである「原動機付き自転車(原付)」がもはや生産されないというのは何か淋しいものです。
ホンダが、一時代を築いた「スーパーカブ」を始めとする原付の生産を終了することを発表しました。これを受けて他のヤマハやスズキのような国内メーカーも新たに原付バイクの生産から手を引くだろうと思われます。これは、原付の出力だと排ガス規制への対応がかなり難しくなるので、国際的なバイクの排気量である125ccクラスの生産に切り替え、そのバイクに普通免許があれば乗れるようにする方向であることも合わせて発表されています。
私は現在、原付は廃車にして自動車と自転車で移動を行なっています。新しい基準のバイクに自分なら乗るかということを考えた場合、二つの理由で難しいと考えているのですが、その理由について自分なりの考えを書いていきたいと思っています。
まず第一に、今まで制限速度30km/hの原付でしかバイクの運転をしたことのない人間にとっては、法令上二段階右折がなく、道路も流れに乗って走行できるクラスの排気量のバイクに乗ることは、自分の命の問題が起こるほど危険なのではないかと考えてしまうのです。
というのも、自分の知り合いが原付二種で通勤していて、二車線ある右車線を流れに乗って走っていたところ、急にUターンしてきたトラックにぶつけられてしまい、貴重な命をなくしてしまったのがトラウマになっています。彼はバイクが趣味で、休日には大型バイクで良くツーリングをしていたのですが、バイクの運転技術は私などより数段上で、私はヨタヨタと原付でビクビクしながら道の左端を走っていたのですが、バイクの弱点としては車のように全面が全く守られていない状態で走ることになります。その知り合いもツーリングに行く時には皮のツナギを着て安全対策をしていましたが、毎日の通勤に利用する原付二種ではそこまでの安全対策はしていなかったようです。これは私が単に臆病だからかも知れませんが、単独事故で一コケしても大怪我になるか、運が悪ければ命の問題になるのが恐いというのが正直なところです。
また、現在私の免許証はブルーなのですが、これは車で違反をしたのではなく、原付に乗っていて一時停止違反を取られたことによる減点が響いています。どうしてもバイクは事故になると大変なので、交通違反を取り締まる警察の方も、その様子についてはしっかりと見られているのではないかと思います。違反を摘発され、反則金を払うことで運転に注意し、結果命に関わる事故を起こしていないので、当時私を止めた警官の方を恨むことはありませんが、自動車と比べると色々と気をつかう分がバイクにはあるということが、もう一つのバイクを持たない理由ということになるでしょうか。
バイクの場合、出掛けた先に駐車スペースがないということだけでなく、集合住宅では駐輪場には停められず、別にスペースを借りることになると思うのですが、なかなかバイク用の駐車場を提供してくれるところは少なく、これも今後は今の原付より大きくなると思うので、駐車関係の事は何とかならないと、物理的に購入すること自体難しくなるのではないかと思います。
原付というのは元々、自転車にエンジンを付けて、なかなか人力では登れないような坂のところだけでもエンジンを使って登れるようにするというような使い方から始まっていると思われます。ただ、そうしたニーズであれば現代の「電動アシスト自転車」で十分カバーすることはできます。ただ、最近は自転車の歩行者に対する深刻な事故も起こっているので、単に電動アシスト自転車にするのではなく、安全に乗ることができないと、力を入れずにそれなりの速度で走れてしまう電動アシスト自転車は危険ということもあります。
私は現在普通の自転車を使っていますが、電池の性能が上がって長期間使い続けられるようになったら、その電気はソーラーパネルからの発電で賄って使いたいとは思っているのですが、そうなってくると本当にバイクというのは選択肢から外れてしまいます。
今後は今の原付クラスの電動バイクが主流になるかも知れませんが、これも駐車の問題とバッテリーの問題、そして何より安全の問題がクリアされないと、なかなか私自身は使えないのではないかと思ってしまいます。
行けるようならバイクで長距離ツーリングというのにも憧れるのですが、近い将来は車の運転にも支障が出るような年になった時、もはやバイクに乗ることすら考えられない状況になるかも知れません。
安全の面から言うと専用レーンで自動運転ということも考えられますが、今の道路にバイク専用道を作ることも難しいのではどうにもなりません。保険ということでは、車の保険に任意で付けられる「ファミリーバイク特約」は新基準のバイクでは補償されるのかというのも気になります。バイクメーカーにとっては大変な時代になるとは思いますが、充電のための施設および専用道の整備も今から行なっていかないと、国内での新型車両の普及にも影響するのではないかと心配になります。
てらさん、こんにちは。
未だ決まっていないですが、新規格の原付は排気量は125cc以下ですが、出力が4kWに制限され、交通法規も現状の50ccと同じ(制限速度30km/h、二段階右折)になりそうです。
普通免許で乗れるのはこのタイプで、今の125ccに乗れると言う事では無いと思います。
ユーザーからすると今と余り変化は無いのですが、125ccは車体も50ccよりは大きいので、特に女性とか小柄な人には負担が増えるかもです。。
バイクの必要性は生活環境にも左右されますよね。自分の場合は買い物等でスクーターを使っていますが、街中なので車より大分便利です。車より事故が身近にあると言うのは同意です。
最近は駐禁取り締まりも厳しい(交通取締員の巡回)のですが、原付の駐車場ですら特に駅前等は整備されていないので、そういう点では不便ですね。
ファミリーバイク特約は、今でも125cc迄カバーしていますので、新規格原付でも対応されるとは思います。
しかし、50ccの原付は、免許が取れる年齢(16歳)になって初めて乗る乗り物でしたので、それが無くなると言うのは寂しいですね。初めて乗った時には「エンジンが付いて自動で走る乗り物に乗る事」が、大変嬉しかった記憶があります。
では~ ahiru
ahiruさん 詳しい説明ありがとうございました。
軽自動車もそうですが、自本独自の規格というのは、それをそのまま海外に持って行っても魅力のないハードにしかならないので、出力制限については一部どうかなという感じはあります。
ただ、今後は車はともかくファミリーバイクは電動化が進むのではないかと思っているので、化石燃料を直接消費しない乗り物としては魅力的なものになる可能性を秘めています。レンタルバイクが一般化し、駐車および充電ができるステーションが多くなれば、レンタカーより便利に日常使いから観光地での周遊にも使えそうな気もするのですが。年齢的に乗れない人はまだしも、皆が安全に運転できるような安全対策についても同時に考えていただきたいですね。
てらさん、こんにちは。
追加で少し調べてみました。
・50cc原付バイクの新規制は25年11月迄猶予(その他の排気量は既に施行済)。
・以降、新排ガス規制値とOBDⅡ(故障診断)が適応される。
上記に伴い、触媒の価格UPやOBDⅡ装置、センサー等の追加により新規格原付も車両価格はアップすると思われます。参考として、既に対応済の原付二種と比較してみました。
・ホンダ スーパーカブ50cc;25万円 → スーパーカブ110cc;30万円
・低価格帯スクーター 50cc; 17万円 → 110cc; 22万円位
新規格原付ですが、5万円高くなって、二段階右折や30km/hの制限が残るのであれば、いっそ125ccの免許を取得して原付二種を買った方が便利かなとも思います。。
では~ ahiru
ahiruさん コメントありがとうございました。
原付がいまいち日本で売れないのは、車両価格が高いからでは? と思っているのですが、新型車の価格もなかなかのものですね。多くの人がバイクに乗るようになれば、手ごろな価格で中古も手に入るのでしょうが、仕方のないこととは言え、個人的には購入を躊躇してしまうかも知れません。
出川哲朗さんの番組を見ていると、電動スクーターを自分で充電しながらツーリングというのは厳しそうなので、ミニバイクのお気楽ツーリングにはこちらの選択肢しかなさそうです。すでに気軽に乗れる電動キックボードというような選択肢もある中で、どこまでその魅力が多くの人に伝わっていくのか、それが気がかりです。近所をぐるぐる回るなら電動アシスト自転車で十分なので、そうした別の乗り物との差別化をちゃんとして欲しいものですが。