公共交通機関もオンデマンド対応をお願いしたい

現在の日本では、本が売れなくなっている中で、電子本やオンデマンド出版で在庫を抱えずに本を売る方法が出てきています。この「オンデマンド」という言葉は説明されないとわからない人もいるかも知れませんので、もう少し詳しく説明します。

「オンデマンド(On-Demand)」とは、要求に応じるという意味で、オンデマンド出版の場合は注文があってからすでに用意されていた電子ファイルを専用のプリンターで印刷して、通常の本のように製本までして出荷する販売方法です。この方法だと余分な在庫を抱え込むこと無く、読みたいと思った人が版元から入手する際に絶版になることはないわけです。

私自身はスマホの中に入れて読める電子書籍で問題ないのですが、紙の本には電源いらずで読みたいと思ったらすぐにアクセス可能で、いざという時にはページを破って暖を取ったりお湯を沸かすための焚付にもなる(^^;)というメリットもあるので、どうしても紙で欲しいというニーズは一定数あると思います。オンデマンド出版は紙の本と電子書籍の中間にあたるような感じでもありますが、今の新型コロナウィルスに影響された社会の中で、大手出版社が活用していくようになれば一気に普及していくのではないでしょうか。

恐らく今後も日本国内の移動・旅行はしばらく我慢しなければならない状況は続くと思うのですが、そうなると大変心配になることがあります。新幹線でもほとんど乗客がいなくなり、航空会社も赤字を出して倒産するところも出てくる中、ローカルな交通機関はどう考えても今のまま存在することは難しいと言わざるを得ません。

逆に、市民が日頃の足として使っている「コミュニティバス」のようなものは残せると思うのですが、いわゆるローカル路線バスはどの路線も廃線の危機にあるといえるでしょう。もしかしたら山間部を走るバスについては、定期運行自体が難しくなってしまうことも十分に考えられます。しかし、車を自分で運転して移動できる人はいいですが、今では自分の車を持つ人や、運転免許も取らない人が増える状況の中、このままでは公共交通機関が消えるに伴って山間部での生活が成立しなくなる可能性も出てきます。

さすがに、電車のない場所に行くために常にタクシーを使うわけにも行かず、さらに新型コロナウィルスもいかに変異し、お出掛け自粛が数単位で長びくということになると、今のまま流れに任せていては路線バスの地方路線はボロボロになってしまう危険性があるので、新たな全国規模の地方交通利用システムを今のうちに考えていただきたいと思ってしまいます。

例えば、スマホからオンデマンドバスの乗車状況を確認したり、乗車予約ができたり、定期的に走っていない時間帯でも路線バス<オンデマンドバス<タクシーくらいの価格設定で走らせてくれる(当然事前予約が必要で現地から予約ができるかどうかは運用側の判断によるとは思います)システムが全国に広がっていけば、車がなくても何とか日本全国津々浦々に行くことは可能になるでしょうが、今後の事を考えるとこうしたシステムができないのなら、日本のローカル路線バスの旅は成立しなくなる可能性が高いです。

今後は、例えば無人運転によるコミュニティバスを運行する計画を立てている自治体があるなら、今から準備をして本格的に日本国内での移動ができるようになる将来を見据えた方がいいと思います。無人バスでその運行がAIを使ったシステムで管理できるのなら、日本全国どこにいてもスマホで乗車予約ができるようになるので、地元民の足としてのバスを無駄に動かすこともなくなり(まるで空気を運ぶように乗客のいないバスを運行し続ける中で赤字が増えていく状況もあるので)、時刻表に沿って運行する方法よりも経費も抑えられると思うのですが。当然、新車導入やシステム導入にお金は掛かりますが、首都圏の全ての仕事をテレワークにするよりは現実的に地方の生活を救う対策になり得ると思うのですが。


カテゴリー: 旅コラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

公共交通機関もオンデマンド対応をお願いしたい」への2件のフィードバック

  1. ケータイオタク

    安全確保とコストの関係ですね。先進国は安全基準が厳しい。その分コストもかかる。アジア諸国などではオートバイに人が乗れるような荷台を付けて走っているような国さえある。ハイエースくらいの車に数人乗れるようなバスもありますね。
    日本ではタクシーの運転手も2種免許が必要とか基準が厳しい。簡易タクシーのように普通免許のみでの運行を可能にする必要があるのでは。
    その代わり地域限定とし、事故には保険で備える。保険料は市町村で負担しても構わない。
    スマホのアプリで予約など可能となればいいのですが、地方の高齢者がスマホを使うようになるかどうか。
    コミュニティバスも当初は対応車両を輸入するしかありませんでしたが、普及するにつれて国産で対応出来るようになり、コストも削減された。
    安全基準を緩和してハイエースクラスの車で運航できるようになればコストも抑えられる。地方のローカル路線バスはそうしないと多くが維持不能になると思います。

  2. てら 投稿作成者

    ケータイオタクさん コメントありがとうございました。

    最近、テレビ東京系の「路線バスの旅」を見ていると、バスの旅をしているのか、県境またぎを歩き通す強行歩行の訓練を中に入れているのかわからなくなるくらいバスを使っての山間部移動は大変なものになっています。恐らく今回の新型コロナウィルス騒動の後には番組が成立しなくなってしまうくらいの路線消滅の危機が起きてくると思います。今の報道だと東京大阪など首都圏の問題というような感じになっていますが、むしろ首都圏の人たちが外に出なくなることで、地方の宿泊業と交通機関が一気にだめになってしまう可能性の方が問題ではないかとすら思っています。

    今住んでいる住民のためだけなら、移動スーパーや買い物代行サービスで御用聞きをやることで今の住民の生活は保たれると思うのですが、そこに住む人がいなくなったら村や町が再生不能になってしまいます。個人的には楽天モバイルが半分ユーザーにモニターをお願いしながら毎月の料金負担なしにサービスを始めることができたので、専用レーンに自動運転車(いざという時の係員を同乗させることで、係員の負担は相当軽減されるはず)でオンデマンドバスが実現できるようなら、一部の地域だけでもその費用をサービス提供側が負担することではたしてどのくらい利用されるか試してみるということもありのような気もするのですが。予約はスマホや、地元民については昔新幹線の予約システムであったプッシュ信号による予約を採用してみるというのもいいかも知れません。

コメントを残す