日本のハンコ文化には良いところもある

現在の社会において、可能であればサラリーマンは会社に出勤しないで「テレワーク」で済ますということが奨励されています。そんな中、意外なところで日本の社会の特異性があらわになってきたことがあるようです。

会社が話し合って契約を締結する場合、日本の場合は契約書に捺印が必要になります。押印した書類を作るためにだけ出社する社員がいて、その理由は個人蔵でない社印は外に持ち出すことができないのでどうしても「通勤」しなければならない人がいるというのは、サインすることで契約が完了する諸外国から比べると前近代的に映ってしまうのでしょう。

もちろん、ハンコ文化のおかげで新型コロナウイルスにかかりやすくなるようでしたら、その方法について考え直さなければなりませんが、すでに印鑑メーカーであるシャチハタではパソコンの画面上でハンコを押すことができる電子ハンコを開発していて、今回の状況によって導入する企業が増えているようです。また、携帯電話の契約の場においては、すでに印鑑を持って行かなくてもサインで済ましている所がすでにあるのですが、運命の皮肉と言いますか、そのサインによる本人確認というものが今の社会的には危険な状況になっているという話を最近聞きました。

携帯電話の契約だけでなく、今では一部の運送会社がハンコがなくても荷物を受け取れるように、配送するドライバーが一台タブレット端末を持ち、お客さんに荷物を渡すときにタブレットの画面上で指でサインをするという手法があるのですが、最近その会社ではそのやり方を休止しているとのこと。なぜかというと、タブレット自体にウィルスが付いている可能性がありますし、さらに画面上でサインするための専用ペンを日常的に持っている人はいないと思いますので、どうしてもドライバーの差し出すペンを借りる形になります。これではもし運送会社の中で新型コロナウイルスの感染者が出た場合、多くの配送先で荷物の受け渡しをした人も検査をしなくてはならなくなるでしょう。

書類にサインなら自分のペンを常に持っている人はいますから、タブレットを介してのやり取りよりはいいでしょうが、ここで改めて考えてみると、荷物を受け取る時に一番感染する可能性を少なくするやり方というのは、朱肉のいらないシャチハタの認印を持っているようにして、書類は自分の手で持たずにそのまま捺印して終わりというのが一番ではないかと思います。元々ハンコ文化というのは日本で始まったものではなく、中国や西洋からやってきた習慣を続けているのですが、手彫りのハンコには全く同じものはないということで、本人の確認としてサインの代わりに自分のハンコを付いて済ませるというのは、アナログ的な世界では人との直接的な接触を避けられるようによく考えてられているとも言えるでしょう。

自宅に引きこもった生活をしていると、どうしてもネット通販を利用したくなりますが、実際に注文した品物を受け取るのは人の手からなので、今後はそうしたやり取りの中で新型コロナウイルスに感染しないように、あえてこの時代ではありますが、ハンコを使った本人確認というものを見直してみるのもいいのではないでしょうか。どうしてもハンコがない場合は、せめてボールペンの一本くらいは常備しておきましょう。人が持った筆記具や、誰でも使えるように置いてある筆記具は消毒されていなければ多くの人に触られて中に感染症を引き起こすウイルスが付いている可能性まで考えることが、自分が感染する可能性の一つを消すことにもつながります。


カテゴリー: 防災関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す