感染症対策を考えたこれからのトイレとは

今回の新型肺炎対策について考える中、様々な菌を自ら呼び寄せることのない対策について考えるような内容のニュースが結構流れているような気がします。こうした対策をしっかりすることは新型のウイルスだけでなく、来年の冬の時期に流行する恐れのあるインフルエンザやノロウイルスの対策にもなります。

個人でできることは「手洗い」「うがい」などの基本的な事だけですが、やはり気を付けたいのは多くの人が使う公衆トイレでの行動ということになるでしょう。この件については先日のブログでも書きましたが、書いた後で多少テレビでは紹介されるものの公衆トイレの危険ということでは取り上げられない穴のような話をここではさせていただきたいと思います。

個人的には古い施設より新しいものの方がより安全であると思われますが、便利さを追求するあまり、その安全性に疑問が生じるようなトイレの機能があることを思い出しました。それがよくある「自動洗浄」の機能です。

昔の公衆トイレは単純に流し忘れるだけでなく、わざと流さない不届き者がいて、個室に入ってすぐいやな気持ちになったことが過去にはありましたが、今の最新のトイレ個室では、そのほとんどで自動洗浄の機能が付いています。場合によってはまだ流すつもりがないのに流れてしまうような状況もありますが、それか実は恐かったりします。

というのも、トイレを流すことによって水しぶきが上がり、もしその水の中に感染症の原因物質があった場合、それが室内に飛び散ったり、体に付いてしまう危険性があります。それを防止するためにはあえて流す前にはトイレの蓋を閉めてから流すように変えた方が感染症の予防にはいいでしょう。それは自宅のトイレや、古いトイレでも蓋のあるトイレだったら、何とか自分のタイミングでしぶきが上がらないようにトイレを流すことができるのでいいのですが、今の自動洗浄になった公衆トイレではまともに自分がしぶきを浴びてしまいます。

そこで、改めて考えていただきたいのは、さらなる便器の進化です。家庭用やホテルに設置されているものの中には、すでに自動的に蓋が開閉するタイプのものはありますが、問題にしたいのはトイレから出る前に水を流す時です。そこを自動化しないと流し忘れが頻繁に起こるということはあるので自動洗浄になっているのでしょうが、それなら便座から離れ、水を流す前に必ず蓋を閉めてから流すようにはできないものでしょうか。そうすれば便座に乗っている時に流れることもありません。どうしても座ったままの状態で水を流して音を消したいと思う人に対しては「音姫」があるわけですから、必要に応じて音姫も設置する必要も出てくるかも知れませんが、そうした細かい事をいちいち考えていくことも、全体的なトイレ内の感染予防対策にはならないような気がします。

ただ、私がこのような事を考えたのも、かなり新型肺炎の影響が深刻になり、できる限り自分の責任で感染症を回避するにはどうしたらいいのか、改めて考える機会を与えられたからだとも言えます。今後の新型肺炎の日本への影響はさらに身近なところまで迫ってくるかも知れませんが、直近の脅威については自分の責任で対策を進めつつ、将来的には社会のインフラ整備の中で、こうした細かいところまで配慮された施設が作られていけばいいと思います。


カテゴリー: 防災コラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す