先日、MVNOのmineoの通信障害についての話を書きましたが、その時点で低速のスピードを従来の最大200kbpsから500kbpsに上げたことが何らかの原因かという可能性はあるものの、まだその全容はわかっていません。ただ、このような低速の底上げを行なうことで、「低速でもいいから使いまくろう」と大きなファイルのダウンロードを続けたり、動画を見まくったりするヘビーユーザーを呼び寄せるだけだという批判も当然出てきます。
個人的には、こうした「速度制限の数値」を底上げするということについては肯定したいという立場なのですが、それはなぜかというと、もはや電話でないネット接続というものも十分「ライフライン化」しているからという風に思うからです。
私達は大きな災害が起こった時、通信会社がある程度その災害の起こった地域や、全国でネットの高速通信を無制限に利用させてくれたり、普段は有料の公衆Wi-Fiを開放してくれるような措置を受けていますが、一般的な災害でなくてもどうしても安定してそこそこのスピードのあるネット回線を確保することが必要な場面というものが起こり得るということを今回の新型肺炎騒動で理解しました。
豪華客船のダイヤモンド・プリンセス号は横浜港の周辺で動きながら乗客の多くはまだ船内に留め置かれたままですが、その際にまだ船内の外につながるWi-Fiが自由に使えなかった時には外からの情報を受けることが一部できませんでした。その際にはやはり個人のスマホからのLTE接続というのが頼りになります。
ただ、限られた高速クーポンを使い切ってしまった場合、MVNOの場合は最大200kbpsですが、大手キャリアの場合は更に低速に制限され最大128kbpsということになってしまいます。さらに厄介なのは大手キャリアにはアプリによって高速と低速を切り替えるような仕組みがないのが普通なので、動画を少し見たぐらいでも一気にデータ量が制限を突破して月末まで低速での利用を余儀なくされることです(制限回避のためには追加料金を払って高速クーポンを購入すれば可能ですが、それだとMVNOと比べても高い料金が更に高くなってしまいそうです。
私の場合はメインで使っている回線はアプリによる高速切替ができるものを使っていて、普段は低速でradikoなどのデータ消費の少ないものを利用するようにすれば、どうしても高速でないとうまくいかない、テザリングしてパソコンでのネットに使う時などは高速に変更していざという時に備えています。
ただ、最大200kbpsくらいだと一部のストアアプリが大量のデータを読み込めなくて立ち上がらないようなことは経験しています。今後どこかの通信会社が安定して安く低速の最大500kbpsを提供してくれるなら、普段のスマホ使いではそのくらいのスピードでもあえて高速はいらないかな(高速が必要なら別の手段を使う)という風にも思います。
しかし、今回のmineoのようにもしこうした最大500kbpsでの低速通信の継続した提供が難しいということなら、いっそ大手3キャリアが責任を持って低速回線の最大値を今の128kbpsから増やすべきではないかと思うのですが。
もし、低速制限が最大500kbpsになれば、一番高速データ量の少ないプランに入っていればそれでも十分という使い方をしている方は少なくないと思います。当然そうした中速での無制限に食いつくヘビーユーザーもいるとは思いますが、それについてもキャリアの方で対応ができるのではないかと思うのですが。
例えば、radikoを一日中聞き続けた場合、およそ24時間でどのくらいのデータを消費するかと言うと、だいたい1GBとなります。普通の人は一日まるまるradikoを流し続けるというような使い方はせず、せいぜいちょっとした動画を見たり、あとは消費量のそれほど多くないSNSやアプリを通しての通信、ウェブ閲覧が主でしょう。そういう事を含めたその他のネット利用を考えると、すでに一部のキャリアで行なわれている低速でのデータ規制が思い出されます。auの場合は、低速での利用でも直近3日間のデータ通信量が6GBを超えるとさらなる低速制限になりますが、この辺のところを落としどころにすれば、低速で無制限だからとダウンロードを続けるヘビーユーザーの対策としては十分ではないでしょうか。
もし今後、高速通信のない最大500kbpsでのネット接続に限定したプランが出てくれば、動画を常に見ているようなユーザーは画質が悪かったり時間によっては動画が止まってしまうということもあるので、安い料金でもそんなに利用せず、今の月30GB以上のプランの方に向く人も多いと思います。特に今までスマホに馴染んでいない人でも、いざという時にはスマホを使って24時間radikoから情報を流し続けつつ、必要においてネットの動画および地上波同時配信のテレビ放送を最低画質で見られる程度の速度をキャリアは担保してあげてもいいのではないでしょうか。
個人的には現在のドコモのガラケー用プランは高速100MBまでという「ケータイプラン」が提供されていますが、もしこの料金のままで制限後のスピードが最大500kbpsになったらすぐにそちらの方に契約を変えます。ガラホ自体で利用するだけでなく、ガラホからのテザリングも現在は使えるようになっているので、今回のケースだけでなく山の奥の宿に宿泊したものの天候の急変を受けて宿が孤立したというような時には十分役に立つのではないかと思います。
できれば、今回の新型肺炎の状況を深刻に捉え、大手キャリアの方々にはデータ通信も通話と同じようにライフラインの一つであることを考えた上、改善をお願いしたいと思うところです。
速度別プランの提供義務を課せられる事がキャリアにとっては困る事だったという事は聞きますね。大容量プランに誘導する為にキャリアは速度の切り替えが出来ない様になっている。
そういう点を総務省はわかっているのか。大事な天下り先だからキャリアにとって都合の悪い事はしないのか。
キャリアは高速度大容量高価格のプランしかないと言うとそれだからMVNOがある。自分で調べない方が悪いというそれこそ弱者切り捨ての意見が平然と言われる民度の低下を感じる社会ですが、通信が社会の基本インフラ化している現状を考えるとキャリアにも少なくとも中速度小容量低価格のプランの提供を求めるべきでしょう。
世の中のガラホユーザーを小ばかにする風潮にも困ったものです。キャリアの思うつぼだと言う事がわかってない人が良い日本人の民族性ですね。
5Gが普及した時には4Gは3M程度の速度で低価格の供給義務をキャリアに課してもらいたい。高速が必要なサービスは5Gを前提にしてもらい料金もそれなりになると良いとは思いますね。
政治家の多くがITに知識が無いのが残念です。
スマホを初めて使う人ほど、ちよっとした通信データの遅延が起こっただけでも違和感を感じることが多いように思います。だから高速クーポンが多く付いたプランを勧めるのは一つの正解ではあるのですが、今まで数千円の出費で済んでいたものが、快適さを追求することで月1万円に届いてしまうということになると、これは生活の問題にも関わってきてしまします。できるなら、シニア用のらくらくスマホの料金体系の中で低速の最大スピードを上げるとかして、ユーザー側も妥協できる金額でシニア用のプランを作るくらいのことをキャリアはやらないと、将来は先細りになることが見えています。
今の時代のシニア世代はガラケーを中心に使ってきましたが、これからシニアになる年代の人は下手をしたら生まれた時からスマホを使っていて、低速制限で何ができて何ができないかをわかっている人たちが多くいます。MVNOに逃げていざという時に高速を使うメリハリも持っているでしょう。ケータイオタクさんのように自宅や別荘、移動するキャンピングカーの中で満足にネットを使いたい場合は大手キャリアの契約もあるでしょうが、今後の経済の先行きも不透明な中、今後もただ高額な通信料をずっと大人しく払い続けてくれるユーザーばかりではないというような事も考えて営業努力をしないと、だんだんテレビコマーシャルで人は騙せなくなってくるような気がします。
私の契約しているガラケー(3G)にも、怪しげな0120から始まる着信があるのですが、出ないでその番号を調べたら、スマホへの切り替えをうながす代理店からのものだということがわかりました。こちらは月千円で無料通話が付いてくるので維持しているのに、全てのユーザーをスマホに乗り遅れた人とでも思っていそうな大手キャリアの経営戦略は今後どのように迷走していくのか、じっくりと見させていただきたいと思っています。