新プランでも熱いOCNモバイルONEの「MUSICカウントフリー」

ファーウェイのスマホP30 liteに入れたOCNモバイルONEのSIMは、旧プランの110MB/1日のプランなのですが、スピードテストのアプリを使って高速クーポンOFFの状態でもダウンロード速度は230kbpsくらいは出ているので、高速クーポンを使わなくてもYou Tubeの低画質動画を止まることなく流すことができていていい感じです。

新プランの場合は低速で使い続け一定のデータ容量をオーバーするとさらに規制が入るということでその点は残念ですが、何のサービスを使うかによっては新旧プラン関係なくおすすめのオプションがあります。それが表題の「MUSICカウントフリー」のサービスなのです。

音楽のストリーミングサービスは多くあり、今までのように低速無制限で使えるOCNモバイルONEの旧プランならこのようなオプションはなくても十分音楽を低速のままで聞き続けることはできていました。しかし、低速である分その代わりとして音質が犠牲になりますし、新プランの場合は低速状態でさらに規制される恐れもあります。しかし、OCNのマイページから無料で申し込める「MUSICカウントフリー」が適用されると、以下のネット経由で提供される音楽サービスの利用について自動的に高速通信での利用が可能になるのです。これは、公式アプリで高速通信を使わない節約モードにセットしていても、対応するサービス利用する時には高速で接続されるそうです。

・Amazon Music(Prime Music、Amazon Music Unlimited)
・ANiUTa
・AWA
・dヒッツ
・Google Play Music
・LINE MUSIC
・RecMusic
・Spotify
・ひかりTVミュージック

これらのサービスの中で私が加入しているのはAmazon Prime Music(アマゾンプライムの特典)だけなのですが、ここでは広告が入ったり目的の曲の他に別の曲が入り込んだり、ランダム再生だけだったりするものの、何と無料で使えるSpotifyに注目してみます。他のサービスでもそうですが、いくら高音質といっても低速のSIMカードで再生しようとすると動画のように途中で止まるのでは意味がないので、Spotifyのアプリの設定では以下のような音質の違いを選ぶことができるようになっています。

・低音質(約24kbit / 秒)
・標準音質(約96kbit / 秒)
・高音質(約160kbit / 秒)
・最高音質(約320kbit / 秒)
・自動(ネット速度に応じて自動選択)

このうち、無料のプランで使えるのは「高音質(約160kbit / 秒)」までですが、このサービスで高速が常に使えるようになるなら、安定して高音質で利用でき、しかも高速クーポンが減らないわけなので、かなりおいしいプランであると言えます。具体的な活用方法としては、車の中でスピーカーに繋いで好きなジャンルの曲や、自分が今まで聞いたジャンルに近い曲を勝手に選んで聴かせてくれる機能を使ってロングドライブのお供として使うというのも十分に有りという気がします。

Spotifyの無料プランでは好きな楽曲やアルバムにピンポイントにアクセスできないというところはありますが、そもそも無料で音楽を通して聴けるようになること自体がすごいわけで、このMUSICカウントフリーを併用することで、積極的に外で音楽を聴こうという気になります。そうして試したことで、有料プランに入ったとしても最高音質での利用が期待できるということになるので、音楽をよく聞くという方にはOCNモバイルONEはかなり相性が良いということになるのではないでしょうか。

ちなみに、旧プランの場合はradikoなどインターネットラジオの音質なら低速のまま聞き続けることができるので、音楽系のサービスとは違ったラジオの魅力も満喫できるのでより使い勝手が広がります。私が急いで旧プランに申し込んだのはこうした利用も視野に入れているからです。ただ、申し込みにあたっての注意点もあります。先にも書きましたが自分の意志でウェブ上から申し込まないと適用になりませんし、さらに即日利用ということができず、火曜日から月曜日までの申し込み分について、水曜日に適用開始という事なので、木曜日に申し込んだ場合は利用開始まで時間がかかってしまいます(^^)。ですので、OCNモバイルONEを申し込んだ場合は、今後利用するかどうかわからなくても、まずは申し込んでおくことがいいと思います。


カテゴリー: モバイル活用ガイド | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す