キングジム ポメラ DM100 その3 なぜポメラか?

Dscf1601

 以前からこのブログで紹介していた簡易ワープロとでも言うべきポメラDM100をようやく入手することができました。発売日当日に入手した方と比べると、多少は安く買うことができましたが、それでも3万円弱という値段は高いと思われる方が多いでしょう。巷では下手をすると2万円を切るような型落ちのネットブック(小型ノートパソコン)が売られている場合もあります。車で移動する場合はシガーソケットに差すインバーターとの組み合わせで使い続けるのにそれほど不安もなく、なぜこんな機能の限定されたワープロを高いお金を出して買うのかといぶかしがる方もおられることでしょう。これからポメラについてのレポートを書いていくにあたり、そこまでして購入したことについて私なりの理由を書いていきたいと思います。

 私の場合、ポメラを使おうと想定しているのは旅やお出掛けの際の記録やブログ更新のためのツールとしてです。普段の生活の中ではノートパソコンを使って文章を書いていますので十分な入力環境を維持できていますが、それは常に安定した電源を確保できているという状況によるところが大です。私の場合は常に車で移動する旅ではなく、電車も使って動くこともないことはないので、全てをノートパソコンで行なおうとするととたんに、あとどれくらい使えるかという不安が出てきてしまいます。

 旅の記録やブログを書く場合、車中泊場所を決めた後やホテルに入った時ならパソコンを開いて書くのもそれほど問題ないと思いますが、旅行中にさっと取り出してそこで書いておきたいような事が私の場合はあるので、ちょっと困ることがあります。今まではメモに走り書きした内容を改めてまとめるような方法を取っていたのですが、ポメラは本体を開けばすぐに文章入力できるような状態になります。私自身がわざわざパソコンをその都度立ち上げ、起動するまで待つのが耐えられないという我がままなユーザーであるということはありますが(^^;)、これなら数分の時間でも数行の入力は可能になるので、できれば嬉しいものです。パソコンを使う際にわざわざ終了しないでスタンバイ状態にしていればそれほど復帰まで待たされないということも当然あるのですが、過去そのようにして気付いたら何らかの要因で放電していたらしく、バッテリーが空っぽになっていたトラブルを経験している私としては、書くためのパソコンの代替になるなら多少高くてもいいという思いがありました。この辺については、もちろん異論のある方もおられるでしょう。

 私の場合、以上のような経験からポメラの採用する電池システムに強く惹かれました。ポメラのシリーズは電源に市販の乾電池を採用しています。DM100が出るまでのシリーズは単四電池2本でしたが、今回のDM100から単三電池2本になりました。アルカリ電池では30時間、ニッケル水素電池でも25時間の電池寿命をカタログ値では誇っています。ノートパソコンと違って電池容量がなくなってしまった場合でも、コンビニや普通の商店でも単三のアルカリ電池はさすがに日本国内なら簡単に入手できるでしょう。

 一般的な車中泊のスタイルとして、多くの方々がサブバッテリーを用意することを前提にして車内で使える電気製品を設置していますが、私はスペースの限られた軽自動車で出掛けるため、できるだけサブバッテリーを使わないようなグッズを中心にそろえています。車内スペースと、ガソリンさえあれば車のバッテリーおよびサブバッテリーは充電することができますが、特に今年の東日本大震災後に現実に起こってしまったような、ガソリンが手に入らなくなるような状況もあり得ることを実感したという事もあります。何のエネルギー源も手に入らない中、最悪太陽電池を利用して電力を手に入れられるものということで考えたら、既存の単三型(単四型もあり)のニッケル水素電池を充電できるシステムを組むのが一番安上がりで安心だと思い、そうした製品を物色してきました。太陽工房の「バイオレッタソーラーギア」やパナソニックのコンパクトソーラーライト「BG-BL01G」のように、移動運用を想定した製品と組み合わせることによって、長期間コンセントすらないような状況にも何とか対応できます。特にBG-BL01Gではそれ自体にLEDライトや携帯電話の充電機能も有しているので、ポメラと携帯電話・スマートフォンとの組み合わせで最強の旅先および災害時の情報発信セットになるであろうことが予想されます。BG-BL01Gについては、今回のDM100購入で背中を押されるように買ってしまったので、これについてのレポートはまた改めてここで書いていく予定ですのでそちらもどうぞお楽しみに(^^)。

 以上が、あくまで私の考えるポメラを手に入れるに至った理由です。あくまで必要性のある人向けの製品ではありますが、これからは細かく本体の使い勝手やさまざまな連携などについてのことを書いていこうかと思っています。


スポンサーリンク

コメントを残す