運転中の携帯電話使用の罰則が強化傾向に

運転中にかかってくる電話への対応の中で一番まずいのは、そのまま運転しながら出てしまうことだと思うのですが、最近ではそこまで通話を必要とすることは減りつつあるのではないかと思います。これだけ携帯電話やスマホを持つ人が増える中で、お互いに電話に出られない状況というものは運転中だとわかっているわけですから、運転中には「ドライブモード」にしておけば、留守電にメッセージを吹き込むより、メッセージアプリで連絡を入れて、お互いに電話を受けられるタイミングをはかることができます。

友人同士の連絡ならskypeやLINEで音声およびテレビ電話なんてこともできますので、以前ほどは電話に出ないこと自体で咎められることもないと思います。ただ、今回のテーマとして挙げたいのは、2019年中に今の車での携帯電話を運転しながら使った場合の罰則が厳しくなり、反則金の額も上がるような形での道路交通法の改正を警察庁は考えているようなのです。

この背景には、運転者が電話をするというよりも、Pokemon GOを運転中にしていて人をはねる事故が起こって社会問題になったり、アプリを動かしたり検索をするなど運転しながらスマホを使ったり、スマホの画面を注視して脇見運転をしてしまうケースが増えているからこそ法律を改正してまで厳罰化を行なおうとしていると思われます。

ちなみに、この文章を書いている時点での法律では、運転中の携帯電話の使用の罰則は「5万円以下の罰金」ですが、警察庁の試案では「6ヶ月以下の懲役または10万円以下の罰金」に変更される予定です。さらに、事故を起こしかねない危険を生じさせた場合には、現在「3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金」から「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」とかなり罰金の額も高く、刑罰も厳しくなることが予想されています。

さらに、携帯電話の使用による違反切符を切られた場合の反則金の上限額について、現状と来年法律が改正された場合の違いについてもまとめてみました。

・大型自動車…1万円から5万円
・普通自動車…8千円から4万円
・小型特殊自動車…6千円から3万円

こうしてみると、ちょっとした出費になる可能性もあるので、警察に止められてないからと日常的に運転中にもスマホをさわってしまう方は、その行動を改めることが最善の策でしょう。というのも、2018年は東名高速でのあおり運転による大きな事故があり、その裁判までこと細かに報道される中で、多くの車で「ドライブレコーダー」が設置されたという事実があります。もし事故の当事者に自分がなり、事故の原因が自分のスマホ操作だと相手の車に付けられたドライブレコーダーの映像から認定されてしまったとしたら、最悪30万円の罰金を払わなければならなくなる可能性が出てくるのです。

ですから、スマホを運転しながら使いたい場合には、手に持って使うのではなく車にスタンドを取り付けて、さらに操作は手を使わずに音声認識を利用して極力画面を注視しないで検索などを行なうような使い方を車の中ではすることというのも一つの方法です。

スマホスタンドはダッシュボードに吸盤で付けるものもいいですが、車内で使う場合にどうしても気になるのはスマホ本体が熱を持ってしまうことなので、自分の車のエアコン吹き出し口に取り付け可能なスタンドの方が、長距離ドライブ時に熱暴走する危険を避けることができます。

さらに、もう一歩進んで車内でのハンズフリー電話を同乗者と一緒に楽しめるように、手持ちのスマホでテザリングをしながらLINEの出しているClova Friendsシリーズを融合させ、LINE電話やメッセージのやり取りをハンズフリーでClova Friendsから友人と行なうという構想もあります。もちろん、イヤホンを自分で付けて他の車に乗っている誰かの携帯電話に電話を掛けてもいいのですが(^^;)、車に乗っている人の共通の友人と連絡を取る場合は、同乗している全員が話に参加できますし、AIスピーカー本来の使い方としてスマホ画面を使わないで必要な情報をClova friendsから引き出すことで、スマホに触らないという当初の目的も達しやすくなります。電話を使わない時や、モバイル通信が圏外の時にはBluetoothスピーカーとして、スマホアプリから音楽を配信したものを鳴らすこともできるので、現在セール期間で安くなっていることもあり、車載用に一台、ミニオンズのスピーカーでも買ってしまおうかと画策しています。


カテゴリー: 車関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す