コンビニサービスに期待したい1つのこと

TBSの日曜朝の番組で「がっちりマンデー」という企業の新たな動きなどをきめ細やかに伝えてくれる番組がありますが、昨日の放送は現在「サンクス」「サークルK」を統合し、自社ブランドでの再編を行なっているコンビニチェーン大手の「ファミリーマート」でした。

番組では社長が自ら出演し並々ならぬ意欲を見せていましたが、コンビニのサービスも進化する中で、車や電車を使った旅においても欠くことができない存在になってきています。まず、現在のコンビニが劇的に変わったのは店内に各種金融機関のキャッシュカードを使って現金の入金出金や振込ができるATMが設置されていることです。

過去には首都圏から地方に旅行に行った場合、いくら預金残高のある都市銀行の口座があっても引き出せないために、郵便貯金のカードや信用金庫のカードを別に旅行用として作らざるを得ない状況もあったのですが、今ではコンビニでお金を下ろすことは簡単にできますし、クレジットカードや電子マネーの出現もあり、昔のように郵便局を探して右往左往することもなくなったように思います。

また、セブンイレブンから始まったドリップコーヒーを税込100円の横並びで提供したことも、コーヒー好きな方にとっては大きなサービスの変化だったように思います。このブログでも何度か紹介していますが、野外でコーヒーを飲みたい時、今までは缶コーヒーかインスタントでないコーヒーを旅先で飲みたいなら自前のコーヒーセットを持ち歩くしかありませんでしたが、今ではコンビニでコーヒーを調達すればいつでもすぐに淹れたてのコーヒーを全国どこのコンビニでもいただけるようになりました。

このように、コンビニのサービスの進化によって旅行のスタイルも変わり、結果的にかなり便利になってきたように思います。ただ、そんな中でもう一つ、車中泊の旅をされている方ならこうあって欲しいと思う一つのサービスが私にはあります。最初に紹介したようにコンビニも大手3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)間での競争が今後益々激しくなってくるでしょうし、もしこれから書くサービスを実際に行なってくれるコンビニチェーンがあれば、旅先で利用する頻度はかなり高くなると思います。

どんなサービスかというと、単純な「お湯の販売」です。今あるコーヒーの機械を工夫することで、何とか白湯を欲しいだけコンビニで補給できる仕組みを作ってくれる所があれば、今までの車中泊の話の中で常に話題になってきた「旅行中のお湯の調達」という問題が一気に解決する可能性もあります。

今でもコンビニでは電気ポットを設置してカップ麺購入をするお客向けに無料でのサービスを行なってはいるものの、大量のお湯が欲しい場合には電気ポットの容量以上には一度にもらえませんし、何も買わずにお湯だけもらうわけにもいきませんので、不自由な思いをされている方も多いと思います。

もしいつでもすぐに出るお湯をコンビニが販売することができれば、お湯だけでなく他の新たな需要が生まれるでしょう。現代の真空断熱ボトルは性能が良く、中には500mlの容量のものでも6時間以内なら80℃前後の温度を保つものもあります。朝に補給して昼過ぎでも十分カップ麺が食べられるくらいの性能です。コンビニでも厳選した保温力のあるボトルを併売すれば、店内のインスタントコーヒー・ティーバック・カップ麺のようなお湯を使っていつでも食べられる食品の売り上げ増も見込めるのではないかと思います。

また、道の駅や高速道路のサービスエリアでは仮眠を取る方も少なくないと思いますので、冬の間には湯たんぽを併売すればそれなりに需要があり結構売れそうな感じもするのですが。ちなみに、湯たんぽに入れたお湯は翌朝冷めてもそれなりに温かいですから、洗面にも使えたりするので車中泊の寒さ対策としてもお勧めなので、コンビニでお湯が購入できるようになれば、更に利用されるようになってくるのではないでしょうか。

利用者側でも、何も用意してこない状態でもコンビニで購入したボトルにお湯を入れて持ち出すことで、移動先で熱いお茶・コーヒーやカップ麺がいただけるようになれば、次に出掛ける時は空のボトルだけを持って出掛け、出先で必要な場合にコンビニでお湯と食品を補給するようなことも普通になるかも知れません。

さらに、道の駅や高速道路のサービスエリア内で湯わかしをしてまでお湯を用意する必要もなくなるので車中泊中の火事の危険も少なくなるでしょう。もしお湯の販売がどこかのコンビニで実現したら、基本的にはそのコンビニの場所を探して使うようになると思います。


カテゴリー: 車中泊・車関連コラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す