今までノートパソコンで使っていたACアダプタを使わなくなったことで変わったこと

ここ数ヶ月、今までの自分のパソコンの環境を新しいハードを購入しないまま変えることに成功しました。それまでのメインパソコンは、モバイル用途の10インチのノートパソコンだったのですが、試しにWindows11にアップグレードできなかったり、Windows11にアップグレードしてもまともに使えなくなったしまったノートパソコンにLinux Mintという無料で利用できるOSを入れたところ、現在のところ3台のノートパソコンが生き返りました。

3台のうち1台はWindowsタブレットのようなクセのある端末で(Lenovo IdeaPad D330)、普通のノートパソコンでない分、ストレスがかかるものの、いったん立ち上げてしまえば普通に使え、さらには電源も汎用USBアダプターが使えるUSB-Cタイプの端子があるケーブルを買い足したので、家にいる時には単にケーブルを汎用アダプターのUSB端子に差すだけで使えるようになり、その利便性は大いに上がりました。

あまりに使い勝手が良いので、ブログでも紹介しましたが、その前にLinux Mintを入れた東芝ダイナブック用の汎用ケーブルを買ったのですが、このケーブルは東芝だけでなく富士通やNECのパソコンにも対応すると銘打たれていたものでした。仕様については、19V~20Vまでのアダプタの代用になり、プラグ径が外径5.5mm/内径2.5mmなものならメーカーをまたいで使えるということで購入し、主にダイナブックで使っていました。

さらにもう一台、NECのVersaPro VK25L/X-Nという15インチでDVDドライブの付いたノートパソコンもLinux Mint化したのですが、このACアダプタもよく見たら電圧が19Vで、プラグ径もダイナブックと同じということがわかりました。早速、ダイナブックとセットで使っていたケーブルをNECのパソコンにも接続してみたのですが、全く問題なく本体に充電できていました。これで、現在使っているノートパソコンは全て汎用のUSB-C端子があるACアダプタがあれば、それで全て動かせるようになってしまったということになります。

今までは、自宅でパソコンを使う場合、PD充電のできるパソコンは良かったのですが、それ以外のパソコンを使う場合にはそれぞれ違ったACアダプターを一緒に持ち出してコンセントにつなげる必要があり、その片付けを忘れてしまうと大きくて足を引っ掛けそうなACアダプタが部屋にゴロゴロ転がっているというような、あまりよろしくない状況になっていました。

しかし、こうしてChromebookを含めて全てのパソコンが汎用ACアダプターのUSBスロット経由で利用できるようになると、本体とケーブルをケースにしまっても、ケーブルだけでは全く邪魔にならないので、ノートパソコンの保管も楽だし、作業しているコンセント回りが大変にすっきりしました。今使っている汎用アダプタは複数のType-C端子があるので、一つはノートパソコンでもう一つでスマホやタブレットを充電するような事もできます。普通に考えてLinux Mintを入れたパソコン2台を同時に使うことはないのでパソコン毎にもう一本汎用ケーブルを購入はせず、一本のケーブルで2台のパソコンを使い分けるような形にしていくだろうと思います。

こうなってくると、今後新たに中古PCを購入する場合、何よりもまず今使っている汎用ケーブルが使えるか? というところをリサーチした上で購入すれば、基本Linux Mintを入れる前提にはなりますが、今のケーブルをそのまま使って付属のACアダプターを使わないようにすることでさらにノートパソコンのとり回しは楽になります。また、ジャンクパソコンでACアダプターが付属しないようなものでも本体が動けば、私の場合それで十分(今持っているノートパソコン付属のACアダプターで使えるなら汎用ケーブルでも使えるというわけ)なので、掘り出し物をゲットしやすくなるのではとも思っています。

というわけで、もし今ノートパソコンを使っている方は、お使いのACアダプターの規格およびプラグの内容を見てみることをおすすめします。もし私のように、同じ仕様のACアダプタを複数のパソコンで使っているような場合は、汎用USBケーブルを買い足すことを考えてみるのもいいと思います。日々のパソコン利用にACアダプターが必要ないという生活は家でも外でもかなり快適です。

カテゴリー: モバイル活用ガイド | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す