「走れるJOGサンダル」を普段履きにするための靴下選びについて考える

先日紹介したワークマンの「走れるJOGサンダル」(下の写真)は、仕事でないプライベートで利用していますが、一見サンダルに見えることなく、紐でかかとを固定するという気楽さで、現在の生活の中での使用頻度は上がっています。当初は裸足だけで利用するつもりだったのですが、これだけ汎用性があると、もっと多くのシーンで使いたくなります。

最初、どうやって脱いだり履いたりした方が良いのかと思っていたのですが、サンダルはサンダルなので、かかとの事は気にしないで足を奥深くまで突っ込めば、普通のサンダルのように履くことができるので、玄関先でかかとを固定する必要はありません。例えば、車に乗る時などに、マジックテープを剥がしてかかとで固定するようにすれば良いので、頻繁に靴を脱いだり履いたりするような場合にはむしろ便利に使えます。

と、なると最初は素足に履いて出るようにのみ考えていたこのサンダルを、あえて靴下を履くことで安定して歩いたり走ったりできるような事も考えてみたくなります。そのためには、夏用ということで薄く涼しくて、ショート丈の靴下を併用することを考えたのですが、別の目的で出掛けた100円ショップのダイソーに、そのニーズにぴったり合った靴下があるのを発見しました。

「吸水速乾」というもので、一般的なサイズ(25~27cm)で薄いのもサンダルと合わせるにはベストという感じです。価格は一般的な税込110円なので、3足買っても330円という安さです。サンダル自体も1,900円と、この夏の足元はこれで十分なのではないかと思えるほどのぴったり感でした。

これだと、出先で急に雨に降られたとしても、ちょっと乾かせばそれ以上足元がぐちょぐちょになることを防ぐことができそうです。足元保護という点もありますし、サンダル自体を保護する意味でも、長く出掛ける時には靴下の利用が無難だとここ数日使っていて思ったことなので、安く便利な靴下とサンダルのセットをこの夏のお出掛けのメインとして使っていこうと思っています。旅行中でも、ある時は素足でサンダル的に利用しつつ、ちょっと歩くような事になった時には靴下を履いた上でかかとを固定して使うようなことで、複数の履物を用意しなくても良くなりそうですし、土砂降りの雨に遭遇した場合にサンダルは濡れるにしても、そのまま履き続けて乾かす非常手段が取れるので、冬はともかく夏のお出掛けはこれだけで良いかな? という気もします。もしこの夏出掛ける機会があれば、改めてこのサンダルを使い通してその感想などをアップできればと思っています。

カテゴリー: 車中泊のための道具考 | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

「走れるJOGサンダル」を普段履きにするための靴下選びについて考える」への2件のフィードバック

  1. 匿名

    てらさん、こんにちは。

    いつも良い物を紹介して頂き、どうもありがとうございます。
    この記事を思い出し、自分もダイソーでソックスを購入してみました。
    この記事の物とは違う物ですが、サイズが大き目の踝まで長さが有る物です。
    自分の歩き方が原因かもしれないですが、短いと歩いているうちに脱げてしまうので。
    今日履いてみていますが、今のところ良い感じですね。
    未だ洗濯もしていないので「やっぱり百均のは・・」になるかもですが。
    良さそうなら買い増ししようかな、と思います。

    では~                  ahiru

  2. てら 投稿作成者

    ahiruさん コメントありがとうございます。

    私も通常は丈は普通の物を使っていますが、ダイソーで見た丈の長いものも良さそうでした。安いソックスは、今までGUで買うことが多かったですが、ダイソーの品質が良ければ利用するのも面白いですし、もし旅行先で靴下が破けてしまったら現地のダイソーで買えるということを覚えておくと何かと便利かもしれませんね。

    今までは衣類などはあえてダイソーでは見なかったのですが、今は100円商品だけではなく1,000円までの商品があるので、それなりに使えそうなものもありそうな感じもします。また面白いものを見つけたら改めて紹介させていただきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA