2020年2月からガソリン携行缶への給油が変わる

世の中で、今まで普通に使えていたものが、少しの不心得者がいるために使えなくなってしまうことがあります。ネットのヘビーユーザーの事ではありません(^^;)。かつては家で手軽に温泉気分を味わうことのできた液体の入浴剤「ムトウハップ」「草津温泉ハップ」が販売できなくなり、用法を守って正しく使っていた人と製品を作っていた会社が大損害を受けました。

この2月から本格的に変わったことに、表題にもあるガソリンを専用の携行缶に入れて販売する事に規制がかかることになりました。その原因は、多くの方がご存知のように、携行缶にガソリンを入れて建物ごと燃やしてしまった京都の事件の影響を受けての事なのですが、今後車に入れるのには変わらないのですが、ガソリンスタンドに行って携行缶にガソリンを入れる場合には以下の事が必要になるそうです。

・身元の確認(運転免許証や写真付身分証明書)
・住所と氏名の記録
・ガソリンの使用目的の記録
・購入したガソリンの量の記録

以上の記録を台帳に1年間を目安に保存するようになっているそうです。もし一連の手続きを拒否した場合は、警察への通報もされる可能性があります。もちろん、専用の携行缶以外へ入れるような事もできなくなります。

車での旅行の場合はわざわざ携行缶を用意するほどの事はないと思うのですが、車やバイクでの移動を伴わないでガソリンを買う必要のある方は色々大変になると思います。思いつくままに書くと、草刈り機などの農作業用の機械に使う場合、発電機を動かす場合、キャンプ用のガソリンストーブを使用するような場合です。ガソリンスタンドに用がある方について、運転免許証を持っていない人はいないかも知れませんが、自転車で少量のガソリンを買いに行っていた人については常に免許証や身分証明書を携帯していなければなりません。ガソリンスタンドの方もなあなあで済ますわけにはいかないので、毎回きちんとした手続きが必要になるのでその点は忘れないようにしましょう。

さらに個人的な懸念があります。一部のガソリンスタンドが個人情報の管理をいやがるあまり、携行缶持参の利用者を断るようなケースも考えられなくもないということです。最近は無人タイプのセルフスタンドが増えてきましたが、その種の店では店員がいないという理由で携行缶への給油はできないようになっているので、有人のお店でも携行缶への給油ができない地域とかがあると、キャンプ用にガソリン発電機を使っていて予定の量を使い切ってしまった後に困ることもあるかも知れませんし、災害時に停電が起こったような場合に、それこそトラブルの種になる可能性もあります。

現在の自動車の燃料は、まだまだガソリンが主流であるので、こうした規制を取るようになったと思いますが、現状の規制によって同様の事件を発生させないようにする事は難しいことも確かです。せめてもう少し電気自動車が普及してからこうした規制をして社会的に車の燃料をガソリンから電気にシフトするような形だったら良かったのですが、こうした規制のために別のトラブルが起こるような事のないように関係各所の方にはお願いしたいところです。


カテゴリー: 防災関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す