おくやみ」カテゴリーアーカイブ

日々の訃報の中から自分の記憶に残したい人について書いていくことで故人を偲びたいと思います。

西田善夫さんを悼む

 元NHKのアナウンサーで解説委員、横浜国際総合競技場の初代場長としても活躍された西田善夫さんが80才で亡くなられました。このブログの内容とはほとんど関係ありませんが、個人的には機会があれば講演会などへ出向いて直接お会いしたいと思うほど好きなアナウンサーでしたが、その願いは叶いませんでした。そんなわけで、その想いも込めてここで、私なりの西田さんに対する思い出などを書かせていただきたいと思います。

このブログではしばしば今の日本のテレビについて言及することがありますが、テレビというメディアは同時に多くの人の目を集中させ、その感動なり悲しみを共有できるものです。ドラマとかバラエティは作り手の考えを一方的に伝えるだけですが、生中継のライブというものは放送すると同時に多くの人の目が集まります。その中で、実況をするアナウンサーが現地の様子をどのように伝えるのか、それによってテレビを見ている人の印象も変わってくることがあります。

西田さんはスポーツアナウンサーとして多くの感動を生む現場に立ち合ってきた方です。若い頃からラジオから聞こえてくるオリンピック中継に興味を抱き、1964年の東京オリンピックから実況放送の現場に立ち合っています。その際、若手なのになぜ抜擢されたのかというと、担当のバレーボールについて、当時は9人制が主流の中でいち早く6人制バレーボールの審判研修に出向くなど、実況のためにそのスポーツを探く掘り下げる行動が評価されたということのようです。

アナウンサーとしての初任地が北海道の室蘭だったこともあり多くのウィンタースポーツ、特にアイスホッケーの実況でも定評があり、1980年レークプラシッドオリンピックの男子アイスホッケー決勝戦で、当時アマチュアで敵無しと言われたソビエトをアメリカのアマチュアチームが破ったことで奇跡と言われた「アメリカ合衆国」VS「ソビエト連邦」の試合の実況も担当しました。

新聞の追悼欄にはバレーボールの名実況や野球の実況に関しての経歴が紹介されていましたが、私が西田さんのすごさを認識したのが1984年に開催されたサラエボオリンピックのスピードスケート男子500mの実況でした。

当時は日本のスピードスケートのメダリストはおらず、その第一号として相当期待されていたのが黒岩彰選手でした。カーブを曲る技術は世界一と評され、前年の世界スプリント選手権で総合優勝という成績をたたきだしていた黒岩選手は、日本の期待を一身に受けレースに臨むこととなったのです。現地レースが大雪の影響で5時間遅れたことで、レースが始まったのが日本時間の深夜でしたが、当時の日本から応援する人は眠い目をこすりながら日本初のメダルの瞬間を見逃すまいと注目していたのです。

現地の天候は開始時間を遅らせてなお最悪で、野外リンクの上に雪が降りつもるようなレーンコンディションでした。その上、当時のレースは抽選でインコースかアウトコースか決められたらそのコースでの一発勝負になる決まりでした。もし黒岩選手が長野オリンピックの頃にピークがあったら、その技術を十分に見せた上での好成績が期待できたのかも知れませんが、残念なことに黒岩選手が引いたくじは全ての選手において不利となるアウトコースからのスタートだったのです。

加えて大粒の雪が黒岩選手の技術を阻み、当然同走者にも敗れた黒岩選手のタイムの横には「5」という数字が表示されました。

「黒岩、メダルの希望がなくなりました」

実況を担当した西田さんのある意味冷酷なまでのこの一言は、国内で大いに期待して中継を見ていた人たちを現実の世界に引き戻すかのようなアナウンスでした。しかし、黒岩選手のすぐ後のレースでさらなるサプライズが待っていたのです。

日本のレース出場者の中で、黒岩選手以外はほとんど顧みられなかった中、本番における一発の魅力があるということで選手された選手がいました。それが当時法政大学の学生だった北沢欣浩選手でした。彼自身、黒岩選手の影に隠れる形で全く注目されていませんでしたが、その分、自分のルーティーンを守って普段通りの状態でレースに臨むことができたのです。北沢選手は大雪に対する自分の滑りについても冷静に分折していて、カーブでの技術よりも雪を蹴散らすように滑るというより走るという、力の滑りを心掛けたことで、同走者を引き離してゴールしました。

「北沢、二位の記録です」

西田さんはこうアナウンスしたと思いますが、この時点では単に北沢選手が黒岩選手の上に行ったくらいの認識しか西田さんにもなかったと思います。その後、大雪の天候が続く中で有力選手が全く記録を伸ばせない中、北沢選手のメダルへの期待がどんどん高まっていったのです。そのうちに西田さんの興奮はテレビを見ているこちらが大笑いしてしまうほどにヒートアップしていきます。

「皆さんは、恐らく北沢の「き」の字も御存知ないと思います」

と言いながら北沢選手のプロフィールを紹介していましたが、このアナウンスなどは、ほとんどの日本の視聴者が思っていたことを代弁するようなコメントでした。さらにメダルが確定するかどうかという時になると、その興奮度は半端ではなく、順位の記されたボードを紹介しながら、見ているこちらも失笑してしまうようなアナウンスを発しました。

「現地の人々は北沢の名前を知りません!!」

 日本で応援している人すら当日のレースまでその名前を知らなかったのですから、それも当り前の事なのですが、それほどの意外性ある事を強調したコメントを出していたのでした。そして、全ての選手が滑り終わり、北沢選手の銀メダルが確定した時にはついにこう叫んだのです。

「”一発”の北沢、やりました!!」

こうしたフレーズ(以上の言葉は、ほぼ私の記憶に基づいたものなので、細かい所に違いがあるかもしれませんが、その点はご了承下さい)を西田さんが連呼することで、いかにこの結果が偉業であるのかを私達に伝えてくれたように思います。西田さんとしてもウィンタースポーツを多く見ながら、なかなかメダルに届かない日本のスピードスケートの事情を相当取材しており、いかにこのメダルが関係者にとって悲願だったかを知っていたからこそ、あのような実況になったのでしょう。

その後、その年の新語・流行語として「現代用語の基礎知識」に若者言葉として掲載されたのが「黒岩る」(事前に大いに期待されていたが、本番で実力を発揮できないこと)、「北沢る」(事前に期待されていなかった人が、本番でいい結果を出すこと)という新語でした。こうした言葉が少しの期間でも使われた裏には、日本人の多くがサラエボオリンピックのテレビを見ており、私と同じようにレースを伝えた西田さんの語り口に大いなる影響を受けたからではと今でも思っています。

このように、いくら事前に想像していたことでも、それに反するとんでもない事が起こったりすることがスポーツの面白さで、実況中継をするアナウンサーはその感動をしっかりと伝えられるかどうかによって、評価が決まると思えるようになりました。それはインターネットが主体となった今の時代でも変わりません。これまでのオリンピックでも感動するアナウンスは多くありますが、これはあくまで個人的なことになりますが、事前にある程度こうなったらこう言おうと思っていて、その通り実況するというのはアナウンサー本人の興奮はそれほど伝わってきません。それよりも、嬉しくなりすぎて絶句してしまうようなアナウンサーや解説者の方に感動をもらう事があるほどです。

それは例えば、バルセロナオリンピックで岩崎恭子さんが金メダルを取った時に解説だった高橋繁浩さんの「やった!」という叫びです。過去にメダル候補と言われながら、高橋氏個人潰しとしか今となっては思えない彼のスタイルである水没泳法が泳法違反で何度も失格を取られた経験や、教え子である林亨選手がわずかの差でオリンピックのメダルに届かなかったという過去があるからこその叫びであったでしょう。

テレビ観戦している側としては、そうした情報も紹介してもらいながら、放送席の歓喜の瞬間の感動を多くの人々に伝えるようなアナウンスを、選手の頑張り以上に求めたいですし、西田さんはそうした事を考えつつも的確に現地の感動を伝えてくれた名アナウンサーだったと思います。今後、西田さんに続くような、テレビ観戦している人を大いに盛り上げる名調子を発してくれる人は現れるのでしょうか。

故人のご冥福をお祈りいたします。