今だからこそ「空飛ぶクルマ」と「ミニヘリコプター」の地域交通における利便性について考えてみる

万国博覧会のある意味目玉と言われた「空飛ぶクルマ」と呼ばれる物について、個人的にはずっとある種の違和感をもっていました。なぜなら、今回万博で披露された機体というのは、ドローンの親玉か小さなヘリコプターという感じで、「クルマ」の要素はどこにあるのか理解しかねていました。

とりあえずかんたんにAIによるヘリコプターとの違いのついての解答を見てみると、燃料がジェットエンジンでなく電動で、滑走路不要で垂直離着陸ができるのでどこにでも降りられる方式、騒音も少なく自動操縦も可能という答えが出ていました。ただ、これだけでは私の疑問への解答としては不十分のように思います。

なぜなら、曲がりなりにも「クルマ」という名が付いているのですから、空だけでなく陸上での移動もできるものでないと「空飛ぶクルマ」と名乗るよりも「飛行タクシー」と呼んだ方がまだ違和感は薄いと思います(ただ、タクシーは自動車のことを指すのでこれも微妙かなと思いますが)。

昔、普通の車に翼を付けて空も飛べるようにしたものを見た記憶がありますが、個人的にはそうしたものを進化させるような形での「空飛ぶクルマ」が実用化されれば、未来の交通機関として面白いものになるのではないかと思ったりもするのです。というのも、小さくて小回りの効く乗り物であれば、日本中のどこにも離発着可能な場所はありますが、特に山の中などでは着いてからの移動をどうするのか? という課題もあります。

今の状況でも小さな山中の駅ではタクシーの台数が限られているので、他の誰かがタクシーを予約してしまうと、いわゆるタクシー待ちで時間のロスが起こってしまいます。だったら、「空飛ぶクルマ」を変形させて陸上も普通のクルマのように走れるようにすれば、そのまま道路が続いている場所であればどこでも連続移動できます。

帰りも着陸した場所から離陸する必要もないわけで、地方交通においてはかなり自由度の高い乗り物になります。遠隔操作や自動運転ができるようになれば、現地での対応も最少限で済み、都会の人が全ての行程を空飛ぶクルマで行なえるようになるでしょう。

しかし、今回万博でプロモーションされるのはあくまで点と点を結ぶだけの大型乗用ドローンになってしまうので、現地に着いたら別の移動手段を用意しなくてはならず、さすがにそうした作業をこなすためには無人というわけにはいかないので、きちんと目的地に受け入れ体制がないと行けないような感じになってくるのではないかと思います。日本全国に多くの乗用地点を作って、現地からの移動については従来の交通機関に任すというなら今のままの進化ても良いでしょうが、そうなると確実に行ける場所は減ってしまうでしょう。

そんなわけで、万国博覧会が夢を具体化させて見せる場であるのなら、もう少し個人的にワクワクする「空飛ぶクルマ」が見たかったなあと思ってしまいました。もちろん、きちんと試作機として出してきた関係者の方々の努力は大変なものだろうと思いますが、どちらにしてもまだ完成はしていないと思うので、さらに私たちをワクワクさせるようなものとして完成を目指して欲しいなと思います。

カテゴリー: 車関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA