現在、運転免許証と機能を一体化できるということでニュースでも紹介される事が多くなったマイナンバーカードですが、私はいったん紐付けていた健康保険証との紐付けを解除し、新たに「資格確認書」を送ってもらうことにしていたのですが、ようやく進展がありましたので改めてレポートさせていただきたいと思います。
まず、マイナンバーカードと健康保険証の紐付けについては、昨年の11月までに済ませ、11月になるのを待って会社の健康保険組合に、マイナンバーカードの紐付けを解除したので資格確認書を発行して欲しいとお願いしたところ、郵送で申込書類が送られてきて、それでも2024年11月中には申込みが完了していました。
その後、約5年間使える資格確認書を作るための手続きが滞っているらしく、数ヶ月と期限を切った紙の資格確認書が送られてきたのですが、2025年いっぱいは従来の健康保険証が使えるのであえてそれは使わず、きちんとした資格確認書が来るのを待っていたのですが、それが2025年4月になってようやく届いたというわけです。
届いた資格確認書はやはり紙のものだったので、令和12年まで使える(つまり有効期限は5年ということ)ということになると、破損対策として保険証入れのようなものに入れて持ち歩くようにしないと、ボロボロになって使えなくなることが恐いですね。そうしたケース類は100円ショップで揃いますので、それは早めに準備しつつ、年末までは今までの保険証の方が使い勝手が良いのでとりあえずはそちらの方を年末まで使い続けようとは思っています。
ただこれで、旅行の際にはマイナンバーカードを持って行かないという選択ができることが自分にとっては一番のメリットだと感じます。もし旅先で資格証明書を失くしたとしても、マイナンバーカードを無くした場合よりは手続きは大変ではないので、その点では気が楽になります。なにせ、今年はじめにスマホを落として失くした時の事務作業の大変さは良くわかっているので。
運転免許証については次の更新でマイナンバーカードとの二枚持ちにしようと思っているので、運転免許証を失くしたからといって、すぐ免許不携帯でマイナンバーカードが再発行されるまで運転できなくなるような事はなく、失くした所から車以外の手段でマイナンバーカードを取りに行けば、そこからは運転免許センターにはマイナンバーカードを持って自車を運転して行くことができるようになるわけで、それは大変便利でありがたいことになります。もはや決まっていることなのだからしょうがないという話もありますが、変えられるならマイナンバーカードと保険証を紐付けしたままスマホの画面で利用可能にしたり、資格確認書と併用できるようにして欲しいですが。
ちなみに、私のものより早く申請した(2024年11月始めに)私の親の後期高齢者健康保険の資格確認書については全く音沙汰がありませんが、これは今の保険証の有効期限の切れる2025年7月末日までに郵送されてくるのでは? と楽観的に考えていますが、これについても状況に変化があれば、ここで改めて紹介させていただければと思っています。
てらさん、おはようございます。
自分もマイナンバーカードと保険証の紐づけは昨年末に解除しました。念のため、先日マイナポータルで確認したら、ちゃんと解除されていました。
資格証明書は未だ来ませんが、多分従来の保険証の発行機関により差があると思うので、気長に待ちます。
免許証の方は、いまの所メリットが少ないのと、自分の場合は次回更新が4年先なので、気長に考えています。
現状ではマイナンバーカードを更新すると一体化した免許証の情報が引き継がれないが、今年秋頃に引き継げる様になるそうですね。
では~
ahiru さん コメントありがとうございました。
今回資格確認書が届くまで、本当にきちんと手続きできているのかわかりませんでしたが、今までの保険証は今年中は使えるので、気長に待つのが良いかと思います。
そんな中、今後マイナ保険証を持ち歩かなくても、スマホをかざすことで病院での手続きができてしまう仕組みもこれからできるようになるそうです。ただ、サービス開始直後は色々と混乱が予想されるので、今の資格確認書のようにスマホ(電子証明書でマイナ保険証の内容か入っているもの)がどの病院でも使えるようになったら、資格確認書を止めて改めてマイナンバーカードと保険証を紐付けることも考えても良いかなという気もします。
ともあれ、免許証も保険証も、スマホに入れて普通に使えるようになる方向で進んでいるのは良いですね。ただそうなると、本当にスマホを失くしたら大変なことになってしまうので、その対策もきちんとした上でないとという部分はあります。