ポケベルサービス終了で空いた電波について

2019年9月いっぱいで終了したことがニュースになったものの一つとして、かつては多くの人が使っていた「ポケットベル(ページャー)」のサービスがあります。すでにほとんど使っている人はなく、医療用として使われていたところもあったそうですが、最後までサービスを続けていた東京テレメッセージでは、ポケットベル終了後の事も考えての今回のサービス終了だったようです。

というのも、東京テレメッセージでは新しい技術が出てくるとすぐ解約して乗り換えてしまう一般ユーザーを相手にする商売よりも、確実に買ってくれて長く使ってくれるお役所相手の仕事のためにポケットベル用の電波をすでに使っています。

まだ私の住む静岡市では実用になっていませんが、日本の地方自治体が住民に出す防災情報の伝達のために電波を使い、ラジオという形で住民に配っているところがあります。私のところでも防災ラジオの配布があって入手しましたが、静岡市が採用している防災ラジオというのは地元で放送している「コミュニティFM」のFM波を使って防災情報を流すようになっています。コスト的には今あるラジオ受信機を少し改造すれば作ることができ、セットしておけばテレビがついていないような時でも自動的にラジオが鳴り出し、防災情報を入手することができるのですが、一つ問題があります。

FMラジオで、しかもコミュニティFMということになると、静岡市のすべての地域で良好にラジオが入感するとは限りません。いざという時にラジオから発せられる情報がしっかり聞き取ることができるかというのは、しばしば地元のコミュニティFM局は試験放送をするので、それが聞けるうちはいいのですが、ただ問題はそれがたまたま電波の状態が良い時だけ聞けているだけかも知れない恐れがあるということです。全ての試験放送のうち、本当に全てを受信できているのかというのは、実際のところ私にもわからないところがあります。

東京テレメッセージの扱っている防災ラジオは、通常のAM/FM波の他にポケットベル用の280MHzの電波を受信することができ(専用のホイップアンテナがあれば受信可能)、この周波数で緊急情報が流されます。この放送の大きな特徴は、受信するのは通常のラジオ放送ではなく、ポケットベルと同じ「文字情報」であるということです。送信設備は広いエリアをカバーし、実際に専用のラジオから出る音声は文字情報を機械的に合成したものではあるものの読み上げる方式にしているため、役所のパソコンから打ち出した文字情報をそのままラジオから流すことができるようになっています。通常のラジオ放送のように、電波が弱くて聞こえないということがなく、文字の内容をラジオが受信しさえすれば、ラジオ内で音声が合成され、はっきりと聞こえる仕組みになっているので、災害対策としてはかなり高いものになっているように思います。

これによって広い範囲で大がかりな送信システムを用意しなくても、これまであったポケットベル用の設備を流用することで県単位のエリアで送信できます。さらに停電時の対策についても考えられていて、ラジオ自体は常にACアダプタを付けておいて内蔵する主に単三電池の消耗を抑え、停電になっても内蔵されたアルカリ電池で2日ないし3日受信を続けることができます(当然、代えの電池があればその期間を増やせます)。

また、情報の送信側としても、ポケベル送信設備そのものがだめになってしまったらいけませんが(近くの送信設備がだめな場合、隣接する送信所からの電波も受信可能なのでまずサービスが止まる心配はないとは思います)、停電時でも普通のパソコンを衛星通信を使った回線と接続することで、パソコンで作った文字を電波に乗せることができるそうです。そうなると放送設備が全壊したり、マイクの前に立ってしゃべる人がいないような状況が起こっても、パソコンと衛星回線だけあればその都度情報を出せるわけで、大停電が起こったとしても情報を出し続けられることになります。

今回の一般ユーザーに対するポケットベルサービスの終了というのは、逆に言うと今後絶対に必要になると思われる、ライフラインがつながらない場合でも情報を得る方法の一つとして大いに普及する可能性があるということなのです。

ですから、皆さんの住まれている自治体で新たに「防災ラジオ」を配布したり販売するという話があった場合、そのラジオが単なるラジオなのか、それともポケットベルの電波を受信できるものなのかを調べる必要があります。もしポケットベルの電波を受信できるラジオだった場合、何はともあれ申し込んで入手することをおすすめします。一通りこの技術について調べてみると、何かポケットベルのサービスが終了した事での寂しさもなくなり、今後への展望も見えてくる感じがするので、まずは興味のある方はお住まいの自治体ではこの辺の事情はどうなっているかということを問い合わせてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 通信サービス全般ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA