月別アーカイブ: 2021年10月

カレンダーも最新情報を反映できるスマホの予定表があると便利

2011年10月11日は、自宅にある2021年の紙のカレンダーでは「スポーツの日」の祝日として数字が赤色に変わっています。しかし、この辺の事情を知っている方は多いと思いますが、昨年から今年にかけての東京オリンピックの延期から翌年開催というスケジュールの変化とともに、祝日の状況も変わってしまったので、平日の普通の月曜日と変わりました。

元々は1964年に行なわれた前回の東京オリンピックの開会式の日付を祝日にした「体育の日」からの流れになります。かつては10月10日が体育の日ということで固定されていたのですが、いわゆる連休を増やすという政府の方針によって、「10月の第2月曜日」として毎年変わるようになりました。

他にも「成人の日」「海の日」「敬老の日」(「山の日」は今年を例外として旧盆期間の8月11日なので固定)が、あえて土日月と三連休になるように変わったことで、逆にその由来自体が歪められたような感じになってしまっています。

もちろん、土日祝日しか休みが取れない人たちにとっては貴重な連休が増えたことにより、ゆったりとした計画で出掛けることが可能になったということはあるでしょう。しかし、この新型コロナの影響がまだ残る中、ガソリン価格は(レギュラー)160円/Lまで上昇し、高速道路のETCによる休日割引もストップしたままです。個人的にはGOTOキャンペーンよりもETC割引を復活させる方が先だと思うのですが、その話はここまでとしまして、今回はカレンダーの話にしようと思います。

紙に印刷するカレンダーというのは、急に祝日が決まったり、今回のようにぎりぎりまでオリンピックが開催・延期・中止かわからない場合には対応のしようがないという事があるので、紙のカレンダーの表記というのは見る側で気を付けるしかありません。もしかしたら本日、登校・出社予定の人が無断で欠席するような事が起こった場合、急な体調不良ではなく単に紙の誤った表記のカレンダーを信用して自ら登校・出勤しなかったという可能性も出てきてしまいます。

私自身はそうした間違いをしないように、使っているカレンダーの10月11日のところに大きく「×」印を付けていますが、紙の手帳を使ってスケジュール管理をしている方はさらに手帳の方にも同じように間違えないような表記をしないと、混乱してしまう可能性はありますね。

私の場合は、かなり前からスマホのアプリからスケジュール管理をしています。Googleカレンダーを基本にして同期するようにしているので、複数のハード間で情報を更新すると全てのハードで反映されます。さらに、紙ではなく臨機応変に変更可能なカレンダーであるため、祝日の移動も自分でやらなくてもシステムの方で勝手にやってくれます。

デジタルデバイスにはうまく動かなくなることもあるものの、急な変更にも対応してノーメンテナンスであることは、地味ではあるもののスマホの一つのガラケーに対する利点であると言えますね。それも、常に電波の届いている場所ではバックグラウンドで通信を行なっているからこそのものでしょう。私の場合はGoogleカレンダーの内容を表示することのできる予定表の置き換えアプリから使っているのですが、スケジュールを入力する際に休日関連の情報も確認することで、勘違いによるトラブルとは皆無で、もちろん今回も休日だと思うことなく普通に過ごすことができると思います。

さらに、スマホのスケジュール管理のもう一つの利点は、急な変更や細かい内容(時間など)が決まっていないような予定であっても、上書きすることができるということでしょうか。紙の手帳でも「消せるボールペン」を活用することで同じことができるのは確かに便利ですが、Googleカレンダーの内容は入力したスマホが破損しても他の端末で見ることができたりするので、やはり便利ですね。

たまたま本日、ニトリから荷物が来る予定があるのですが、ニトリの配送というのは安い送料でお願いする場合、前日にSMSで当日の配送予定時間を知らせてくるので、安く配送料を浮かしたい場合には日にちだけ抑えておいて、後はニトリから来るメールではじめて配送時間がわかるような仕組みになっています。ですから、SMSを受けた段階で荷物到着予定時間のみを編集して変えることで、後から配送時間を確認したい場合には予定表の方から見るようにしています。既に行なっている人も多いとは思いますが、消せるボールペンとセットで紙の手帳を使っている方でもスマホの予定表と併用することで、さらに思わぬトラブルにも強く、スケジュールの覚え忘れがないようにできるのではないかと思います。紙に書く情報をバックアップするという意味でも、スマホでの情報入力を活用するのも良いのではないかと思います。


シェアサイクルを日々活用しているといざという時に役に立つか?

私の住んでいる静岡市において、今多くの場所に「シェアサイクル」が置かれ、電動アシスト自転車で楽に移動できることから、旅行者以外に普段使いで使っている人がかなり目立ちます。私の自宅の周りにはまだシェアサイクルのステーションはないので、自宅から自転車で移動することが多いですが、専用のアプリをスマホにインストールしていると、どのステーションに何台の自転車があり、さらにどこのステーションで返却(基本的にはステーション同士ならそのまま乗り捨てても大丈夫になっています)できるかということまでわかります。料金の支払いもアプリからクレジットカードで支払うことができるので、気軽な交通機関として街に根付いてきたという印象です。

先日の関東地方を襲った震度5強の地震で帰宅難民になりかけた方々のうちで、手早くこの「シェアサイクル」に注目された方もかなりいたと思います。ちなみに、静岡市で普及しているのは「ハローサイクリング」というもので、これは関東にも展開している白い自転車です。他には「ドコモ・バイクシェア」(赤い自転車)、こういう仕組みがあることを知っていて、すぐに使える状況にしておくと、「その場に留まって宿泊場所を探す」「タクシーやバスを待つ列に並ぶ」「とにかく歩いて家に帰る」という選択肢以外の「シェアサイクルで長距離移動して帰る」というパターンが増えることになります。

その際、電車で比較的長い時間移動して通勤通学をしている方は、自宅の近くにステーションがあるかという事も事前に知っておけば、スムーズに利用して家の近くまで体力を消耗せずに移動することができるでしょう。

ただ、こうしたシステムも、シェアであることから常に他の人にも使われる可能性があるということで、早く決断して現在地近くにレンタル可能な自転車が置いてあるうちにゲットする必要があります。今回の地震後の報道によってこうしたシェアサイクルの仕組みも知られることになり、人に先んじて使うことは難しくなるかも知れませんが、逆にこうした利用方法があるということで、日常的に歩かないで短時間でも利用する人が増えることで、シェアサイクルの台数やステーションの数が増える可能性もあります。

ただこうした情報だけを知っていても、いざという時までシェアサイクルの登録もせずスマホアプリも入れていないようだと、使い方がわからずまごまごしているうちに、使い慣れた人に先に使われてしまうような事も起こります。こちらで展開している「ハローサイクリング」は15分70円、12時間1,000円(この価格は静岡市のもので地域によって多少のばらつきがあります)とかなりお手軽に使えるので、いざという場合に慌てないように、今のうちに登録して利用し、その使い勝手をメモしておくなどしておけば、大きな災害があった場合に自分の身を助ける手段として使えるかも知れません。

地方在住の方も、大都市に遊びに行ったもののホテルまで帰れなくなるようなケースもあると思いますので、大手のシェアサイクルのホームベージのリンクを下記に紹介しますので、登録してスマホにアプリをインストールするまではやっておいて損はないと思います。

ドコモ・バイクシェア
https://docomo-cycle.jp/

ハローサイクリング
https://www.hellocycling.jp/


外出時に情報難民にならないための装備のヒントは「複数台持ち」と「予備バッテリー」

2021年10月7日夜に埼玉県を震源とする関東地方を襲った最大震度5強の地震は、たまたまテレビでニュースを見ていたら、突然VTRが中断して大揺れになるスタジオが映し出されたことで認知しました。

私の住む静岡県内では地震の発生時には全く揺れませんでしたが、関東地方から少し遅れて揺れだし、それなりに大きな揺れが少し長い時間続きました。といってもこちらの震度は2にとどまりましたのでそれほど大きい揺れではなかったのですが、震源地周辺では一部の地域で色々大変だったことが後になってわかりました。

具体的には棚から物が落ちたりして怪我をしたり物が壊れるような被害があるものの、夜遅くの地震の場合だとニュースとして拡散するには時間がかかります。同じように水道管が破裂して道路が水びたしになるような場所も複数あったようですが、やはり都会での地震ということになると、ライフラインの他に止まるものとして一番大きいのが鉄道であると言えます。

地震直後にその様子が報道されることはそこまではなかったのですが、大きな地震が起こった場合、新幹線を始めとする電車が脱線しないように鉄道の線路について問題あるところがないかどうかをきちんと調べた上でないと電車は基本的に走ることができません。地震は夜10時過ぎに発生しましたので、仕事を残ってした人が遅めの夕食を済ませたり外に飲みに行って帰るくらいの時間だったことで、勤務先の最寄り駅から自宅に帰る段階で足止めされたということになります。地震発生直後から東海道新幹線の東京~静岡間や山手線全線が止まっているというニュースがありましたが、後日の話を聞くとさらに広い範囲で帰宅難民および翌日の出勤・通学難民が生まれていたようです。

過去に、私自身も東京から自宅のある静岡に電車(東海道線)で戻っている最中に関東で震度4の地震に遭遇し、沼津で長い時間足止めを食いました。私の場合は東京に職場があるのではなく、とにかく静岡駅に戻る事の一択だったので、電車が動かなくなった沼津でホテルを探すよりもとにかく電車内に留まって情報収集をしながら運転再開を待ち、深夜のかなり遅い時間に静岡駅に着いたらすぐに駅前のネットカフェに向かい、シャワーを浴びて(恐らく自宅へ戻ってシャワーを浴びる時間はないと思ったので)、始バスの出る時間までネットカフェで時間を潰し、自宅に帰ってから改めて仕事に向かったのですが、やはり駅や電車の中で動けないような状況において、刻々と状況が変わる中で情報をどうして得るべきかというのがポイントになります。

多分、今回の場合も朝出掛けた時にスマホの充電をして出てきていても、多くの人が一日が終わる状況ではかなりバッテリーを消費していることが考えられます。その場合、バッテリー残量が気になってなかなかスマホを長時間見られないということになると、自分の行動をどうするかの判断がしにくくなると思いますので、やはり基本的なことですが、いつもは使わなくても満充電されたモバイルバッテリーを持って出掛けることが改めて大切だということがわかります。ただ、通常のモバイルバッテリーの場合、ケーブルはセットされていないので、同時にケーブルを持って出るか、それとも最初からモバイルバッテリーにケーブルがセットされているようなものを持って出ると安心でしょう。

ちなみに、私の現状ではバッテリーとケーブルは別々にして、基本的にはUSB Type-Cのケーブルで足りるのですが、mini-Bはバッテリー充電用にも使えるので一応持ち、昔使っていたガラケー用の変換器具は、それほどじゃまにならないのでこれも一応入れています。その他としてType-CをType-Aに変換してUSBメモリをスマホに接続できるアダプタと、有線のヘッドホンを持ち出しています。これらは今後の状況により中味が変わることもありますが、このセットがあれば外でも長時間動画を見るような使い方もできるかと思います。

私の場合、現在はさらに通話用と通信用のスマホの二台体制にしているのですが、こうしていると、最低限いざという時の家や会社・学校への電話連絡のためにバッテリーを気にする必要がないので、もしモバイルバッテリーを持っていなくても(バッテリーを使い切ってしまっても)、通話用のスマホは通話にしか使わないようにして、通信用のスマホから使うように心掛けています。これにモバイルバッテリーがあればかなり安心度は増しますが、最近はビジネスホテルだけでなくネットカフェもスマホから予約をしたり部屋の埋まり具合を確認できるようになっています。動かないで空きがわかると、たとえ周辺の宿泊施設・ネットカフェが埋まっていたとしても、無駄に動き回ることはないでしょう。その場に留まって時間を過ごす場合にも、とにかくスマホのバッテリーを切らさないようにすることが大事ではないかと思います。

少なくとも、スマホで確認した被害状況が東日本大震災級のものでなければ、翌日ぐらいには交通も復活して何とか家に帰ったり出社・登校したりできると思いますので、罹災したその日から翌日くらいまでスマホのバッテリーを何とかすることができれば、そこまで困ることはないと思います。もちろんスマホを使わない情報収集の手段(ラジオなど)はありますが、スマホの画面を消してradikoをヘッドホン経由で聴いても大丈夫なようにバッテリーを用意した方が、普段の生活の中では十分だと思います。

逆にラジオが必要になるのは、停電が数日間に渡って続き、スマホも満足に充電できないような状況になった時ではないかと思います。毎日持ち歩くものはできれば増やしたくないものです。そんな中で、急に大きな地震や大雨などでその日と翌日くらいにわたって動けないような状況を想定し、日々のスマホの使い方についても、どうせ帰って充電するからと一気に電池を消費しないように改めて考えた方がいいのではないかと思っています。


「ドコモのエコノミーMVNO」によるOCNモバイルONEなどとの連携は新プランは端末購入の踏み台になるか

格安SIMの競争の中で、今まで蚊帳の外に置かれていた感のあるドコモが、いよいよ動いてきました。当初から、関連会社である「OCNモバイルONE」を運営するNTTコミュニケーションズとからんでくるのではないかと思っていたところ、まずはそのOCNモバイルONEが新たに2021年10月21日から出す新プランおよび、同年12月からフリービットとも連携し、新プランを出してくるとのことです。さらにこの二社のプランを全国のドコモショップで取り扱うということです。

先行するOCNモバイルONEの新プランは、データ通信0.5GBに無料通話10分/月が付いて税込550円と、料金だけ見るとかなりpovo 2.0の5分間の通話定額トッピングを意識しているような感じがします。ただし、こちらの方はあくまで月トータルの無料通話が10分間付いているだけで、さらに通話回線は電話番号の前に特定番号を入力するタイプの「OCNでんわ」を利用することになります(特定番号の入力自体は、専用アプリからの発信でなくても自動的にOCNでんわからの発信になります)。

通話料金は無料分を超過した場合、30秒11円とプレフィックス番号を付加するタイプの電話サービスなので安いですね。ちなみに、通話定額を付けるとオプション料935円(10分定額)、1,430円(かけ放題)が上のせになるので、通話定額を目的とするならpovo 2.0の方が5分でも無制限でも安くなるでしょう。

ただ、データ通信の仕組みについては格安でもそれなりに使える可能性があります。550円のプランは従来のプランに新設ということになるので、専用アプリから高速と低速の切り替えができ、低速の場合は最大200kbpsで利用できると仮定すると、低速でもそれなりに使おうとしている人にとっては、povo 2.0よりは、低速でもそれなりに使える場面は増えると思います。各種決済処理が低速で問題なくできるなら、それはそれで価値があるでしょう。

さらに今回の注目は、OCNモバイルONEは契約と同時にスマホを購入すると、かなり安く購入することができるということでしょう。私自身もgoo SimsellerでOCNモバイルONEの契約紐付きのスマホの価格を見るたびに、安く買えて羨ましいと思っていたのですが、通話がほぼ5分以内で収まるような使い方をしている方なら、まずは今回の新プランに加入してスマホをゲットし、恐らくSIMフリーだと思うので頃合いを見て別のサービスの方が良ければ移ってスマホを使い続けるというのが賢い使い方ではないかと思っています。

それと、やはりドコモはdポイントでの決済を増やそうと思っているようで、今後OCNモバイルONEでは使った料金がdポイントの対象になるということもあるので、auPayではなくdポイント中心に使っているなら、その点についても有難いのではないでしょうか。この辺はdポイント・auPay・PayPayの中でどれを主に使うのかということもからんでくるでしょう。

ただ、こうなっていくと、数あるドコモの回線を利用してサービスを提供しているMVNOの中でも「ドコモのエコノミーMVNO」として連携していくのか、それとも独自の道を歩んでいくのかによってサービスの差が出てくるようだと、これはこれで公正取引委員会が動くような事にもなりかねず、今後の動きが気になります。具体的に言うと、ドコモ回線を使って格安な通話回線を出してきている日本通信はどうなっていくのかという事がありますね。その他、大手三社全てのSIMを用意しているMVNOでは、ドコモとだけ提携するようなことになると、他社回線を借りているサービスが割高に感じるようになれば、結果としてドコモがMVNOを囲い込みするような形になってしまいはしないかとも思えます。

とりあえずは今回の発表を見ると、スマホの料金を見直しさらにスマホ自体も安く買いたいという人にとっては今回のOCNモバイルONEの新プランはそれなりに魅力的なので、今後のgoo Simsellerでの端末販売価格を見ながら自分の欲しいスマホが安く売られたタイミングで加入するというのも十分ありですね。個人的には格安で回線を維持して使う選択肢が広がった事は良いことだと思いますが、初めてスマホを使う人が高速データを使い切ったらかなりのストレスになると思うので、全般的にドコモショップの負担は大きくなり、現場は疲弊しないかその点も心配だったりします。


スポーツ観戦の秋にネットで見られるスポーツについて調べてみる

今年は春からずっと自宅で大人しくしている生活が続いていましたが、私自身のストレス解消に多少は寄与したのではないかと思う事に、インターネットテレビの「Abema TV」によるMLB(メジャーリーグベースボール)の主に日本人選手の出場する試合の中継を無料で見られることでした。

ロサンジェルスエンジェルスの大谷翔平選手の出場する試合は、有料会員になっていないと見られない試合はあったものの、このネット中継のおかげでリアルタイムで豪快なホームランを見ることができたりして、なかなかスポーツ観戦に行けない中では有難かったです。

Abema TVでは同じMLBのポストシーズンの戦いについても配信を行なうことを発表しましたが、無料で見られるのは第三戦目までで、それ以降の試合およびワールドシリーズの試合は有料会員になる事が必要になるようです。それでも、ネット環境さえ整っていれば、ライブ中継を見られるというのは大変有難いですね。ちなみに、有料プランの「Abemaプレミアム」は月額960円(無料期間あり)となっています。

また、国内のサッカーJリーグについては例年最もスリリングな試合になるJ1昇格プレーオフは今年は行なわれませんが、今のところこうした試合はネット配信のDAZNが権利を持っています。DAZNについてはサッカーワールドカップのアジア最終予選の相手国での試合についての権利を持っているので、現状ではその試合を見るためにはDAZNの有料会員になってネット経由で見るしかありません。ただ、私のようなにわかスポーツファンのためにピンポイントの視聴を可能にする方法があります。

auが先月末からサービスをスタートさせたpovo 2.0に加入すると、エンタメトッピングとしてDAZNの視聴が7日間利用できる有料オプションを利用することができます。料金は税込760円で、一日あたり100円ちょっとということになります。このトッピングではSIMの入ったスマホでDAZNを見る際に速度制限が外れるだけでなく、自宅のネットからアプリを起動して見ることもできるので、自宅のテレビでも普通にスポーツが楽しめます。DAZNでは日本のプロ野球も配信していますので、優勝争いのスリリングな試合を見つつサッカーを見るような計画を立ててトッピングを使うというのもいいのではないでしょうか。

日本のプロ野球は今年ここまでMLBの大谷選手の活躍によって蚊帳の外という感じではあったのですが、ここに来てペナントレース終盤になって個人的に興味深い活躍をしている選手に今後は注目していきたいと思っています。オリックス・バファローズの高卒2年目で先日シーズン10本目のホームランを打った紅林弘太郎選手です。紅林選手は静岡県藤枝市の出身ですが、高校は私の自宅から一番近い駿河総合高校に入り、その頃から右の大型遊撃手ということで地元での期待は高かったのですが、甲子園出場なしで全国的にはそこまで注目されていず、さすがにショートの守備はプロでは難しいと思っていたのですが、現在は「3番・ショート」で先発出場し、課題の守備を含め日々技術が上達しているような感じでそのプレイを見るのが久々に楽しみな選手になったという感じがしています。

恐らく今後オリックスはポストシーズンでの戦いになると思うので、その大舞台でさらに花開くのか? というのが今秋の楽しみなのですが、これも地上波での放送がない時にはpovo 2.0のトッピングでDAZNを契約して見ようかなと思うくらいの活躍をさらに期待したいものです。


ネットのトラブルに巻き込まれそうになったら大らかな気持ちで待つべし?

星新一さんのショートショートの作品の一つに「味ラジオ」というものがあります。この「味ラジオ」とは何かと言うと、未来の人々の口の中に受信機が設置され、放送局はおしゃべりや音楽ではなく、人の味覚を錯覚させるような形で放送を送り、口の中に様々な味を再現するというものです。

このシステムのおかげで、味ラジオのある未来では食事時間以外には味のないガムを噛むことで、味ラジオから様々な食べ物の味を楽しみながら生活することができ、食事の際も通常では全く味の無い栄養とエネルギー補給だけのための食事をしても、実に美味しい食事をしたかのように感じられるという(味ラジオから流れてくる味をガムをかみながら味わっていれば過度なカロリー摂取をしないという設定なので、その未来には肥満の人はいないのです)空想の世界での出来事としても実に羨ましい社会の物語です。

ただ、星新一さんはそうしたばら色の未来だけを書いたのではなく、その「味ラジオ」の電波がトラブルで中断してしまったら? という状況をショートショートにしました。まさに、当り前だと思っていた事が突然できなくなったら人々はどうなるのか? というのが昨日iPhoneでSuicaやPASMOを使っている人に起こったアプリからチャージできなくなった(残高があれば支払いは可能だったよう)トラブルとシンクロしてしまいます。

今は現金を出して切符を買うよりもSuicaを使った方が安く早く電車に乗ることができます。それが当り前になってしまうと、それこそ現金を使って自分の目的地まで切符を買うことの大変さを感じたり、いちいち現金を出してチャージすることについても、やり慣れないとやはりどこでできるのかということを含め、パニックになってしまう人もいるかも知れません。

星新一さんの作品の中でも、トラブル時になるとそれが大したことがないものでも深刻に考えて大きな騒動になってしまう可能性について、作品では書かれています。当然ながら不具合は起きたとしてもじきに復旧し、人々は何事も無かったかのように普段の生活に戻っていくわけですが、やはり大切なのはトラブルに大騒ぎせず、今回の場合は現金でのチャージができる場所を探すという方向で動くようにするしかなかったでしょう。

ちなみに、JR東日本のホームページの情報では、モバイルSuica対応のチャージ機や券売機に長蛇の列ができていた場合、駅のコンビニ「NEWDAYS」や「サークルK・サンクス」「セブン-イレブン」「ファミリーマート」「ミニストップ」「ローソン」「イオン」等の一部店舗でレジで現金を出せばチャージできる場合があるそうです。またセブン銀行のATMには現金でのチャージ機能があったと思います。そうした選択肢の中で人が少ないところでチャージができれば、そこまでパニックにはならないと思います。

こんな事が書けるのは、先日書いたばかりですが私の母親のスマホにモバイルSuicaアプリを入れたものの、本人がクレジットカード嫌いでカードの登録ができないので、現金チャージでモバイルSuicaを使う方法についてあらかじめ調べていたということもあります。もし今後、現金が使われる状況が極度に減ってしまったとしたら、モバイルSuicaからのクレジットカードチャージができないという事自体が会社の遅刻の理由になってくるのではないでしょうか。それは、電子決済が主流になる世の中ではある意味仕方がないことです。あわててしなくてもいいトラブルに首を突っ込むよりも、待てるなら情報が出てくるのを待ってから対応するような広い心を持ってこうしたトラブルには対処するしかないような気がします。

今回のトラブルではモバイルSuicaでの定期券やグリーン券も購入しずらくなっていたようですが、この件についてはJR東日本のホームページで対処法(券売機や車内で現金で購入した場合の返金・ポイントの付与についてなど)が紹介されているので、今すぐではなく騒動が落ち付いた後からでも問い合わせフォームを使ってその日の状況を報告できるように記録しておけば、そこまで慌てずにも済むのではないかと思います。

今回のトラブルについてはapple社の方でのトラブルである可能性が高く、駅員さんに怒鳴っても恐らく何も解決しないでしょう。ちなみに今回紹介した「味ラジオ」は作品集「妄想銀行」に収録されていますが、刊行は1967年でした。改めて人間というものは本質的なところでなかなか進歩できないということを思いますし、こうした過去の作品から現代を観ていくことも大切なことだと思っています。


「迷惑電話シャットアウト」と「迷惑SMSに騙されない」は両立するか

個人的にはかなり前からある詐欺の手法があたかも現在問題になっているようなテレビ・新聞の報道の姿勢に疑問を感じるのですが、NTTドコモユーザーを中心に起きている、電話番号に直接やってくるSMS(ショートメール・プラスメッセージアプリへ届くメール)のフィッシング詐欺の被害報道について、もういい加減ユーザーサイドで認知されるようになって欲しいと思います。
報道での手口は主に二種類あり、まずはドコモ以外のユーザーも引っかかる可能性のある文面としては以下のようなものがあります。

「お客様宛に荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご連絡さい(以下リンク先のURLが記載)」

そのリンクをクリックするとおおよそ二種類のパターンの被害を受けることになります。一つは詐欺を行なう人物が仕組んだ悪意を持つアプリが自動的にインストールされ、自分のスマホの内容が抜かれたり、自分のスマホを踏み台にして大量の詐欺メールを自分が送ることになってしまうこと(SMS送信料の請求が来るだけでなく、騙された人の手元には自分の電話番号が残り、場合によってはメールを送ったことについて多くの人から問い詰められる可能性もあります)。

さらにもう一つの可能性は、リンク先が上記メールだと宅配会社のページのような所につながったり、「ドコモの料金が不払いです」というようなメールの最後にURLが記載されており、今回問題になったドコモのdポイントサイトへの入口を騙ったものであった場合、IDとパスワードを自ら知らせてしまうことによるdポイントを使って買い物をされるなどの被害です。ここでのポイントは、dポイントはドコモ利用者以外でもIDを作れば誰でも利用できることから、文面もさらに巧妙になりドコモ以外のキャリアやMVNO利用者にまでその範囲を広げられる可能性があることです。

まず、確認しておきたい事は、Gmailやキャリアメールなどの「電子メール」と、今回問題になっている「SMS(ショートメール)」を混同してはならないということです。通知を受けて見るまではどちらの形態のメールなのかわからないかも知れませんが、返信を行なう前に「どのアプリでメールを見ているのか?」ということを確認しましょう。日々の連絡にSMSを使っている方以外はなかなか馴染みのないSMSですが、「メッセージ」「メッセンジャー」「ハングアウト」「プラスメッセージ」などのアプリに、自分の電話番号宛に直接送られてくるのがSMSです。相手は何で自分の電話番号を知っているのかと不安になるかも知れませんが、これは送る方が一連の範囲の番号全てにショートメールを送るようにしているからで、相手に届かないものも大量にあると考えられます。

メールアドレスは知らないものの、携帯電話番号のみ知っている人への連絡にはSMSは便利ですが、最初に書いた宅配業者はたとえ配達先が携帯電話番号になっていたとしても、電子メールやLINEで連絡してくることが基本です(場合によっては直接ドライバーから電話してくることもありますが、現状ではどの会社もSMSで連絡することは今後もないと思います)。

唯一の例外は、宅配は宅配でも自社のネットワークで自社の決めたルールで配達をしているような場合です。家具大手のニトリで大型家具を購入した際に、自宅までの配達を頼んだことがあったのですが、最初から配達日および時間を予約する場合、なかなか希望する日がすぐには決まらないので、先に日だけ決めておき、実際の配達時間は配達日の前日にSMSで連絡することになっていました。この場合は配達日の前日にSMSが来ることが購入時にわかっていることなので、その事を忘れない限りはSMSが来ても詐欺メールだと思うことはないでしょう。ただ、これはあくまでも例外です。

基本的に、多くの方はどこかのサイトにログインしようした時に、二段階の本人認証をするために一旦SMSで一時的なパスワードを送り、そのパスワードを入力することで認証が完了するような形でSMSが送られてくることがほとんどだと思います。この場合は、すぐにSMSが来ると身構えて到着を待つような感じになると思うので、いわゆる詐欺SMSのように突然SMSがやってくることは、かなり珍しい事であるという認識をまずは持ちましょう。

そうして送られてきたSMSに宅配荷物の事が書かれていて、たまたまその会社からの荷物を待っている状態だった場合、とにかくそのメールを一旦閉じてから別の方法で荷物の配達状況を見るようにすればいいのです。簡単に行なうにはアプリから確認したり、サービスとLINEを連携させているならLINEから問い合わせてもいいでしょう。

その他、料金支払い不能などの連絡についても、メールから直接しないで、メールに書かれているサービスをもし利用していたら、そのサービスに特化したアプリから問い合わせることが大切です。フリーダイヤルでの問い合わせ先があるところであれば、先に電話して「このようなショートメールが届いた」とその事実を伝えて対応してもらえば、まず詐欺の被害に遭うことはありません。

ガラケーやガラホの方が、アプリのインストールができない分詐欺メールの被害に遭う可能性は低いかも知れませんが、直接掛かってくる詐欺電話には自分で対処しなくてはなりません。そうした点も考えながら、じっくりとSMS詐欺メールへの対応を考えていくことが大切だろうと思います。最後に、今回のドコモSMSに対するフィッシングメールの影響によって、ドコモ回線を使っているMVNOへの「+メッセージ」開放が遅れているのだとしたら、大変残念です。SMS自体は便利なものなので、こうした新しいSMSの利用方法を広めていくことによってSMSというものへの認知度が向上し、被害も減っていくのではないかと思うのですが、その辺も考えて早めにMVNOでも利用できるようにして欲しいと思っています。


ガラホや固定電話と比べた場合のスマホの有利な点は機能を進化させられること

過去のブログでも書いてきましたが、私自身今まで外での通話用にはスマホではなく折りたたみ式のガラケータイプの端末を使い続けてきました。改めて先月あたりから一台のスマホを通話専用機として使っているのですが、そのメリットというものも徐々にわかってきたような気がします。

というのも、昨日そのスマホに知人以外からの初めての着信があったのです。今までのガラホの場合はガラケーと同じように、電話帳に登録していない番号からの電話というのは単なる電話番号の羅列でしか来ないので、その電話が受ける必要があるのか、単なる迷惑電話か(最近は迷惑電話ではないものの、世論調査の自動音声による迷惑まがいの電話も多くなっています)を判断することができません。そんなわけで、相手のわからない電話にはその場では出ないで、改めてスマホでその番号を入力してネット検索を掛け、掛け直す必要のある相手だったらこちらから掛け、受けても問題ないと思われる番号からもう一度かかってきたら、その際にはすぐに電話を取るようにしていました。しかし、この流れがスマホになってから変わってきたのです。

スマホがガラケーと決定的に違うのは、アプリを導入すれば新しい機能が増えることだと思うのですが、今回通話専用スマホを作るについて、事前に一つの電話関連アプリを導入していました。それが迷惑電話対策の「電話帳ナビ」というアプリです。この種のアプリは色々あるのでこのアプリが一番いいのかというと疑問の点もありますが、今回は着信で電話帳に登録していない番号で、しかもフリーダイヤルから電話がかかってきたので、この電話に出るかどうかは対策アプリがその番号をきちんと分析できるかが鍵になりました。

着信音が鳴って画面を見ると、「通販」という文字が最初に目に付いて、一体何だろうと思ってじっくり表示を見たら、自分で登録していない電話番号にも関わらずその正体がわかりました。それは、前日に注文をしたネットショップの電話番号だったのです。

この業者は、発送前に連絡事項がある場合にはメール(ショートメールを含む)ではなく直接登録した電話番号に電話を掛けてくるのです。電話の内容は、こちらの方が荷物の時間指定を忘れており、その確認の電話でした。今までだといったん電話に出ないで調べた上でこちらから掛け直すので、手間も時間もかかってしまっていたのですが、これくらいの事でも、やはりスマホのアプリの威力というものを感じざるを得ませんでした。

このような事は、固定電話で行なう場合は「トビラフォン」という電話機と回線(インターネット回線用もあり)を繋ぐ機械を導入すると、本体が1万円強、情報更新料は1年目は無料ですが2年目以降は年間5,280円(税込価格・電話回線に接続するタイプの場合)かかるそうです。また、トビラフォン利用には「ナンバーディスプレイ」機能への加入が必要になるので、全く発信しなくてもそれなりの費用がかかります。

私のスマホの場合は、迷惑電話対策アプリについては今のところ無料版を使っているので精度が高くない可能性はありますが(最新の詐欺電話情報が遅れる?)、それでも情報が表示されない番号については出なければいいだけなので、利用料を全く掛けることなく迷惑電話対策をして事前に相手のだいたいの状況がわかった上で電話に出ることができます。

結局のところ、巷にあふれているアプリをスマホに追加することで、新たな機能が今使っているスマホにプラスさせることができるという基本的なスマホの特徴を改めて確認することになりました。購入時のままスマホをガラケーのように使っている方もそれなりにいるとは思いますが、アプリを追加してこそのスマホということを考えて、多くの人が便利に使いこなせるようになって欲しいものです。


ガラホからスマホへの移行が必要な理由およびスマホでも通話しやすくなる方法

携帯電話と呼ばれる頃から移動電話を使い、今は3Gのガラケーを使い続けている人は、次の機種をどうすべきなのか? という問題にいつかは向き合わなくてはならないでしょう。私の場合は長く通話用としてガラケーを使い、最近までガラホを使ってきたのですが、それはあくまで物理的キーを押して発信したり終話することでの誤動作を減らしたいと思ったり、より耳と口に密着するような形で使えるということもあって、通話専用でガラホ、通信専用でスマホという二台持ちをしていました。

現在は、そのガラホが壊れてしまったため手持ちの二台目のスマホを通話用にしていますが、最新のガラホでもLINEが使えなかったり(以前使えていた機種でサービスが終了しています)、自由にアプリを導入できなかったり、さらには決済についても今後できなくなる可能性があります。今後どうなるかはわからないものの、やはり一台持ちをしている方はスマホの導入を考えていくべきではないでしょうか。

ちなみに私のところでは、自分の親にはかなり前からスマホを持たせているのですが、元々の理由というのは写真を撮るのにガラホだとスマホのように直観的に撮ることができないと言われたからです。しかし、そうした反面かかってきた電話すらうまく取れないぐらいのスマホの操作にとまどう事も多く、これならガラホにSIMカードを入れた方が良いのではないか? と思うこともあったのですが、昨年から今年にかけての感染症の状況が携帯電話・スマホをめぐる状況をも変えることとなり、今年に入って新しいスマホに交換することにしました。

というのも、運転免許証を持っていないことでの生活上での不便が多く、顔写真入りの証明書をゲットする方法としてマイナンバーカードの申請を行なったのですが、その際にたまたまスマホを新しくしたことから、全てスマホから申請を行なうことができました。顔写真も自宅でスマホで撮影したものを使ったので、写真撮影の費用もかかりませんでしたし、発行までの手続きはかなり省略できたと思います。さらに親が使っているスーパーのカードを使ってマイナポイントの申請もスマホから行なうことができたので、先日何とか日々の買い物に使える5000円分のポイントを取得させることができました。
今後は、それだけでなく新型コロナウイルスのワクチンパスポートをスマホの画面上で表示させるような動きがあるため、すでにマイナンバーカードを取得していることから、これも役所に行って紙のワクチンパスポートを発行してもらうのではなく、申請もスマホで簡単にでき、利用する際もワンタッチで画面表示できるワクチンパスポートを利用することも今後の政府の状況にもよりますが可能になるでしょう。いくらスマホの取扱いが苦手でも、実際にお店ではスマホを渡して相手に表示までお願いするということもできると思いますので、やはりどんな低性能でもスマホがあった方が面倒くさいことを避けられるという意味でも良いと思います。

個人的には、持たせているスマホはおサイフケータイ対応でクレジットカードは関連付けていないもののモバイルSuicaも入れているので、セブンイレブンのATM経由で現金をチャージして日々の移動用に使うことぐらいは現在のバス用の電子マネーのチャージでやっているようにできれば、バスだけでなくJRの電車も合わせて使えるようになるのにと思うのですが、それはコロナ渦が明けてから改めてレクチャーしていこうとは思っています。

あと、現在は自宅の固定電話を解約し、親戚関連の電話は私のところではなく親の携帯電話番号にかかってくることが多いのですが、その電話について、スマホ画面のどこをタップしたり動かせばいいのか忘れていつまで経ってもうまく電話を取れないのです。幸いにも今契約しているのがプレフィックス発信でなく、標準電話アプリから無料通話が利用できる日本通信なので、標準電話アプリの置き換えに標準電話アプリより操作がわかりやすい「かんたん電話」というアプリを導入しましたが、それでも不安がぬぐえなかったのでちょっとしたグッズを買い足してみました。

価格的には千円前後で購入できる、写真のヘッドフォンジャックに接続するまるで一昔前の電話の受話器のようなイヤホンマイクなのですが、電話に出る時には受話器にあるボタンを押すとかかってきた電話に出られるようになっています。ちなみに、電話を切る時にも同じボタンを押せば電話自体を切断することができるので、かかってきた電話は受話機のみでの受けと切りができるようになりました。私的にはかつて使っていたウィルコムの「イエデンワ」のような使い勝手なのです。これを自宅にいる時には写真のように常にスマホにセットしておき、かかってきた電話をスマホより多少楽に受けさせようという魂胆なのですが、うまくこれがハマってくれれば、少なくとも家で電話を取りそこねることはなくなるのではないかと期待しています。また、スマホ自体を固定電話のように使うことも可能になるため、これは思わぬ買い物でした。ただ今使えていても耐久性については未知数であったり、送られてきたものが不良品である可能性もあることから万人におすすめということではないのですが、一応色違いのものをこちらで購入しましたので最後にリンクを貼っておきます。


音声対応のAmazon Alexaを車の中や外出先で使うには安定したネット環境が必要

BIGLOBEのネット利用に関する有名なオプションである「エンタメフリーオプション」が、ついにデータ容量が少ないプランS(1GB)にも付けられるようになったということです。音声通話付きとして初年度税込770円、それ以降1,078円のプランですが、この内容に月額税込308円のエンタメフリーオプション(初回最大6ヵ月無料)を付けて運用できるので、無料期間が終っても当初1,008円/月、それ以降でも1,386円で使えるというのは、スマホでこのエンタメフリーオプションに含まれるサービスを多く見るならかなり安く利用できますね。ちなみに、エンタメフリーオプションで利用できるサービスは以下の通りです。

・動画視聴
YouTube AbemaTV U-NEXT YouTube Kids

・音楽、ラジオ等
YouTube Music Apple Music Spotify AWA Amazon Music LINE MUSIC radiko らじる★らじる dヒッツ 楽天ミュージック

・電子書籍
dマガジン dブック 楽天マガジン 楽天Kobo

・その他
Facebook Messenger au PAY マーケット

確かにこのオプションは便利ではあるのですが、個人的にはもう少しするとTVerの中で在京のテレビ局5局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)が時間限定ながら同時配信を行なうので、動画視聴サービスの中にTVerやNHKプラス(NHKの同時配信アプリ)がないというのは今後不満に思う人が増えていくのではないかと思います。またNetflixやAmazonプライムビデオ、Huluのようなコンテンツが使えないというのも痛いのではないかと思います。

私自身は、ここまで紹介しておいて何ですが、別の方法で様々なエンタメのアプリを使える環境がようやく整ってきました。それまではスマホ(データ用)、ガラホ(通話用)の二台持ちで使っていたのですが、今回通話回線を基本料0円のpovo 2.0に切り替えたことで、それまでガラホに入れていた日本通信の「合理的みんなのプラン」(月額1,390円)がまるまる使わなくなったので、今まではデータ用のスマホに入れていたUQモバイルのプランは「くりこしプランS」(月額1,628円)だったのをグレードアップさせ「くりこしプランM」(月額2,728円)に戻しました。差額が1,100円になりますが、何せ通話用の基本料が0円になったものですから、毎月の通話料がいくらになるかにもよるものの、今までとほとんど変わらない負担で、相当外でのデータ通信の環境がグレードアップしました。

そこで考えたのが、車にAmazon専売のタブレットであるFire HD 8 タブレットを持ち込んで活用しようと考えました。といっても写真のようにすでに設置してあるスマホ・タブレット共用のホルダに固定し、UQモバイルのくりこしプランMのSIMの入ったデータ用のスマホからテザリングをして利用するだけです。写真のように車内に設置しましたが、このタブレットはAmazonのスマートスピーカーAlexaと同じように使えるだけでなく、通常は音声だけでの回答になるところ、画面に様々な情報を表示することも可能になります。ニュースなどが文字で表示されたりするので、何の操作もしないで載せておくだけでもそこから情報を得ることができます。

動作についてはすでにスマホのテザリングでのネット接続をFire HD 8 タブレットの方でしてあるので、スマホ側でテザリングを開始すると自動的にタブレットのネット接続およびスマートスピーカーとしての利用が可能になります。これは結構便利で、声で命令するだけでタブレットに触らずに色々なことができますし、さらに通常のスマートスピーカーと違ってバッテリーも内蔵されているので車のエンジンを止めても続けて利用することもできます。

さらに、スマートスピーカーとしてでなく普通のタブレットとしての利用もでき、以前にこのブログで紹介したFireタブレットにGoogle Playをインストールして動画関連の多くのアプリをインストールしてあったので、これで車内でのエンタメ系は全てもうらできるのでは? というくらい色々な事ができるようになりました。ちなみに、ネット接続のスピードは、UQのくりこしプランMの低速時のスピードの最大1Mbpsで十分なクオリティを保っています。

遂に禁断のGoogle Play導入に着手 Amazon FireタブレットでTVerを見る

タブレット本体の音の出口は少々心もとないので、このセットに車載のBluetoothスピーカーをセットすればカーステレオを新調しなくても十分車内でも使えるという印象です。くりこしプランSとMの差は1,100円ですが、最大300kbpsのプランSとMは相当ポテンシャルが違います。改めてpovo 2,0の登場というのは私にとって渡りに船でした。高速クーポンの話は置いておいても、ほぼ無制限に時間に関係なく最大1Mbpsで外でネットが使えるというのはこれから行動の制限が外れ、長距離ドライブも可能になってくると、もし大きな渋滞に遭遇してもまず退屈することはないでしょう。家にいるかのようにとまでは言いませんが、テレビのネット同時配信が行なわれていくなら、見たいテレビを見るために行動に制限を付けたり、録画して後で見なくても車内で同じものが見られるということで、かなり車内での過ごし方が変わるのではないかと思います。

これは何も車の中だけではなく、Fire HD 8 タブレットを持ち出してデータ用のスマホでテザリングするだけでどこでもタブレットがネットに繋がるので、あえてスマホで動画を見るのではなくタブレットで見るようにもできます。その際スマホの電池の消費が心配なので、モバイルバッテリーがあれば電車内とかでも十分実用になりそうです。早く色々な所に出掛けられるようになったら、色々な場面で使ってみたいですね。