「迷惑電話シャットアウト」と「迷惑SMSに騙されない」は両立するか

個人的にはかなり前からある詐欺の手法があたかも現在問題になっているようなテレビ・新聞の報道の姿勢に疑問を感じるのですが、NTTドコモユーザーを中心に起きている、電話番号に直接やってくるSMS(ショートメール・プラスメッセージアプリへ届くメール)のフィッシング詐欺の被害報道について、もういい加減ユーザーサイドで認知されるようになって欲しいと思います。
報道での手口は主に二種類あり、まずはドコモ以外のユーザーも引っかかる可能性のある文面としては以下のようなものがあります。

「お客様宛に荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。下記よりご連絡さい(以下リンク先のURLが記載)」

そのリンクをクリックするとおおよそ二種類のパターンの被害を受けることになります。一つは詐欺を行なう人物が仕組んだ悪意を持つアプリが自動的にインストールされ、自分のスマホの内容が抜かれたり、自分のスマホを踏み台にして大量の詐欺メールを自分が送ることになってしまうこと(SMS送信料の請求が来るだけでなく、騙された人の手元には自分の電話番号が残り、場合によってはメールを送ったことについて多くの人から問い詰められる可能性もあります)。

さらにもう一つの可能性は、リンク先が上記メールだと宅配会社のページのような所につながったり、「ドコモの料金が不払いです」というようなメールの最後にURLが記載されており、今回問題になったドコモのdポイントサイトへの入口を騙ったものであった場合、IDとパスワードを自ら知らせてしまうことによるdポイントを使って買い物をされるなどの被害です。ここでのポイントは、dポイントはドコモ利用者以外でもIDを作れば誰でも利用できることから、文面もさらに巧妙になりドコモ以外のキャリアやMVNO利用者にまでその範囲を広げられる可能性があることです。

まず、確認しておきたい事は、Gmailやキャリアメールなどの「電子メール」と、今回問題になっている「SMS(ショートメール)」を混同してはならないということです。通知を受けて見るまではどちらの形態のメールなのかわからないかも知れませんが、返信を行なう前に「どのアプリでメールを見ているのか?」ということを確認しましょう。日々の連絡にSMSを使っている方以外はなかなか馴染みのないSMSですが、「メッセージ」「メッセンジャー」「ハングアウト」「プラスメッセージ」などのアプリに、自分の電話番号宛に直接送られてくるのがSMSです。相手は何で自分の電話番号を知っているのかと不安になるかも知れませんが、これは送る方が一連の範囲の番号全てにショートメールを送るようにしているからで、相手に届かないものも大量にあると考えられます。

メールアドレスは知らないものの、携帯電話番号のみ知っている人への連絡にはSMSは便利ですが、最初に書いた宅配業者はたとえ配達先が携帯電話番号になっていたとしても、電子メールやLINEで連絡してくることが基本です(場合によっては直接ドライバーから電話してくることもありますが、現状ではどの会社もSMSで連絡することは今後もないと思います)。

唯一の例外は、宅配は宅配でも自社のネットワークで自社の決めたルールで配達をしているような場合です。家具大手のニトリで大型家具を購入した際に、自宅までの配達を頼んだことがあったのですが、最初から配達日および時間を予約する場合、なかなか希望する日がすぐには決まらないので、先に日だけ決めておき、実際の配達時間は配達日の前日にSMSで連絡することになっていました。この場合は配達日の前日にSMSが来ることが購入時にわかっていることなので、その事を忘れない限りはSMSが来ても詐欺メールだと思うことはないでしょう。ただ、これはあくまでも例外です。

基本的に、多くの方はどこかのサイトにログインしようした時に、二段階の本人認証をするために一旦SMSで一時的なパスワードを送り、そのパスワードを入力することで認証が完了するような形でSMSが送られてくることがほとんどだと思います。この場合は、すぐにSMSが来ると身構えて到着を待つような感じになると思うので、いわゆる詐欺SMSのように突然SMSがやってくることは、かなり珍しい事であるという認識をまずは持ちましょう。

そうして送られてきたSMSに宅配荷物の事が書かれていて、たまたまその会社からの荷物を待っている状態だった場合、とにかくそのメールを一旦閉じてから別の方法で荷物の配達状況を見るようにすればいいのです。簡単に行なうにはアプリから確認したり、サービスとLINEを連携させているならLINEから問い合わせてもいいでしょう。

その他、料金支払い不能などの連絡についても、メールから直接しないで、メールに書かれているサービスをもし利用していたら、そのサービスに特化したアプリから問い合わせることが大切です。フリーダイヤルでの問い合わせ先があるところであれば、先に電話して「このようなショートメールが届いた」とその事実を伝えて対応してもらえば、まず詐欺の被害に遭うことはありません。

ガラケーやガラホの方が、アプリのインストールができない分詐欺メールの被害に遭う可能性は低いかも知れませんが、直接掛かってくる詐欺電話には自分で対処しなくてはなりません。そうした点も考えながら、じっくりとSMS詐欺メールへの対応を考えていくことが大切だろうと思います。最後に、今回のドコモSMSに対するフィッシングメールの影響によって、ドコモ回線を使っているMVNOへの「+メッセージ」開放が遅れているのだとしたら、大変残念です。SMS自体は便利なものなので、こうした新しいSMSの利用方法を広めていくことによってSMSというものへの認知度が向上し、被害も減っていくのではないかと思うのですが、その辺も考えて早めにMVNOでも利用できるようにして欲しいと思っています。


スポンサーリンク

コメントを残す