2019年10月から、消費税率が上がりますが、その中で食料品については軽減税率が適用される場合があり、そろそろ具体的な状況についての報道があります。車で旅行する場合にも旅先の食事を摂る場合、どこで何をいただくのが正解なのか? という風に考えている方も少なくないと思います。しかし、単に税率の比較だけでは済まないようなこともあるのではないかと思うところもあります。今回は、あえて同じお惣菜やお弁当、食事でも店内飲食と持ち出して外で食べる場合によっての全体的なコストについて考えてみたいと思います。
先日のニュースで牛丼を提供する「すき屋」では、10月以降店内で食べる牛丼の価格を持ち帰りのお弁当と比べて下げることで、お店で食べても持ち帰っても同じ価格にするということに決めたということを見ました。いちいち現場でレジ打ちの内容を変えなければならないアルバイトの方々の負担は増えるものの、お店を利用する側にとっては看板やメニューに書かれている価格が店内飲食でも自宅持ち帰りでも同じだといういうことになって、店内か持ち帰りかで悩む必要はなくなりました。
一番先に判断をするからニュースになり、多くの人に「すき家の牛丼は店内で食べても弁当でも同価格」というイメージが付くことになり、他のチェーン店の様子がわからない中では「すき家」があればそのお店を利用しようと思う人が増えるかも知れません。そうしたマスコミ戦略のうまさを感じるとともに、他のチェーン店や個人商品ではどうするのかという風に、細かな2%の差を考える方もいるでしょう。しかし私自身はここで、あえて旅先での食事は「店内が基本」という考えで利用しようと思っています。
お店が満員で行列ができている場合、比較的早く同じものがお弁当の形で提供されるなら持ち帰りで注文することもあると思いますが、現実的には10月以降は、一般的には店内で食べる方が軽減税率の差の分だけ店内で食べる方が割高になるので、むしろ持ち帰りのカウンターに行列ができ、店内での食事をする列は多少人も少なくなると見ています。時間を待たなくてもいいというところがなくても、旅先での飲食というのは食べ終わった後の「ゴミ処理」が問題になることは今さら言うまでもありません。
現在、スーパーで買い物をする場合、できるだけ買い物袋の利用が推奨され、いわゆるレジ袋は有料での提供になっています。そんな中で、プラスチックのトレーや紙皿、ビニールのパッケージを開ければそれがゴミとなって処理の必要が出てくる「持ち帰り」よりも、店内で出される器で食して帰る際にはゴミは多少出ても、食材を提供したお店の方で処理をしてくれる店内飲食の方が、全体的なゴミの量を減らすことができることは今さら言うまでもないことでしょう。環境問題ということで「店内」「店外」での飲食ということを考えた場合、より重い税金を掛けるのはむしろ「店外」で食べるために持ち帰るものであるような気もするのですが、現状ではそのようになっていないのは残念です。
車中泊を含めた車での旅ということを考えた場合、税率の差額のためにあえて店内でも食べられるものを持ち帰ることで、袋及び持ち帰り用の(弁当)箱、お箸、薬味、お手拭きというようなものが食べ終わったとたんにゴミに変わります。その食べた後のゴミを道の駅や高速道路のゴミ箱に捨てていくのはマナー違反ですし、基本的には持ち帰るかガソリンスタンドなどで処理をしてもらうしかありません。どちらにしても「どこで捨てるか?」という気分的な重荷を背負って旅を続けなければなりませんし、社会全体の事を考えてもあえて家で食べるという目的がなければ、同じ価格のものが店内と店外で提供されていた場合には、税率に関係なく店内を利用するというスタンスは10月以降も通していきたいと思っています。