格安リゾートホテル利用の松本・浅間温泉への旅(2)真夏の松本城観光対策について

今回、梅雨明けした後に車で観光に出掛けるにあたり、事前に用意したものがあります。我が家では夏季には冷たい飲み物をいただく場合、冷蔵庫で冷やすだけで簡単に飲むことができるティーバック方式の麦茶や緑茶を冷やして飲んでいます。その味に慣れているということもあるのですが、水道水から不純物をろ過した純水(近くのスーパーでいただいたもの)で作ると、ペットボトルのお茶を買わないでも済むだけでなく、すぐに飲み切ってしまえば味も悪くありません。

今回は、ナルゲンの1リットルのボトル二本にティーバックを入れて冷茶を作り、保冷剤とともにクーラーボックスに入れて持っていきました。道中に乗むだけでなく、観光をする前に小さな保冷できる真空断熱ボトルに入れ替えてその時飲む分だけ持って行くことができるので、結局今回の旅では全くペットボトル飲料を購入することはありませんでした。

クーラーボックスはワークマンの内部に真空断熱構造を採用した「スクエア真空ハイブリッドコンテナ」を利用しました。私の車の後部座席中央にぴったりとはまるので、据付の冷蔵庫のように使えるのが便利です。

これにダイソーで購入した350gのハードタイプの保冷剤を3つ入れても、ナルゲンの1リットルボトルを二本入れても余裕があります。当日はこの他に同じナルゲンの500mlボトルを入れて移動していました。保冷力はかなりのもので、出発した朝7時から宿に着いた午後4時までの約9時間、保冷剤はまだかろうじて凍っているくらいの保冷力でした。当然、ずっと作って持って行った冷茶はキンキンに冷えていて、垂直に近い階段を登っていく松本城観光にずいぶん役立ちました。

松本市内には午前10時くらいには着いていたのですが、その日が日曜日ということもあり、天守閣へ観光客が殺到しており、通常の観光時間が50分に加えて天守閣に上るまでの待ち時間が20分かかるという表示が入口に出ているほど観光客は多かったのでした。

もう少し早く出発していればというのが本音ですが、これは同行者がいるためある意味仕方のないところでもあります。松本城に入城するにも多少門前で待たされ、さらに階を上がっていく時にもフロアのところで上から観光を終えた人たちが降りて来るのを待つため、かなりの行列になっていました。ただ、お城の全景は入らなくても十分見ごたえがあります。

城内には業務用の大きな扇風機もあり、その部分は涼しかったものの、その他のほとんどの状況では暑さに耐えるしかありませんでした。周りを見渡してみても、そのために用意したものを持っていた人は限られていたという印象です。私たちはバッテリーで回る扇風機や、扇子やうちわを用意していたので、そこまで大変ではなかったのですが、小さな子供を連れて来た人などは大変だなと思いながら見ていました。本当は、天守閣内の急勾配の階段を紹介したかったのですが、表から階段を撮ると自分が危険になるだけでなく不特定多数の観光客の方まで写ってしまうので、公式に階段付近の写真撮影は禁止になっていました。せめて、どのくらいの急勾配かわかるように、階段の裏から撮った写真を上げておきます。

話をお城内の待ち時間の話に戻すと、各種ある風を起こしたり首元を冷たくするグッズなどは用意した上でお城観光に行かないと、なかなか大変です。私たちは以前、真夏の姫路城に行った時にはしみじみそうした苦労を感じたということもあってしっかり準備したのですが、中に入って天守閣まで登るならしっかりとした準備は必要です。また、急な階段を登るため、できるだけ両手が空くように、でも多くの観光客がいるので、背負うタイプのバッグではなく、斜めに掛けられるショルダーバッグに観光に必要なものと、履物(城内は土足厳禁で入場時に履物を入れるビニール袋を渡される)を入れて登る方が危険度は下げられます。

今回、天守閣からの景色を楽しむために小型の双眼鏡も持って行きましたが、景色を楽しむことはもちろん、目で見るものからさらに拡大して街や遠方にある山々の様子を見ることができたり、外から見るお城の装飾を詳しく見られたので、荷物は増えましたが持って行って正解でした。ちなみに、天守閣からはこんな感じでお堀と松本市街が一望できます。

あと思ったのは、城内は土足での入場ができないので、裸足にサンダルという状態からサンダルを脱いで城内に入ると、古い木造建築のため、足裏に思わぬ怪我をする可能性もあるので、靴下は履いた状態でサンダル履きで入る方が、せっかくの観光地でいやな思いをしないで済むと思います。人が多かったため大変ではありましたが、それでもまだ空いている時刻に城内に入れたのはラッキーでした。ちなみに、お昼前に城を出た頃には待ち時間は10分増えて30分になってしまっていました。快適に涼しくお城を見るためには、いかに早く出掛けて人より先に観光を終えるかということも大事になります。今の時期だと、松本城は午前8時半から開いていますので、これから松本城へ行きたいという方は参考にしてみて下さい。

(2)おわり

カテゴリー: 旅日記 | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA