国内のとある電気自動車を販売している会社の広告で「停電してもクルマがあれば約4.5日は電気が使える」というものがありました。こういう生活を実現するには、自宅で車の充電ができる設備および、電気自動車から自宅の電気を使えるようにする必要があります。現状ではマンション住まいではこうした自宅の電気の電気自動車からの給電は難しいと思いますが、それ以前に思ったことについて今回は書いていきたいと思います。
まず、災害時に電気自動車を電力の供給源とすることについて、先日起こった台風による増水で駐車場所が冠水してしまった場合、電気自動車からの給電は可能なのでしょうか。私にはそこまで電気自動車が水に強いとは思えないのです。そもそも、国土交通省のホームページには、電気自動車が冠水や浸水した場合には高電圧のバッテリーが内蔵されているので、むやみに触らないで下さいという表記がありました。もちろん、乗っていて浸水した場合に中の人を守るためにむやみに感電はしないと思いますが、冠水した後の電気自動車を家庭内の電力として使うことは難しいのではないかと思えます。
また、家にある車が電気自動車しかない場合、家で電気を使うということは、自宅に電気自動車を置いておかなければだめなので、停電を電気自動車からの給電で何とかしている状態では、車を使っての移動ができないということになってしまいます。
災害時の給電ということについて考えるなら、それこそ電気自動車に搭載されているくらいの容量の家庭用蓄電池を置き、いざという時には蓄電池に電力の供給を切り替えるようにした方が、多くのご家庭での停電対策になると思うのですが。
もし5日以上停電が続いたとしても、例えばガソリンを使った発電機で日中のうちに充電を行ない夜に使うようなことが可能なような気がします。家庭用蓄電池も設置にはけっこうな費用がかかるとは思いますが、災害時の移動手段として電気自動車を使うのは、停電時に充電できなくなるので不安だと思うなら、素直に「家庭用蓄電池」と「ガソリン(ハイブリッド)車」との組み合わせの方が現実的ではないでしょうか。
個人的には、将来的にもし水素から発電して自動車自体で電池に蓄電する水素自動車ができたら、それこそキャンピングカー仕様にすれば、停電時には生活の拠点を家からキャンピングカーの中に移してそこに家電を持ち込んで使うようなこともできるようになるのではないかと思っています。現在の電気自動車は一回の充電によって走ることができる距離がいくら伸びたとしても、充電できなければ困りますし、空になった電池を満充電するにはけっこうな時間がかかるというディメリットがあります。日本は災害が多い国なので、それ自体で発電できる電気自動車というものが普及して欲しいというのが正直なところです。
築25年の家に住んでいます。
私が建てた家ではないのですが、設備機器が故障頻発で更新時期を超過している最近です。
エアコンもそうで、この家のエアコンはGHP(ガスヒートポンプ)方式。
今はメーカーが撤退してしまい、更新は一般的な電気エアコンを検討中です。
さて、災害時に電気を確保するアイディアですが、GHPがヒントになると思っています。
GHPは原付バイク搭載のような小型エンジンでコンプレッサを駆動するエアコンですが、燃料はLPガス。
あまりメンテナンスしたことがなくエンジンオイル交換もしていませんがトラブルなく20年以上動作しています。
1日8時間ぐらいのひと夏冷房を、ひと冬暖房を10年を超えてほぼメンテフリー。
LPガスはガソリンのように品質劣化しないので燃料管理の手間もほぼありません。
GHPと同様の方式でLPガス燃料でまわるエンジンで発電できればそれなりの期間電力供給が途絶えても不安が少ないのではないかと思います。
都市ガス地域の場合ガス供給の途絶対策、燃焼カロリーの違い対策など必要になるでしょうが、LPガス主体の郡部であればかなり有望と思います。
車中泊初心者さん コメントありがとうございました。
ガス会社が燃料電池を使った電力システムを提供していますが、都市ガスの場合は止まるとすぐには使えませんから、LPガスを利用したシステムはかなり有望だと思います。また、ガスを使い切ってしまったりした場合の対策として、太陽光パネルで充電できるようなパターンを作ることができれば、災害時の生活というよりも、現在の燃料コストが高い時代に、家庭単位での節約生活を行なうためのヒントにもなるかも知れません。
車中泊用にはどうでしょうか。今でもカセットガスを使った発電機はありますが、LPガスをつないで発電できるなら、大量のガス缶ゴミを出すことなく、燃料電池に充電するのには十分で、ピンポイントでそれなりに使えるキャンピングカーの電力用に使える車内電力供給システムを載せた車を作ることができれば、外出先でLPガスボンベへの充填ができればかなりいいですね。今ある技術を使ってもっとやれることがあるのではないかという気がします。