災害時に使う燃料は何がいいか

 今後、大きな震災が起これば、まず間違いなく現在使っているライフラインのうちいくつかは使えなくなるでしょう。特に電気やガスは使えると言っても漏電やガス漏れによる二次災害が懸念されるので、避難中にお湯を沸かしたり調理をしたい場合には何らかの用意をしておかなければなりません。

 家庭内で用意があるものと言えば、やはりカセットガスを使ったコンロが筆頭でしょう。カセットガス缶は値段も安く、備蓄もきくので普段鍋などでカセットガスを使われる場合には、念のため多めにガス缶を用意していくぐらいでも十分でしょう。しかし、カセットコンロは室内で使うように作られているので、風が強い外で使う場合には風をさえぎる何らかの仕組みを作るか、最初から屋外用という形で出ているものか、キャンプ用品の流用も考えられます。また一般的に安価で売られているカセットガスは、低温下では火力が弱くなったり中味を使い切れなかったりするので、季節によっては使いものにならない状況もありえますので、これひとつだけでない別の方法についても押さえておくべきでしょう。

 何の用意もなく、カセットガスも手に入る見込みがなかったり、あっても低温下で使えない状況の場合、現地で手に入るものを使って燃料にするしかないわけですが、普通に考えてまず誰でもやりそうなのが、その場に落ちている木や落ち葉を燃やすことです。普段の状況とは違うので、地面に直に焚き火をしたりすることもあるかも知れませんが、それだと火を焚いている場所の移動ができません。キャンプで薪を燃やすために作られた焚き火台やウッドストーブの類は、いざという時に一斗缶などを加工して作ってもいいですが、普段から購入して使っていれば、いざという時に火起こしもスムーズにいくので、道具として用意するのもいいかも知れません。

 そうしたアプローチとは別に、日々の生活の中で使っているものを流用する形で非常時に使うという選択もあります。季節を問わず使える燃料として考えられるのが車を動かすための添加剤入りのガソリンでしょう。添加剤の入らないガソリン「ホワイトガソリン」はキャンプ用の燃料として一般的で、キャンプ用品店で売られていますが、少々高価でガソリンスタンドで購入はできるものではあるものの、いつどこでも手に入るものではありません。ですから、災害時に使える燃料という事で考えると、ガソリンスタンドで売っているレギュラーガソリンで作動するキャンプ用のバーナーを用意しておき、いざという時に使うというシチュエーションもありでしょう。ただ、今の車はタンクからガソリンを抜き取ることは難しいので、ガソリン携行缶に入れていくらかの量を用意しておく方がいいでしょうが、ガソリン自体が揮発性が高く、使い方を誤ると爆発的に燃えるので、慣れない方が安易に手を出さない方がいいような気もします。

 同じように普通の家庭で購入するものとして、秋から冬にかけてという期間限定ではありますが、暖房に使う灯油というのも選択する余地はあるでしょう。灯油はガソリンのように安易に燃えませんが、その分こぼしてしまうとなかなか乾かず、手に付いたら匂いが残ります。しかし、キャンプ用品でない一般的な商品で、石油ストーブのなら暖房だけでなく上に鍋やヤカンを載せたり、網を載せて餅を焼くようなこともできます。きちんと調理したい場合は、石油コンロのような商品もあります。さらに、レインボーストーブのように部屋を照らせる程度の明かりを暖房とともに得られる製品もあります。また、キャンプ用の灯油が使える器具もありますが、それらキャンプ用品で灯油を使う場合は石油ストーブのように簡単に点火というわけにはいかないので、灯油を災害時に役立てたいと思ったら、まずは家庭内の暖房を一部でも電気を使わない暖房に置き換えておくのがいいでしょう。

 個人的には、もし災害が冬に起こったら灯油を使って電気がなくても使えるストーブやコンロを使うようにし、夏なら灯油ストーブの代わりに、安定して動作するカセットコンロをはじめに使って調理をするようになると思います。それぞれの用意しておいた燃料が尽きたら、まわりにある木や落ち葉などを使って燃料にし、救援を待ちつつ燃料を得られるまで頑張る(^^;)というのが今私が考えているところです。キャンプ用品には災害時にも役に立ちそうなものが多いので、そうした判断から災害時にも各種燃料を入れて使えそうなキャンプ用品をそろえていくのもおすすめです。


スポンサーリンク

コメントを残す