軽自動車のメーカーはユーザーのニーズを把握しているか?

三菱自動車と、同社が生産した軽自動車を販売している日産から出ている車にカタログにおける燃費表示を偽装したものがあることがわかり、大きな問題になりつつあります。現在の日本の車の中で一番の売れ筋が軽自動車で、さらに最近は様々な装備が付いて高額化している関係でどのメーカーも力を入れて新型車を開発している中での不祥事発覚でした。

ただ、今回のことで三菱自動車だけが悪いとして矛を収めてしまうと、この問題の根元にあるもう一つの問題を見のがしてしまうことになりかねません。なぜメーカーがそこまで細かな燃費にこだわるのでしょうか。知っている方はよく知っていると思いますが、車に関する様々な税金がカタログで紹介される燃費性能によって減免できるかどうか決まり、もしわずかの差で他社と同レベルまで減免できなくなったら、他の性能がどれだけ素晴しくても、ユーザーは税金の安い方になびくことになります。そのため、三菱を含めて他のメーカーも細かい数字に気を使って他のメーカーより数値を出すことへのプレッシャーを感じながら開発をしているのではないかと思われます。

さらにおかしいと思うのは、カタログに記載されている燃費というのは実際の走行で叩き出す燃費性能とは別だということです。その結果、ユーザーの想いとは裏腹に、役所に届けて新しい車が減免できるラインをいかにクリアした車を作るかがメーカーにとっての至上命題になるという、ユーザー目線から考えるとおかしな状況になっているように思えるのです。

そして旧ブログでも何回も指摘させていただいた事ですが、基本的には車は軽ければ軽いほど燃費が良くなりますから、以前から積載されていてもそのほとんどが使われないままで廃棄されるケースがあるということで、以前の車では必ず用意されていたスペアタイヤを省略したり、ガソリンタンクの容量を少なくすることで車重を軽くして燃費をかせいだり、エンジンに負荷を与えることはわかっていても、できるだけ走行中にアイドリングしてガソリンを消費させないためのアイドリングストップ機能を取り付けたりしています。

別にアイドリングストップ用のバッテリーを載せたり、さらにエンジンの入切を繰り返すため、その分のメンテナンス代がかかっても仕方がないというスタンスでメーカーはカタログ上の燃費にこだわってきたのではないかとすら私には思えます。

ただ、メーカーだけが悪いというのではないような気もします。できるだけ税金の安い車を作るということもユーザーから求められていることでもあり、実際に売上に直結するわけですから、政府が減税のためのガイドラインを出しているならば、様々な技術をつぎ込んでそのラインをクリアするというのは企業としては当然のことです。ただ、そうしたカタログ上の燃費が日常の走行で出るかというとそれはまた別問題で、カタログ上の燃費がいいからユーザーの満足度につながっているかということは改めて考える余地が出てくるでしょう。

ちなみに、私が現在乗っている平成18年式のFit1300ccは、本当に市内の短い距離だけしか走らないと燃費は10km/lを超える程度ですが、少し郊外を往復するだけで15km/lくらいは走るようになります。また、遠距離で高速道路を制限速度で止まらずに走っていれば、そこで初めてカタログ値にある22kmくらいは出てきます。

さらに時を遡って私の過去の車の中で最高の燃費を叩きだした車を紹介すると、当時舘ひろしさんがコマーシャルをやつていた初代のスズキ・カルタス5速マニュアル1000ccで、夜中の国道4号線を延々と制限速度で止まることも少なく走り続けた時に、ガソリン給油時の実測値で約28km/l出ました。およそ30年前の車でも今と変わらぬというか、今の車よりもしかしたらいいかも知れない燃費を叩き出していたのですからすごいものです。

当時は同じ1000ccでダイハツがシャレードのディーゼルターボを出していましたが、この車なら同じ条件で30km/lを超えたのではないかと思われます。当時はまだクリーンディーゼルという車はありませんでしたからその車を今も乗り続けていたら大気汚染という別の問題が出てきてしまいますが、今年からの自動車税について、13年以上経過で新車と比べると高い自動車税を取られる車の中にも(ディーゼル車は11年)、今回の燃費偽装で減免を勝ち取ったかも知れない三菱の軽自動車より燃費が良い車もあるかも知れません。

個人的に思うのは、今回の燃費偽装問題でメーカーを叩くのは当然としても、偽装問題の裏にある税金の減免について、古い車だからと一律に前年よりも課税額を増やすということは、本当に環境にいい車として残っている古き良き車を排除することになってしまい、エコという観点からするとこれでいいのかと思えてしまうことです。昔のままの税制だったら古くても燃費の良い車なら乗り続ける人も多かったでしょうし、三菱自動車がここまでして燃費偽装をしたかどうかもわかりません。

三菱自動車の燃費偽装は、軽自動車という日本だけの特殊な市場の中で利益を挙げようとしたひずみがもろに出た形になったものだとも思っています。今後、燃費至上主義ではなく、それこそ家族4人でも手足を伸ばしていざという時には避難生活にも使えるコンパクトな車が出てきたら、多少燃費性能が悪くても購入したいと思う人は結構出てくるのではないでしょうか。


カテゴリー: 車中泊・車関連コラムコラム | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

軽自動車のメーカーはユーザーのニーズを把握しているか?」への2件のフィードバック

  1. 組長

    こんにちは、いつも楽しく拝読させていただいています。

    エコ関連減税は全て廃止で構わないと思います。
    エコカーであれば、燃料費の低減でユーザーはメリットがありますので、税金で恩恵を与えるほどでは無いかと思います。

    また、燃費は悪いよりは良い方がいいとは思いますが、カタログ燃費と実際燃費に違いがある事は、車に乗る人間であれば常識です。
    ユーザー側もあまり気にしないようにしたいものですね。

    地震大国日本である事を考えると、昔の「スバル/ドミンゴ」のように、1000CC程度のの乗りやすいハイルーフタイプのワンボックス車で、オプション装着、災害時の避難にも活用できる事をPRすれば、売れると思います。

    想定ユーザーは高齢者夫婦。
    普段は、居住地付近での買い物と通院。
    片側2車線道路は避けるように心掛けている。
    このようなユーザーであれば、後席からバックドアまでフルフラット可能なシート設計、窓にはカーテン、ハイルーフ部分は棚や収納、燃料タンクは50リットル、内装は断熱材多用にすれば、多少販売価格が高くても売れると思います。

    高齢者にハイエースのロングはかなり抵抗感があると思いますが、軽のワンボックスとあまり変わらないサイズ(ベースは軽自動車?)のドミンゴあたりであれば、抵抗感はないと思います。
    排気量は1000CCあれば、エアコンを動作させても、街乗りであれば、なんとかなると思います。

  2. てら 投稿作成者

    組長さん コメントありがとうございました。

    エコカー減税というのは、同じような経緯で大型テレビの消費を喚起したエコポイントと違って長く続いていますね。車の場合はテレビと違って買い替えのサイクルが早いため、メーカーも政府も高額な新車を買ってもらって経済を回したいという思惑はあるのでしょうが、自動車には中古車市場もあるので、このままでは中古車市場もハイブリッド車の氾濫により商売にならなくなるのではと心配しています。

    とりあえず、今の車を買い換える時期になったらハイブリッドでない適当な車が手に入るのかということも気になりますね。それでなくても若者の車離れが問題になっているのですから、エンジンと車体のバランスのいいコンパクトカーの税金を軽自動車に近づけてくれれば、メーカーも組長さんが書かれているような魅力的な車を出すようになるのではないかと思えるのですが。

コメントを残す