高速道路SA・PA駐車場の有料化への流れは場所によっては仕方ないものの道路も駐車も有料とは

高速道路会社は、サービスエリア・パーキングエリアにおける混雑対策として、長期的な方向性として、駐車場の有料化を検討していることが明らかになりました。ニュースによると、一部サービスエリアでは大型車のエリアを一時間まで無料とする有料で利用するような事をテストとして行なっているようです。今回入ったニュースでは主にトラックの駐車エリアについて混雑軽減のために有料化をするということなのですが、個人的には物流業界の働き方改革によって(2024年問題の原因とも言われている)どう利用状況が変化するのかを見てからでも遅くないような気がするのですが。

トラックについては、業務として物流の一翼を担っているわけなので、時間調整をしながら体を休め、事故のない物の運搬を行なっていただけるのなら、一部の本当にマナーの悪いトラック以外については、安心して仮眠できる環境作りを高速道路会社はして欲しいと私は思ってしまいます。もし全国で有料化がされたら、今まで迷惑駐車をしてきたトラックはどこに行くのか。恐らく高速道路を降りて少しでも車が停められる場所に違法駐車してしまう可能性があります。そうした場合については高速道路会社は関係ないわけではありますが、常にトラックの休憩場所として使われる人も出てくるわけで、その辺も十分に考慮していただきたいところです。

といっても、今回の話がニュースになったことで、今後同じように高速道路会社が普通車エリアでも車中泊対策として駐車場を有料化する可能性も出てきたわけなので、今からそうした事に対する対策を考えていかなければいけないと思っています。レジャーで高速道路を使う場合、車中泊前提で出る場合、もし高速道路のSA・PAの駐車場が1時間以上の利用で有料になってしまうのなら、逆に「車中泊・仮眠エリア」を作ってもらえないかなと思います。例えば12時間まで定額でそれほど高くなく、他の頻繁に入れ替わるエリアとの差別化が図れるとしたら、むしろ積極的に有料エリアで車中泊をするようなパターンも出てくると思われます。トイレや食事の目的で駐車場を使う車からすると、待っていれば満車でもそれなりの時間が空きが出るわけなので、うまく住み分けられるような気がします。

今回のニュースにおける批判的な意見として、有料になったら今まではちょっと仮眠を取るくらい運転疲れがある場合でも、落ちるように寝入ってしまうと予期せぬ出費になったり、本来短時間用のエリアで長時間駐車してしまうことでのペナルティが怖くなるので、休憩せずに走り続けることで事故につながるのではという指摘も有ります。

もし、そうした希望が全く叶わないまま全国の高速道路の駐車エリアが有料になってしまった場合は(普通車の場合)、とっとと高速を降りて、事前に調べた、一日以内での利用が格安な駐車場に車を止めて仮眠や車中泊をするように行動を変えると思います。当然、下道のお店の方がサービスエリアのお店よりも色々なものが選べ、安く食べられたりするようになると思うので、下道のお店にお金を落とすような旅の方法に私なら変えるでしょう。現在でも、高速道路では周遊チケットが販売されているので、「乗り降り自由区間」を有効に使って、あえてサービスエリアを使わず高速道路を降りたところで休憩・仮眠を取る事は現在でもできます。

今後、トラックドライバーの仮眠による長時間駐車は、ドライバーの立場に沿って考えていくことが必要になります。今でも高速代を出せずに下道を走らざるを得ないケースもあると聞くのに、さらに駐車料金まで負担するようになったらどうなるのかと思うと、有料化については慎重に考えて欲しいと私は思います。また普通車については、今後の検討結果についての報道を待ちたいと思いますが、今回高速道路会社が駐車を有料化したいとする背景にはそれなりの理由があり、数多くのマナーの悪いドライバーの行動に業を煮やしてこのような実力行使に出てくるのだろうとは思います。しかし、普通に使っているドライバーまで一緒にされるとなると、それはそれでいたたまれませんね。今の大きな混雑するサービスエリアの中には、その場所が目的地になってしまうようなところもありますが、その場所も全て駐車代が有料になったらどうなるの? という事については高速道路会社は考えないのでしょうか。イオンモールあたりにお客を取られるような気がするのは私だけではないでしょう。


カテゴリー: 旅行・交通関連ニュース | 投稿日: | 投稿者:

てら について

主に普通の車(現在はホンダフィット)で、車中泊をしながら気ままな旅をするのが好きで、車中泊のブログを開設しました。車で出掛ける中で、モバイルのインターネット通信や防災用としても使える様々なグッズがたまってきたので、そうしたノウハウを公開しながら、自分への備忘録がわりにブログを書いています。

スポンサーリンク

コメントを残す